ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/5/10 撮り鉄2019 #29 今宵、稲沢で
 19時前まで明るくなったGW明けの週末金曜、今宵稲沢でDD捕獲を試みました。今日も白ホキにDD代車が入るという予想です。

 会社を上がっていつものポイントへ到着後、すぐ18時18分、東海道本線を桃太郎初号機が駆け上がっていくのを捕獲します。

 そしてこの貨物が名古屋方面に駆け抜けた直後、2084レのDD51コンテナがやってきてました。17時過ぎに四日市を出るコンテナで本日は857号機が登板しています。夕日を浴びてさらに美しく染まっています。
 そのすぐ後、DDが運んできたコンテナを名古屋ターミナルまで運んで行く桃太郎が機回しにやってきました。こちらもやはり夕日を浴びていい感じです。

 さらに操車場の方から原色がやってくるのが見えました。18時26分、夕日をバックに目の前を通り過ぎて行くロクヨン重連を稲沢タワーをバックに捕獲します。これから長野まで石油を運ぶ原色(1024)+広島更新色(1046)のペアでした。

 夕日を反射させているボディを見ると結構ボコボコで寄る年波を感じさせます。頑張れロクヨン!!
 そして18時34分、予想どおり白ホキ牽引のDDが遠くに見えました。1801号機です。バックに桃太郎、ロクヨンを控え機回しに登場しました。

 通常DFの白ホキにDDが代車充当されるタイミングは、現段階、ダイヤ改正後のパターンである程度予想できますが、実際出てくると感動です。

 丁度この時、日没直前のタイミングで夕焼け空もクライマックスで夢中になってシャッターを切りました。
 操車場での夕焼け空とDD、綺麗ですね。稲沢では昔から見慣れた風景だったと思いますが自分も立ち会う事が出来てよかったです。

 そして、機回しを終えたDDは操車場に戻っていき白ホキと連結。すかさず後を追いかけ白ホキ出発前のシーンも捕獲しました。 夕景のタワーをバックに白ホキが青い影に包まれます。
 そうこうしていると、18時49分桃太郎が出発。さすがにそろそろ光線が弱くなってきました。

 そしてロクヨン、ロクロクと後続組が機回しに入ってきます。ロクヨンは最近よく見るロゴ無し機1027号機とロクロクは103号機です。
 夕焼けタイムのフィナーレを飾るのは原色を先頭にしたロクヨン重連でした。

 タンク車が出ると停車中の白ホキの全景が見えるようになります。操車場の照明がDD白ホキを照らし、まるでスポットライトに当たっているようです。

 19時5分に前照灯を点灯、7分にハイビーム切替、定刻通りゆっくり動き出しました。
 今回も気合いを入れて流し撮り連射を行い、何枚か見れる絵が撮れました。ラッキーです。

 動き出しの絵は前回4月中旬と似たような映像ですが照明があるため夜でもオレンジ色が綺麗に出るのがいいですね。さらに今回は白ホキ貨車も含め撮影できました。

 空も前回よりは明るく写っています。調べたら前回はISO2000で撮影していましたが、今回はISO800で撮影しています。6月の夏至の時期に近づくとまた違った映像が撮れそうです。
 白ホキDDを見送った後、今回は趣向を変えて稲沢駅方面に移動します。そして一宮側の機関車機回しポイントで三脚を立ててバルブ撮影に挑戦しました。

 最初19時50分頃、ロクヨン広島色が単機でやってきましたが、立ち位置が悪く失敗。場所移動し待つことしばし、20時20分頃ロクロクがやってきました。予想した位置にバッチリ停車しタワーをバックに捕獲できました。

 そして20時40分頃、本命DD1802号機がやってきました。19時過ぎに四日市発のDDコンテナが帰還してきたものです。停車した瞬間に消灯したのが残念でしたが、しっかりバルブ撮影捕獲できました。

 今宵稲沢にて、白ホキDD夕夜景、そしてバルブも堪能できラッキーでした。

←BACK