2020/2/11 撮り鉄#18 四日市方面出撃記T |
![]() |
2月11日は建国記念日で会社はお休み。当然この日も撮り鉄活動へ出動します。朝、晴天だったのでまずは枇杷島橋で朝一のDD試2751レを観察へ。この日は朝日を浴びる側に位置取ります。 6:46にやってきたDD51−857。朝日を浴びいい朱色になってます。そして朝日に照らされるDDと早朝の月のコラボを確保しました。これは朝から縁起がいい!!今日も長い一日の始まりです。 |
![]() |
|
![]() |
四日市へ向かいました。狙いはDDコンテナの2085レの四日市到着後の機回しです。朝の10:20四日市近くの踏切より、到着したDDコンテナの機回しを観察。 DD51−1801号機が到着後の機回しに入ります。1801号機は愛知機関区に残る唯一の日立釜。DD51最後期に製造されたロットですが、プレートをよく見ると昭和53年(1978年)3月製造とありました。 この1801号機は現存するDDの中で一番最後まで車検が残ると言われている機関車で平成27年(2015年)5月に大宮での最終全般検査を終えた機体です。 1973年製造から2020年まで47年間、長い年月を経て最後の活躍をしているDD51です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
そこから海蔵川へ移動しました。今日は上流側のポイントを選択しましたが、11時台DFが通過してしまった頃に到着したので結構待ち時間がありました。一人のんびり待ちます。 ようやく12:21にDF−220号機コンテナがやってきました。今日は結構歯抜けでした。12:43には富田よりDF−223号機セメントもやってきました。この時間はまだ側面は黒く影となってしまいます。ちなみにDD後継のDFも北海道以外で観察できるのは中京圏のみで貴重な機関車です。 |
![]() |
|
![]() |
つづいて12:46には四日市を出発した2080レDDコンテナがやってきました。 さきほど機回しをしていた1801号機牽引でやってきました。上り線は逆光ですが、反対側の下流側ポイントからはいろいろ障害物があり上り列車はほとんど撮影できませんが、上流側は海蔵川橋梁を渡る姿を確保できます。 |
![]() |
|
![]() |
そして13:22に本命、6079レDDタンクがやってきました。今日このポイントを選択したのはこの列車狙いでした。 今日も長編成の18Bでやってきてくれました。海蔵川の橋梁に向け勾配を上るDD。857号機です。この時間はこちら側側面にも少し光線が回り始めていい画が確保できました。 そして13:35にはDFセメントが四日市から戻ってきた所をコンビナートの煙突を背景に撮影。このアングルもいいですね。そしてこの後、また場所を移動しました。 →続きはこちら。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |