2019/12/9 撮り鉄2019 #117 DDを追いかけて\ |
![]() |
昨日は貨物撮り鉄活動1周年記念でしたが、日曜でもありDD観察は出来ませんでした。 月曜は用事があり休暇を取りましたが、午前中はDD詣をしてきました。まずは8時のDDコンテナを狙いイナキヨへ。空コキが多い下りコンテナですが、機関車アップで確保しました。 久しぶりの1028号機でしたが出発増速時の排気煙が堪りません。逆光気味のバックショットもいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
余韻に浸る間もなく、早速DD追いかけです。今日は新川左岸の有名ポイントまで移動します。車移動で出勤時間と被っていて意外と時間がかかりましたが、この列車、笹島、八田で長時間停車することもあり無事間に合ったようです。 平日朝一のDDコンテナでしたがさすが有名ポイント、待っている間に撮影者が2名やってきました。 9:24、当然ながら空コキ多めですが、曇り空の下DDの美しい姿を確保できました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
その後、またイナキヨまで戻りました。10:23上りロクヨン原色−1023赤ホキが通過。狙いの角度はJR東海に被られてしまいましたがモノクローム的な感じで確保できました。 10:31には返しの桃赤ホキが下っていきます。今度、赤ホキの里、美濃赤坂の奥まで行ってみたくなりました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
その後、ヤードの奥に移動し10:45にデーテン1562の入替作業を観察できました。 そして11時のロクゴーですが、この日は白プレート2094がやってきていました。PF白プレは初撮影じゃないでしょうか?嬉しかったです。 車体横についている製造銘板は東洋電機、川崎重工とあり、また製造年は昭和53年と先日のDD銘板と同じ年なので同級生ということですかね。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
そして中央線から昼前のロクヨン重連がタンクを運んできました。これが来ると言うことは、四日市に向けてDDタンクが出動となります。 そしてやはりDDが機回しに入ってきました。この列車は通常月曜日はDD単機で四日市に向かいコンテナ牽引に入ることが多いのですが、寒くなってきたのでタンカートレインはフル操業シーズンに入ったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:51にはDDタンカーが四日市に向け稲沢を出発していきました。DDタンカーはいつ見ても格好いいですね。 ゆっくり動き出した列車が目の前を通過していきました。DDタンクのあおむし列車をいつまで見られるか判りません。午後は所用があるのですが、もうちょっと追いかける時間はありそうです。さあ出発だ! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ということで、今度は庄内川左岸の鉄橋沿いに移動します。この時間は渋滞もなく余裕を持って到着しました。そしていつものようにDDタンカーの前に、DFタンカーが上ってきました。 黒タンク付きの塩浜産タンカーです。このポイントならではの近鉄電車とのコラボも確保できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
12:46、近鉄線とのオーバークロスの下からDDタンカーがやってきました。庄内川に上る築堤をゆっくり登ってくる姿をズームを効かせて連射しました。 去っていくバックショットも確保しました。1801号機の日立製DDですが、最後の全検を受けた車体ということで一番最後まで残るとされているDDです。 この日はここで終了しました。朝からDDを追いかけることが出来て良かったです。それといよいよ冬シーズンになってきたようなのでこれから楽しみですね。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |