2020/3/28 撮り鉄#37 早朝連 |
あっという間に3月も終盤、土曜週末の早朝のDD詣、今日も飽きずに出撃です。この日は夜半降り続いた雨が早朝止みました。最初は稲沢線待機線で出発を待つ82レ。雨上がりの霧に浮かび上がるDDシルエット。早朝3:45、イナキヨ操車場にて偶然の一枚でしたが、まるでモノクロームで撮影したような画が確保できました。 |
|
![]() |
|
そしていつものポイントに戻ります。4:20、82レのDD発車直前のロクヨン機回し、いつも被りそうになりドキドキさせられますが今日はロクヨン原色が出動です。 前照灯がズゴーンと波動砲のように伸びつつ、しっとりぬれた車体にバッチリピントが合いました。この日、暗闇のオートフォーカス迷走トラブル対策としてマニュアルフォーカスで事前にピントを合わせておく置きピンにしたのが功奏したようです。闇夜の原色ロクヨン、モノクロチックな画像はとても令和物と思えません。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
そして83レ出発の後、すぐに2083レ、土曜DD代走便が機回しに入ります。こちらも照明塔に照らされ車体横に浮かび上がるナンバープレートの陰影までしっかり刈り取った素晴らしい一枚になりました。 そして5:00になると2083レが四日市に向け出発となります。排気煙を盛大に吐きつつ出発する姿がDDの魅力の一つと思います。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
この後、また関西線まで車で追い掛けますが途中雨が激しく降り出してきました。白鳥信号所に到着し、傘を差しながら一人、あぜ道で到着を待ちました。それでも踏切が鳴り出すともうすぐDDが来るワクワク感、この感覚が撮り鉄の醍醐味です。 そして5:37にやってきたDD51−1801号機、フルコンで白鳥を通過していく姿を確保。薄暗い白鳥信号所を行く何気ない写真になりましたが記憶に残る一枚になりそうです。 |
|
![]() |