ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/2/26 撮り鉄2019 #9 銀河鉄道の夜編
 ゼロロクニーナがやってくる!?前日の状況からかなりの確率で中京地区にEF66−27号車がやってくるようです。

 ということで、居てもたってもいられず出撃。今回は先週末に初訪問した向野橋へ向かうことに。

 昨年12月に初めてニーナを撮影した際、その魅力に取りつかれすっかり貨物撮り鉄活動にハマっている自分ですが、そのニーナに再会できるか。1月後半にも庄内川で再捕獲していますが、その時は稲沢−名古屋ターミナルの折り返しは代車が入っていました。今回はどうなることでしょう。
 今日は12月の時と同じ稲沢発16時36分発、名古屋ターミナル16時55分着のダイヤでやってくるはずです。ささしまライブから歩いて向野橋には16時過ぎに到着しました。

 昨年12月と比べかなり陽が高くなってきているのはいいんですが、名古屋駅のビルを入れ込んだ定番アングルをあおなみ線で試してみましたが、橋の影が電車に掛りそうになっていたので違ったアングルを探します。

 ポジションも決まったところで16時50分、遠くに青い影が見えました。予定通りゼロロクがやってきました!!
 架線柱と橋の影のわずかな隙間からのぞく、低い夕日を正面に浴びたゼロロク。いい感じ!と思いつつ激写!ガッツポーズ!!

 正面の撮影後、すかさず橋の反対側へ向かい、通り去る後姿も切り取ります。トリミング駆使していますが、想像以上にナイスショットになりました。AF、連射、そしてソフトウェアのおかげです。

 今日のゼロロクは予定通りであれば夜中まで名古屋ターミナル−稲沢間を何度か往復するはずなので、まずはここ向野橋で稲沢戻りを待つことに。

 向野橋は名古屋ターミナルへ行き来する貨物とお馴染み関西線系貨物が撮影できます。名古屋の駅ビルもきれいに見えます。高島屋で買っておいた天むすを頬張り、軽く腹ごしらえしておきます。これからどんなシーンと出会うことが出来るかワクワクしてきます。

 ここからはJR東海の車両基地や名古屋駅高層ビル街が望め、日没やら周りの景色を楽しんで時間をつぶします。夕日がビルの中に沈んでいき、日没直前の夕焼けの中、関西線とあおなみ線が競争しながら走っていきます。この日の日の入りは17時45分でした。

 そうこうしていると18時頃、おなじみのDD51貨物上りがやってきましたが、かなり光量不足でしたのでダメモトで流し撮り!

 ううっ格好良い。流れる高層ビル群の背景に助けられ素敵な一枚になりました。
 そしてさらに暗くなった18時30分過ぎ、いよいよゼロロクが上りに戻ってきました。

 幸運にもゼロロクの後姿とパンタグラフがシャープに写り、まるで銀河鉄道の出発シーンのようなお気に入りの一枚になりました。♪さあゆくんだ〜と銀河鉄道スリーナインのテーマソングが聞こえてきます。
 このあと名古屋駅に移動後、入場券を購入し、いつもの13番線で待機します。駅ビルがきれいに撮れました。さらにここで恒例のきしめんもいただき気合い注入!!

 13番線ホームからは名古屋ターミナル、関西線方面へ向かう貨物線に隣接しており、再度稲沢から名古屋ターミナルへくるはずのゼロロクニーナをまた迎え討ちます。

 19時30分過ぎにEF510レッドサンダー、20時10分過ぎにはDD51コンテナがやってきます。ここは駅の灯りがある分シャッタースピードが速く切れます。
 13番ホームにも少しづつウォッチャーが集まってきた頃、20時45分を過ぎたところで、いよいよホームの向こうが到着車両のライトで照らされます。またまたゼロロクが稲沢からやってきました。

 と思ったら、13番線に到着列車があるとのアナウンス。おおっと被られると撮影できないではないか!と焦りましたがギリギリ目の前をゼロロクは通過していき撮影できました。最後の写真は後姿のニーナを中心に13番線に入ってくるワイドビュー南紀と新幹線が共演でした。

 ゼロロクはこの後名古屋ターミナルへ向かい、次は岐阜ターミナルへ移動し、本日中にまた東京へ移動する便となるようです。1973年生まれのいい歳ながら、全くよく働くヤツです。一方の私は本日ここで離脱しますが、全く大満足の撮影行でした。

←BACK