ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/1/4 撮り鉄2019 #1 四日市編
 今年も引き続き貨物ネタ続きます。年末からすっかりハマってしまいますが、1月4日の仕事始め、今回はディーゼル機関車の宝庫、JR四日市駅まで出張することに。何気なく近鉄線に乗って9時10分頃四日市駅に到着しましたが、JRの四日市駅まで意外と遠く、歩いて20分ほど移動に時間がかかりました。

 JR駅の線路沿いにはやはりウォッチャーが配備されており、その辺りで待っていると、すぐに駅方面からやってきたのはDE10です。ガソリンタンクを引っ張ってきていますが、バンパーのところに作業員が乗車しており、目の前のタンクの秘密基地のような敷地に入ってタンクを置き去りにして単機で戻って行きました。

 DE10は運転席位置がセンタからちょっとずれている特徴があり、これはDD51の2エンジンに対し、1エンジンの軽量級とのことですが、これもイケてますね。
 9時40分頃、本線の下り線からやってきたのはDD51、セメント貨物です。コンビナートを背景に、さきほど秘密基地の横のゆるやかなカーブを下ってくる所を連続写真で撮影しました。やはり格好いいですね。
 その後、他の列車を待ちますがなかなか続きがやってきません。やはり正月明け早々で運休の列車も多いようです。

 下の連続写真ですが、11時頃のさきほどのセメント貨物上りになります。線路沿いで待っていた所、目の前のポイントがゴンと切り替わるとすぐ、踏切がカンカン鳴り出し、駅構内に停車しているDD51の汽笛がヒューィっとなって発車してからのシーケンスです。2枚目から3枚目の写真のところでポイントを跨ぎ路線変更をしています。

 逆光気味ですが、なかなかナイスショットが撮れました。目と耳で楽しめるのも貨物のいいところです。
 続いて、どこか他の場所を探そうと思ったら、駅の敷地内で他の貨物がアイドリングをしていたので、出てくるのを待つ事にしました。しばらく後11時30分頃、DF200のガソリンタンク付が出てきました。このDF200がDD51の後継となる予定です。

 さきほどの秘密基地内でガソリンタンクの給油が行われ、四日市から旅立っていくのでしょう。

 その後、踏切近くのおにぎり屋で軽く昼食。電車の時間を見るため、駅まで行くと停車しているDD51に近づけるポイントがありました。この機関車は今日は走らないみたいですが、たくさん写真を撮りました。ラッキー。
 次は12時40分頃近くの川の橋梁ポイントで戻ってきたセメント貨物下りを連続写真で捕獲。青空にオレンジ色が映えますね。

 このセメント貨物は四日市と富田の間を一日何回か往復しているようで、調べてみると富田駅は三岐鉄道の貨物が乗り入れており、三岐鉄道の東藤原駅の太平洋セメントで採掘したセメントコンテナを富田駅でDD51にバトンタッチし、四日市港まで持ってきているようです。ぜひ今度は東藤原(最初)から四日市港(最後)まで通しで観察したいです。
 13時半ごろ、今度のDF200ガソリンタンクは下りでした。ガソリンタンクは空なんでしょうね。

 駅の方を見るとDD51セメント貨物の発車準備が整ったようで、こちらに向かってきます。逆光の中、連続写真で捕獲しましたが黒っぽい絵が引き締まっていい感じです。

 今日はこの辺りで打ち止めとしました。本日はかなり運休だったようですが、それでも噂どおりディーゼル満載でした。その後JRで戻りましたが、名古屋駅できしめんをいただいてこちらも大満足です。

←BACK
NEXT→