2019/4/28 撮り鉄2019 #25 平成から令和 U編 |
![]() |
10連休2日目。この朝も天気が良かったので近所に早朝練習へ行ってきました。最近ムチャクチャ早起きになりました。 朝一は4時48分下りロクロクです。本日日の出は5時5分。ブレブレですが、大分明るくなってます。5時3分はロクロク福山でしたが今日もフル積載でした。 最近、ロクロクは早朝に遭遇率が高くもう少し日の出が早くなるとしっかり捕獲できそうです。 本命、稲沢5時発の四日市行きコンテナは予定通りDFが入って残念でした。そのあとやってきた桃太郎もブレブレですが初めて見る初号試作901号機です。平成8年登場だそうで、桃太郎のロゴはありません。令和時代も走り続けるでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後庄内川橋梁へ向かいます。朝日を受けた5時27分下り桃太郎。この光をもう少し上手に記録したいですね。 それから1時間ほど多くの貨物が往来しましたが連休だけあってコンテナ密度少な目列車が多かったです。EF510青金カラーですが、しっかり汚れています。 その中で6時13分の桃太郎は綺麗なコンテナ編成で登場。12ftコンテナが5個で一両、きれいに並んでいます。 6時28分ロクヨン1027号車、JRFマーク無の純白仕様 でまさに白ホキ専用車でやってきました。白ホキ16輌1編成を一枚に収めることができました。どちらも青空の下の編成美でナイスショットが確保できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
その後、いつもの7時前DDを探しに稲沢操車場へ移動します。上り桃太郎東海道本線の乗務員交代を見ながら、いつものDD到着を待ちます。 この時間の桃はいつもカラフルコンテナを積んでいて、青いフレートライナー、緑のZENTSU、クロネコヤマト、そして青と黄色のカンガルーがありました。 そして6時57分、DD1156号車が今日の試運転列車でした。到着後、単機になって車庫に帰っていくところを稲沢タワーとコラボします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後近所の牛丼屋で朝食を食べた後、再び稲沢界隈を偵察。結果、今日も8時過ぎのコンテナは出発しそうな雰囲気でしたので、陸橋で待っていると825号車が出てきたので激写。ここでも稲沢タワーとコラボさせていただきました。 DD51−825号車は1970年、すなわち昭和45年デビュー、かつ稲沢配属生え抜きだそうです。輝ける稲沢の星は何ともうすぐ50周年!機回し撮影後、キリン踏切に移動しオーバークロスを駆け下りる姿をトライしました。 近づいてくるところのフレーミングはなかなか難しいですが、機関車はしっかり確保できました。次回、ぜひフルコンDDを捕まえたいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |