2019/11/23 撮り鉄2019 #113 土曜の撮り鉄活動 |
![]() |
好天の土曜、DDを見るなら午後の上りコンテナ2080レが確実、ということでいつもの庄内川ポイントへ。 この日は先行の下りDDコンテナもウヤということで、2080レ一本に集中です。今日は早めに到着し、いろいろ下見をした結果、架線柱が重なり少なく見える立ち位置を発見し、そこで待機します。 土曜の関西線は本当に貨物が少ないこの頃ですが、定刻13:36にDD上りコンテナがやってきました。アウトカーブのポイントで正面向いた辺りから連射します。 コンテナは予想通り微妙な積載加減でしたが、丁度抜けているところに、後ろの紅葉がハマり季節を感じさせる撮影になりました。さらに寄って来るところを激写します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
正直、アウトカーブを抜け画面左から右に位置を変えていく機関車はフレーミング、フォーカス合わせも難しく思うようになりませんでしたが、後処理で何とか見える絵になりました。好天の下、鈴鹿山脈をバックに格好いい1804号機を確保できました。 通過したバックショットもとりあえず一枚。こちら方向は順光になっています。撮影場所と季節によって変わる太陽の位置、そして列車の通過時間。そろそろ撮り鉄一年目になりますが、鉄道写真の奥深さに気付かされます。ダメモトでDDを稲沢で迎え撃つため、早速移動します。 |
![]() |
|
![]() |
いつものイナキヨ到着、やはりDDは既に到着済でした。といっても直後の14:16、桃トヨロン、14:27、桃コンテナが続々とやってきました。 同じ桃でもトヨロンのシングルパンタの119号機は側面JRF+桃太郎の文字があるのに対し、コンテナ桃はクロスパンタ15号機で側面はJRFだけ桃太郎の大文字がありません。最近は桃にも新青色に白帯の新塗装が出てきていますがいろいろ種類があって面白いですね。 そして一旦休憩し、頃合いを見計らい、最近流行りのいつもの場所へ移動しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕刻の枇杷島橋です。15:48の5074レ桃からスタートです。15:59にはおなじみ8075レですが、土曜の今日はDDなしのDF単機です。この時間まだ太陽は高いです。 5074レは東海道本線の手前線路を行きますが、8075レは奥の稲沢線線路を走るのでなかなか車体下が抜けません。 |
![]() |
|
![]() |
続いて16:01特急ひだが通過。16:04には1052レです。イイ感じで足元を陽が抜けてくれました。飛行機雲もお気に入りです。 16:19には新幹線が夕陽に被る一瞬です。高速連射で確保しましたが、ここは新幹線やらJR東海旅客も通過するのでたくさんチャンスがあります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
同じく16:19には赤ホキがやってきました。この頃になると太陽もかなり低くなり、夕陽の抜け具合がよくなります。また空全体が色みがかってきました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
16:31には陽も山際の雲に陰り、夕焼けをバックに名古屋タから8055レが通過。クロスパンタのシルエットが映えます。 16:35白ホキがやってきたときは丁度空が暗くなってきて、車体が黒くつぶれることなく確保できましたが、サイドから見ると、ロクヨン更新色の白ラインと白ホキ貨車の白がいい感じでつながって見えます。 背景をよく見ると山際と雲の隙間から陽が漏れ出し、うろこ雲が少し色みがかってきています。直後から繰り広げられる夕焼けショーをご覧ください。 |
![]() |
|
![]() |
白ホキ通過直後から徐々に山際から漏れ出る光が強くなり、後光を差しているような状態になりました。はやく何かこないかと待っていたら16:39新幹線が通過したところを確保できました。 |
![]() |
|
![]() |
16:44に登場したのは。待っていましたゴトー貨物2070レ。が山際の後光は既に勢いが衰えており、ちょっと残念な結果かなと思ったら、ゴトーが通過した次の瞬間には雲が燃える様に照らされ出しました。 そして16:45と16:47次々と通過する新幹線を燃える雲とともに確保しました。この直後、この日の夕焼けショーは幕を下ろしました。 今日も昼から夕方まで様々なシーンを確保することができました。あっと間に次々と姿を変える夕景はクライマックスの時は短く、なかなか貨物通過時間帯と合いません。もう少し練習が必要でしょうか。 |
![]() |
|
![]() |