ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/1/19 撮り鉄2019 #3 今一度イナキヨ編
 好天の土曜日、もう家で二度寝をする生活には戻れません?ということで聖地イナキヨ再訪し貨物の洗礼を受けてきました。

 今日も自転車コキコキ朝の8時台に到着し張り込みを開始。いきなり変なのが稲沢方面に向け走ってきました。稲沢行きは逆光でしたが、黄色で中身がパックリ抜けている列車です。

 調べたらこの列車はキヤというそうで、真ん中の凹んでいるところにレールを積んで運ぶ役割があるそうです。またすぐにお馴染みDD51がやってきました。機関車後ろが空なので分かりにくいですが、今日はコンテナを曳いています。そして9時前にEF64コンテナ貨物が出発します。
 そして9時頃、青金仕様のEF510がやってきましたが、この時間は逆光で難しい時間で、オリジナルの写真はちょっと失敗作でしたが、現代のソフトウェアの威力で何とか見ることができる絵になりました。

 その後、EF210とEF64のコンテナがやってきました。いずれもコンテナをたくさん引っ張っているのですが画面に入りきらないのが残念です。
 9時半にはさっきのキヤがDE10に曳かれて名古屋方面へ戻っていきます。その後10時半前後にEF66が到着します。百番台の愛称は外観からサメと呼ばれています。この機種も意外と格好いいですね。

 そして10時半ごろ山男EF64+赤ホキが名古屋方面に出発します。この列車の貨車は赤く平たい車両ですが、上から撮影したので石炭を満載しているのが良く判ります。

 ちなみに今回張り込んだ場所は、昨年末のイナキヨ探訪で見つけた稲沢−清洲駅間で稲沢駅跨線橋近くの南西側です。今日はここで
しっかり観察したいと思います。
 昼も近くなりお腹がすいてきましたが、次から次へとコンテナ貨物がやってきます。困ったことに近くには自動販売機もなく、11時20分頃のEF64の重連タンク到着を見届けて、自転車で近くのスーパーまで食料調達へ行きました。

 ダッシュで戻ってきて、弁当を食べていると12時前にDD51のタンクが四日市に出発していきます。ロクヨンのタンクをDD51が四日市にリレーします。なおこの列車は先日、四日市到着時に撮影しています。
 さらに黄色いドアの66コンテナが来ましたが、コンテナの場合機関車直後が空いている場合が多い気がしますが何か理由があるのかしら?

 あと12時半ごろEF210牽引の緑に赤の福山貨物も通過しますが、しっかり確保できました。同じカラーのコンテナは格好いいです。

 さらに赤いコンテナがきっちりハマっているロクヨンもよい感じです。さらに13時頃、DFのタンク貨物も四日市から到着しました。黒タンクが目立ちます。
 さらに先日見れなかった青字に黄色の貨物もキャッチ。このコンテナはいい色ですが、カンガルーの西濃運輸みたいです。もっと全体を写す写真が撮りたくなります。

 そして13時半、DFが持ってきたタンクをさっき長野から戻ってきたばかりの重連チームがまた引っ張って出発。

 14時過ぎには朝出て行ったDD51がコンテナ満タン状態で戻ってきました。

 
 14時40分頃に赤ホキ高速通過をキャッチ。前回、旅客線を突っ走っていったので、ちょっと引いて撮影しました。トリミングしてますが、作戦成功です。

 今日も赤ホキは数回撮影できてますが、もうひとつの名物貨物で白ホキというのがあるらしくまだ見たことがありません。予定では夕方に名古屋から稲沢に向かってくるらしいです。

 そろそろ来るはずの重連タンクを撮影したら、ちょっと場所を変えて待ってみようと思います

 14時50分頃にEF210貨物が出発していきました。かなり広角にしているのですが、まだコンテナ全体が入りません。
 そして15時すぎに長野から到着したのはなんとロクヨン国鉄色重連のタンク貨物でした!!

 一時期、国鉄色の重連は幻とされていましたが、最近の機関車は再び国鉄色で仕上げをされるようになったそうで国鉄色が増殖しはじめ、昨年12月末に久しぶりのロクヨンの国鉄色重連が見られたそうです。

 今回1026号車と1022号車の重連でしたが今日は昼前後からこの場所にもウォッチャーが沢山きてたのもひょっとしてこの重連狙いだったのかもしれませんね。

 原色重連が見ることが出来てラッキーでした。そしてその後すぐに移動。次はどこか駅のホームから撮影しようと自転車を走らせます。

 途中コンテナ貨物数本が線路を駆け抜けていきましたが、自分はペダルに集中します。結局、枇杷島駅のホームに入り、空いていた稲沢側の突端で撮影することに。

 15時50分さっそくEF210のコンテナがやってきます。カーブを通るアングルでなかなかいいです。16時頃には早速さきほどの原色重連が運んできた空タンクをDF200が引っ張って四日市に向かっていきます。

 そしたらすぐ逆方向からもDF200がタンクを率いてやってきました。写真は稲沢に向け走り去っていく姿で列車の右側は城北線の高架です。ここの線路がこんなに複雑だったことをようやくわかりました。
 16時20分頃にEF65のこれまた原色機赤いナンバープレート付きが旅客ホームを駆け抜けていきました。普通EF65はこのあたりは一日一回、昼前に姿を表すダイヤですが、今日は遅延していたのかサプライズでした。しかしまた原色と会えて今日はラッキーです。

 16時40頃に本命白ホキを確保。新幹線の高架の隙間から洩れてくる夕日がロクヨンの正面を照らしています。さらに通り過ぎる際の後姿を夕空といっしょに切り取りました。

 白ホキもかなり面白い貨物らしいですが、今度ちゃんと調べてみたいと思います。
 その後、夕焼けに染まる岐阜行き普通電車ですが、いいタイミングでした。このあと17時前の重連タンクがやってきました。さきほどのDFが持ってきた満タンの重いタンクを夜の間走って長野まで届けるのでしょう。御苦労さまです。

 今日はイナキヨ観察二日目でしたが、楽しい一日でした。また次が楽しみです。次回はお弁当を持って行った方がいいかもしれませんね!

←BACK