2019/1/26 撮り鉄2019 #4 乗り鉄撮り鉄編 |
![]() |
さて、益々エスカレートしてきた撮り鉄活動。土曜日早朝、始発電車で名古屋駅へ向かいます。まだまだ5時台の朝連です。 この時期、まだまだ真っ暗ですが、駅の明かりでなんとか写真になるかなとトライした結果、自己満足ですが流し撮りで面白い写真が撮れました。 最近のデジカメは凄いです。オートフォーカスの高速連写で何枚も撮る事ができるので写真がうまくなった気にさせてくれます。最近の貨物に比べると、ロクロク後期型の先端の凸具合が格好いいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋駅ではこの時間帯でも他の貨物も来ていたのですが、どのホームに来るか読みが難しく、中央線の重連タンクも東海道線の白ホキも逃してしまいました。これから夜練もいいかも。 といいつつ、明るくなってきたので、まずは白ホキを追っかけて大府まで行こうと7時前の東海道線普通に乗って移動しました。 ただせっかくの朝の光線で何か撮っておきたいと思い、笠寺で一旦下車して下り線のEF210を撮ることができました。跨線橋の向こうが朝日に照らされていい感じです。コンテナを見ると線路が上下にうねっているのが分かりますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、また普通列車に乗り込んで8時頃大府駅に到着。向こうのホームに白ホキを確認、既に機関車が段取り中でした。 駅から出て、近くの跨線橋で待機。8時20分頃動き出したのは衣浦臨海鉄道の凸型重連KE65で、JRのDE10ディーゼルと同一とのことです。重連で発電所まで曳いていきますが今日はここでお別れです。 この白ホキ貨車は四日市のセメント列車と同じ、三岐鉄道東藤原駅と碧南市駅を往復する貨車です。三岐鉄道、JR貨物関西線、東海道線、そして衣浦臨海鉄道で繋がっており、東藤原で炭酸カルシウムを積み込み、碧南市駅の石炭火力発電所で燃えカスのフライアッシュを積み込んで双方向輸送をしているという稀な貨物です。炭酸カルシウムは石炭火力発電の脱硫に、フライアッシュはセメント工場の材料にそれぞれ使われているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
衣浦臨海鉄道ツアーは次回宿題として、今回、JRのコンテナ貨物の超大さを写し撮るため大府近くの跨線橋上の撮影ポイントを訪れました。徒歩で移動しますが道を間違えてしまい、1時間ほど掛ってしまいました。 で、9時半ごろ最初の貨物がやってきました。いやあいいですね〜。橋の上は風も強く寒かったですが1時間ほど粘り3本確保したところでギブアップ。2本目のコンテナがしっかり埋まっており、超大さを醸し出していて、まずは狙いどおりの一枚を撮影できました。 最後の3本目はEF65でしたが前寄り貨物が空いているのが惜しかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、大府駅まで正しい道のりでいくと20分ほどで到着しました。で、次の作戦は名古屋駅で復習することに。 とはいいつつ、まずはホームの名物きしめんを頂くことに。関西線ホームの店はかき揚げを揚げてくれるのがうれしく、熱くておいしいと思っていたら、13番線横をロクロク、ロクヨンの重連がスーっと通過していきました。残念。 ただ、食べ終えて待っていたら、初めて見る赤いEF510レッドサンダーがやってきて感動。その後、いつものDD51達と再会を果たし本日はここで終了としました。実は明日もあるので。。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |