ウラルア ドキュメント2020 / 撮り鉄増刊号

2020/2/8 撮り鉄#16 今日も関西線編
 この日は既にご紹介した早朝活動後、一旦帰宅、休養した上で昼前PFから活動再会しました。かなりの晴天で厳しい逆光になりました。

 本命だった下りDDタンクにリレーされる中央線からのタンクコンテナは定刻になってもやってきません。冬シーズンながら珍しく運休でしょうか?そうした中で11:45、ロクヨン貨物が名古屋タに向け出発していきました。

 稲沢方に真っ赤な機関車が見えたのでそちらの方に見学に行きました。EF64+DD200の1号機です。ロクヨンがパンタを上げて停車中でした。この後、関西方面に移動していくようです。
 と思ったら、奥の方をDDが単機で操車場の方へ移動していきました。慌てていつものポイントに戻ります。11:56に定刻より30分ほど遅れて中央線の重連タンクがやってきました。やはり今日もタンクは活動中でした。

 到着とほぼ同時にさきほどのDDが機回しに入りました。本日はこの段階で関西線に移動しました。
 次に車を飛ばしてやってきたのは白鳥信号所。この日は先日確保できなかった『大RをやってくるDDタンク』をメインに今回は信号柱が邪魔にならない立ち位置で待機しました。

 DDタンク6079レは稲沢を遅れて出発したと思われますが、途中の八田駅などの長期停車時間で調整し、ここ白鳥信号所にはほぼ定刻12:59に姿を現しました。

 期待した通りの大Rの立ち上がり。一連のシーンを連射して激写しています。愛知機関区のエース、DD51−1801号機が疾走していきました。
 大R前半を終え、カーブ頂点を越えつつ回り込んでくるDD編成を切らさず確保!。頂点の電柱を機関車が超えたあたり、下のアングルが一番格好いい瞬間です。今日は14B牽引でしたが、このくらいがちょうどイイ感じです。

 その後は機関車メインになるようズームを引きながらの連射します。さすが中京圏の誇る関西線屈指のお立ち台、いやあ大満足です。

 ちなみに今回このポイントは自分を含め2名のみで、踏切近くのポイントに大勢の人が集まっていました。次回はそちらのポイントもチャレンジかな?
 DDタンク過ぎ去りし後、場所を少し移動しもちろん2080レのDDコンテナも狙います。

 13:28にやってきた上りコンテナ。高倍率ズームを用いて、いろんなアングルを狙いました。まずは遠目から接近シーン。DD51−857号機でした。そして広角で太陽と立木を入れたコラボショットを確保。意外と面白い画が撮れました。
 その後、次のターゲットまで随分時間があるので長島で温泉に浸かり時間調整。そして朝日近くの朝明川へ移動し、DD+DF重連を狙います。

 17時過ぎには随分雲が出てきて狙いの夕景は無理そうだったのでちょっと趣向を変えて三脚をセットし、遅いシャッタースピードで狙います。

 そして17:22にDD凸+DF重連が通過。ちょっとブレが大きかったかもしれませんが、まあまあ狙い通りでした。このポイント、車体下も抜けるのでぜひ次回、好天の日に狙いたいと思いました。

 ということで今日も早朝から夕方まで、大満足の一日でした。

←BACK