2020/1/18 撮り鉄#6 PART1 名古屋港線界隈散策 |
![]() |
この日は一日撮り鉄活動にいそしみます。まず午前中は年末にチャレンジ失敗した名古屋港のDE10+キヤ編です。 どうやら年末年始は運休だったようですが最近は復活しているようでレール発送便狙いで再度出撃しました。凸型DE10もいつ引退するか判りません。 10時前に地下鉄築地口近くの跨線橋ポイントに到着。先日と異なり今日は黄色のキヤが2両待機中でした。既にレールを搭載しているようで、今日は何かありそうです。 そして10:10頃に向こうからディーゼル音とともにDE10がやってきました。作業員の方が2名待機しているところに停止。乗務員から作業員にタブレットが渡されると共に、機回し用の無線機が運転士に渡されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
名古屋港線は中央線尾頭橋付近から名古屋港に分かれる単線区間です。名古屋港駅全景は左のようになっており、右手が名古屋港線、左手がレール積み込み支線となります。 しばらくしてキヤの入替のためDE10が動き出しこちらにやってきます。凸型DE10に凹型のキヤ97のペアですが、キヤの凹のスペースにレールを積み込む事が出来ますが、持ってきたキヤは空ですね。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
DE10は跨線橋の辺りまでやってきて、バックでレール積み込み線に入っていきます。隣の建物の影でDEが暗くなっているのも一興です。 そして持ってきた空キヤを切り離して単機で前進、そして準備済の右側キヤの方へまたバックで入っていきます。本日はキヤが3両揃って大漁です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
DE10は準備済のキヤと結合し一編成を引き上げ跨線橋下までやって来ます。ポイント先のレール長が短いため、二編成まとめての入替作業が出来ないのですね。 足元までやってきましたが、こちらのキヤにはレールが積載されているのが確認できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そしてまっすぐバックで出発待機線に持っていきます。最初に到着した辺りで停車、キヤを切り離しまた単機で戻って来る所を正面から頂きました。DE10のディーゼル排気でモヤっとするキヤがいいですね〜。 途中建物の影がレールに落ちて邪魔ですが、ここも望遠で切り取ると影の中のDE10でライトが光る面白いシーンになりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
そして再度、レール積み込み支線に入り残りのキヤも引き上げていきます。 今度はアップでDE10の運転席周りを観察します。横向きに座り運転するDE10の特徴が良く判ります。そしてこのDE10−1165号機ですが、側面のプレートから1972年に汽車会社で製造されています。汽車会社とは聞いたことがない会社でしたが、調べてみると正式には汽車製造株式会社というのだそうですが、何とこのDE10を製造した1972年に川崎重工に吸収合併されたとの事。何やら歴史を感じますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
二編成目のキヤも出発待機線に機回しされ連結が確認されます。 その後、DE10は一旦こちらに戻ってきた後、到着線を通って向こう側に移動していきます。このあと、キヤ二編成の名古屋方に連結して編成が完了となります。この時点で10:39で約30分も入替作業が見ることができました。 キヤの3編成の入替で大漁だったのもラッキーでした。さあ、午後はどこへ行こうかな。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |