ウラルア ドキュメント2020 / 徒歩鉄増刊号

2020/12/29 徒歩鉄#1 清洲駅〜稲沢駅編
 2020年もすっかり年の瀬になりました。今年は新型コロナウィルスの影響で大変な一年でしたが新企画?の徒歩鉄活動、東海道線を下ってどこまでいけるかをメインテーマに出発します。

 9時半頃、まずは濃姫と信長の像がある清洲城公園のパワースポットからスタートします。赤い橋の先にある清洲城も門松を立ててすっかり正月モードですね。清洲城公園には季節外れの桜がチラホラと咲いてました。目についたものをどんどん撮影していきます。

 こうして線路沿いを歩いていくと、程なくしてJR清洲駅に到着。駅近くに線路の端部が草に埋もれていたのをモノクロで一枚。清洲駅付近は今でもヤードの雰囲気が色濃く残っていて昔は立派な貨物駅だったのではないでしょうか?
 さらに歩いていつもの稲沢ヤード付近まで来ると、踏切音が鳴っており稲沢線本線で動きががありそうでした。名古屋方面の信号も青だったので待っていたら桃太郎の上り赤ホキ長編成の出発シーンを見る事が出来ました。綺麗な花や、歴史を感じる土塀も撮影でき順調な滑り出しです。
 いつもの跨線橋を上って反対側へ行こうとしたら、運のいいことに下りの赤ホキもやってきました。稲沢駅近くではお休み中の各種機関車も撮影。モノクロで機関車を撮るというのも新鮮でいいですね。凸型機関車DD51も来年3月でとうとう引退だそうです。
 しばらく来ない間に稲沢駅東側に立派な体育館が出来ていました。バスケやバレー、ハンドボールなどの実業団チームの試合が開催されるようで、コンビニやレストランもあるようです。

 さらにどんどん線路沿いを北上していくと広大な畑を見る事ができました。このあたりまででまだ約2時間弱、まだまだ行きますよ。

 →続きはこちら。

←BACK