ウラルア ドキュメント2020 / 撮り鉄増刊号

2020/3/12 撮り鉄#29 DD撮り鉄の一番長い日
 地元鉄道ファンの間では夏のころから次のダイヤ改正でDD引退との噂がささやかれていました。DDも車検が残っている機体もあるため、しばらくは代走などで残り、いきなり完全引退は無いのではないかと思います。しかし何らか運用が減少する確率は高く、また後継DF200も北海道からの余剰機が愛知機関区に配備され、新型DD200も数を増やしている様子なのでDD引退は時間の問題でしょう。いや、ひょっとして本当に次の日から完全引退してしまうかも知れません。

 ということで、ダイヤ改正前々日の3/12木曜、天気予報も快晴の予報だったので何とか無理やり休暇をとって、まるまる一日DD追い掛けに出撃、今日は長〜い一日になりそうですが、時間のある方はお付き合い下さい。

 まず朝一は試2751レからスタートすることに。6:54、イナキヨに戻ってきた2751レ1802号機でしたが今日は空コキ無しの単機運用でした。
 試2751レ単機をアップで確保できました。この列車はいつも名古屋タに滞留した多数の空コキを稲沢まで牽引してきた後、8時過ぎの2085レ四日市行き貨物に空コキを引き渡します。故に2085レはいつも空コキ満載列車になるのですが、今日は2751レが単機だったのでひょっとして空コキが少ないかも。

 やってきた上り桃を観察しつつ、朝飯を近所で確保しイナキヨに戻ってきたら丁度2085レの機回しが終わるところでした。予想通りDDの後ろにしっかりコンテナが積まれていました。こんなシーンはちょっとレアなので少し興奮してしまいました。

 そして7:57名古屋タ戻りのロクロク貨物も確保しています。この日は丸目103号機が牽引してきました。丸目もそろそろ引退が噂されています。
 そして8:18、ほぼフルコンの2085レ出発です。この姿、なかなかお目にかかれません。いつもと反対側の朝一順光側で撮影しました。跨線橋の影が被ってしまいますが小豆コンテナフルコンの2085レ、稲沢タワーをバックにいいアングルを撮影できました。このレアな2085レのフルコン状態にトップギアに入ってしまい、朝から追い掛けモードに入ってしまいました。
 そして先日見つけたサヤ川ポイント、いつもの日光川橋梁の横ですが、9:37に堤防を駆け上がっていく姿をサイドから確保しました。

 逆光ながら水郷地帯を行くDD、ナイスですね。8075レの重連シーンも良いかもしれません。この後、さらにダメモトで朝の順光ポイントまで追っかけしました。
 向ったのは四日市の海蔵川ポイント。ここは朝の順光ポイントで有名ですが、この時間帯DDは2085レしかなく、空コキ、空コキ・・・・空コキそして末尾にコン、コンくらいの積みの薄さが日常の貨物なのですが、今日はレアなんです。

 定刻前ギリギリに何とかポイントに到着すると既に20名くらいの撮影者の方が陣取っていました。定番お立ち台は既に満員のようでしたので脇の方に白い花が咲いている一画を見つけ、すぐ後10:19にやって来た2085レを確保しました。花と小豆フルコンDDのコラボ、白い花に朱色の機関車が映えています。追っかけてきた甲斐がありました。
 その後四日市駅方面に向かい、いつものレンタル自転車で塩浜方面へ移動。11時頃のDF満タンク塩浜線を狙いました。踏切が鳴り出した前半、やってきた機関車前面に看板が掛ってしまい位置取りミスでした。その後立ち位置をずらして、アウトカーブでDF確保できました。

 この後、次のターゲットまで少し空白時間があり、いろいろ悩ンだ結果、自転車を漕いで次のポイントへ向かうことにしました。
 そして向ったのは富田浜駅。塩浜線から自転車をゆっくり漕いで約50分。ホームに位置取り、やってくる貨物を待ちます。

 12:19には2089レ、下りDFコンテナが通過していきました。この列車は大体フルコンで、イイ感じになります。

 そして12:39にはDFセメント、バックショットで黒いセメント貨車が連なるシーンを確保できました。

 短時間でDF200−205、220、206号機を確保できました。四日市エリアはDFが大活躍です。
 
 富田浜駅での本命は2080レ、昼下がりのDDコンテナですが、前回ここで上りDFセメントを撮影した際、ぜひDDも撮影したいと思っていたのです。

 そして12:47、2080レがやってきました。遠くから徐々に頭を覗かせながら、小川の橋梁を乗り越え、そして高架の下をくぐり抜け登場してくるフルコンのDDがホームに入ってくるシーンを連射します。半逆光の下、コンテナ貨物がうねるナイスショットを確保できました。感無量です。

 そして通過後の複線から単線に移行する切り替えシーンも頂きました。
 富田浜駅で充実感を味わったあと、いつもならDDタンク6079レを狙うシフトに入りますが、本日はどうしても塩浜貨物線でDDを狙いたいので6079レの到着シーンはパスしてポイントへ直行します。

 自転車コキコキ50分、先日確認済の大井の川ポイントに到着。コンビニ弁当を頬張りながら来るかどうか判らない臨単8173レDDを待ちます。架線のない単線区間で塩浜貨物線らしい一枚を狙いたいのです。

 大井の川下のアウトカーブポイントで先日も待ちぼうけでしたが、今日は14:20に踏切が鳴り出し緊張感が走ります。

 そしてやってきたのは1801号機、大井の川橋梁からの結構きつい下りカーブ通過シーンを切り取ります。下から見上げるアングルで、狙い通り架線のないすっきりした空をバックにしたDD、正にダイヤ改正前に狙っていた感動のショットを確保でき、待っていた甲斐がありました。
 行きがあれば帰りもあります。今度は堤防上のインカーブのポイントを選択し、まずは15時過ぎ塩浜発ののDFタンカーを狙います。先ほどコンテナを牽引してきた220号機が塩浜で満タンクを積んできたところを大井の川堤防で確保しました。さすがのDFも満タンク積載でここの急坂はゆっくり登っていきました。
 DFを見送りさらに待機します。16時過ぎに踏切が鳴り出し、本命DDがタンクを三つ牽引して登ってきました。建物の影が伸び構図が難しくなってましたが大きな青空の背景に救われました。

 今日、この快晴の下、臨時列車のDD塩浜便とこの場所で出会えたことがキセキだったのかもしれません。念願の塩浜貨物線でDD1801号機を確保することができ、これまた感無量でした。
 
 塩浜貨物線でDDを見送りまた自転車に乗り走り出します。先日のリベンジを果たすためあの場所へ。

 先日、どこかのおじさんに阻まれた夕景のDD編成を狙います。三滝川の築堤で下りセメント、上り電車と練習中にイイ雰囲気なのは前回以上。今日も四日市駅側の有名お立ち台には多分8075レ狙いと思われる溢れんばかりの人が待機しているのが遠目に見えます。どうかおじさんが出てきませんようにと祈ります。

 そして17:15に2084レ上りコンテナが築堤をゆっくり登ってきました。さすがに今日は狙い通り夕陽を反射してメタリックとなったDD編成を確保でき感動しました。
 最後は8075レ四日市到着シーンを撮りたくなるのはDD撮り鉄人の人情でしょう。皆が狙う北浜踏切お立ち台は避けて、いつもの”つの字”ポイントへ入りました。

 17:30には8075レが四日市駅に向け入線してきました。所々陽が残っていて、スポットライトが当たっているようでいい画が撮れました。最後に四日市駅を覗くと夕陽を浴びて停車中のDD+DF重連を親子連れが見物していたのも印象的なシーンでした。

 今日は会社を休み朝からずっとトップギアでDDを追いかけました。好天、幸運にも恵まれDD満載、何度も感無量スイッチが入る有意義な一日をノンストップで記録にしました。明後日のダイヤ改正でDDは消滅との噂も多くどうなるか判りませんがもう少し追いかけたいですね。

←BACK