2020/1/13 撮り鉄#4 清洲界隈散策 |
![]() |
昔は成人式は15日でしたが今年は13日の月曜でした。祝日だけあって貨物列車がどの程度動くか不明でしたので、近場の清洲駅界隈で観察をすることにしました。 まずは下り列車メインのポイントに入ります。10:30には赤ホキ桃が下っていきます。10:39の桃コンテナは逆光でしたが見事なフルコンテナでやってきました。 |
![]() |
|
そして10:52やってきたのは赤ゴトー、このポイント上りは顔だけ頂きます。 すぐ後の11:00、今日の本命EF65PFの5087レです。隣から旅客列車が追いかけてきていましたが、被られる事無く撮影できて良かったです。 今日の5087レは更新色白プレの2050号車、初確保でした。現存するPFの中では最古参。何と1972年に製造されたそうです。この辺りでPFは撮影可能時間帯では一日一回、四国に向かう5087レが走るだけなのですが、ようやく2050号車を確保でき感動です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
PF確保後、どうしようかと思いましたが、同じポイントにいた撮影者の方はまだ残っている様子。ということで延長決定です。 まず名古屋タ行きロクヨン貨物がやってきました。更新色のロクヨンも国鉄色化で希少価値が出ています。 そして11時台のロクヨン重連6088レも帰ってきました。国鉄色、更新色のペアですが逆光の下、1028号車の汚れた顔が迫力を出しています。この列車が来るとこの後の四日市へのDDのタンク返却便が出る事となりますので、思わずニヤリ。ということで今度は上り列車編成が確保できるポイントへ場所変更しました。 そして11:40には謎の桃牽引の空コキライナーがやってきました。まるでロングレール貨物のようです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
そして11:50に予想通りDDタンクがやってきました。順光下でバッチリ。清洲駅方面からこちらに向かってDDが煙を吐きながら上ってきます。 ここぞとばかりシャッターを切りまくります。スノープラウ付DD51−1801号車の日立釜、格好いいですね。 後ろの稲沢タワーが象徴的ですが、ぜひあのタワーから一度稲沢線を見てみたいものです。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |