2019/11/30 撮り鉄2019 #115 JR東海 さわやかウォーキング 四日市編 |
![]() |
11月も最後の土曜。この日はJR東海のさわやかウォーキングというイベントで四日市の貨物ターミナルが公開されるとの情報があり楽しみにしていました。 まずは朝から行がけの駄賃を目論んで笹島ライブへ出撃。向野橋で下りDDコンテナを狙います。あおなみ線客車で練習でしたがヘッドマークが付いており、よく見ると向野橋トラス橋下を電車が通過しているデザイン。なかなかいいですね。 そして本命コンテナはDF代走でやってきました。もともと週末のDD便は少ないのですが、この朝のコンテナまでDF代走になるとDDマニアには厳しいですね。隣のJR東海の車庫には南紀とキヤが並んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて四日市に移動するため、向野橋から近鉄黄金駅まで徒歩移動。さきほどDFはまだ笹島信号所で信号待ちをしていました。このDFより先行する津新町行き普通に乗り込み、とりあえず四日市方面に移動します。近鉄四日市駅とJR四日市駅は1km程度離れているため、どこかでJRに乗り換えます。 まず近鉄蟹江駅で急行に乗り換え、富田駅で下車します。近鉄富田駅とJR富田駅は若干離れていて、道も判りにくいですが早足で歩きJR富田駅まで移動。駅に近づくと予想通りディーゼルエンジンのアイドル音が聞こえてきて、セメント貨物の出発時間に間に合ったようです。 しかし駅構内で確認するとDF単機セメント無での出発準備でした。今日のイベントで人がたくさん出るので、セメント牽引なしのデモ運転の模様です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR四日市駅に到着。改札でさわやかウォーキングの受付で地図とスタンプ台帳を受け取り、まずは貨物ターミナルへ向かいました。中に入るといきなりDD51−1802号機が展示されていました。 この日はDDのデッキに入ることができ、当然ながら私も登らせてもらいました。係の方に記念写真も撮影してもらいすっかり感動。DD51のナンバープレートのDの文字をこっそり触ってすっかり自己満足の世界です。 三菱重工の製造プレートもここぞとばかりアップで撮影してみました。DDの中では最も若手に分類される1800番台の当機ですが、それでも昭和53年2月製造との事でした。 そしてさきほど富田で出発を見送ったDF200−216号機がDDの後ろに展示に入ってきました。末広橋梁のイベント走行から戻ってきたものと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
JR貨物のおみやげも購入しました。他のみなさんもDDの写真を撮ったりして、楽しまれていたようです。 一旦貨物ターミナルを出て、せっかくですので四日市駅まで戻りさわやかウォーキングに参加しました。 地図に従い四日市市内を回る7.5kmのコースです。途中、コース途中の塩浜線の踏切が鳴り出し、DF200のタンカートレインが通過する幸運にも恵まれました。 |
![]() |
|
![]() |
コースの目玉はお馴染み末広橋梁です。橋の銘板を撮影しましたが、確かに昭和6年12月の表記がありました。 今日はセメント貨物の時刻にDF単機がデモ走行し、対岸の自動車橋(臨港橋)の跳ね上げも企画されているようですが、時間が合わず断念しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、ハイキングコースは港の方を巡ります。今日は好天で空と海の青さがきれいでした。 港の近くでふと気付くと窓にカップと丼の絵が張ってある建物がありました。戻って中をのぞく何か食べる事ができそうです。お腹も空いてきたので白身魚フライとご飯小、うどんを選んで500円ちょっと。港で働く人たちの食堂のようですが通りがかりでも入る事が出来、安くて美味しかったです。 大体2時間程度で貨物ターミナルへ戻り、再度DDを見に行きました。この時間も多くの人に囲まれてDDも幸せそうです。 四日市駅に戻り完走、そのまま名古屋に戻りました。乗り鉄、撮り鉄、ハイキングと有意義な一日を過ごすことができ、JR貨物他、イベントに関わった皆さまどうも有難うございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |