ウラルア ドキュメント2020 / 撮り鉄増刊号

2020/3/21 撮り鉄#34 早朝連
 3月21日土曜日です。ダイヤ改正後は夏ダイヤになったため土曜日のDDは、早朝名古屋タ往復便と早朝四日市行−夜稲沢戻りの2仕業となっており、最近のDDシーンは早朝暗闇シーンばかりとなっておりますが致し方ありません。

 この日も早起きして4:20の82レ出発シーンから入ります。稲沢線本線を上っていくこの列車、毎回、ロクヨン機回しと被りそうになるのでスリル満点ですが今日は助かりました。

 というか、今日はロクヨンの照らすライトのおかげか闇の中、スノープラウが反射してベストタイミングだったかもしれません。

 そして82レ出発後から数分後には2083レに入るDD51が機回しに入ります。こちらは1802号機、赤い機回し灯が印象的です。

 闇夜の撮影では明るい単焦点レンズでもオートフォーカスが突然ピントを外してしまったりして歩留まりが悪いですが、逆にたまに見れる写真があるので嬉しくなります。ISO12800の超高感度撮影でここまで撮影できる技術の進歩のおかげです。

 いつの日かもっとシャープな画を確保できるよう、さらに修行を積んでいきましょう。
 出発待機線に入った今日の2083レ、積み荷が少ないのを確認し5:00の稲沢出発シーンは待たずに関西線に移動します。

 この日の日の出は5:55。5時半過ぎくらいから明るくなるのを予想し日光川へ移動しました。到着した当初は真っ暗でしたが徐々に明るくなり出し、東の空が白み始めた頃、踏切が鳴り出し2083レがやってきました。

 朝ぼらけの中鉄橋を渡るDD、空には薄い三日月。良く見ると水鏡にもDDの前照灯の横に小さな三日月も写っていて風流なシーンが確保ました。いいですね〜。

 これから日の出も益々早くなっていきますから今後、このパターンもいいですね。

←BACK