ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/9/23 撮り鉄2019 #79 DDを追いかけて W
 三連休三日目、朝一番はこの辺りも強い風が吹いていましたが、昼前からは好天との事。当然出撃指令が下ります。

 まず8時のDDコンテナは確実でしたが、空コキも確実でしたのでパスして、12時前の四日市行きDDタンク(6079レ)が出るかどうか確認するため、11時半頃の南松本からのロクヨン重連タンク返却があるか確認しに行きます。

 とはいいつつ、それなら11時過ぎのPFも確保したいということでまずはPFから。今日の5087レは更新色2057号機でした。ほぼフルコンで格好いい姿が撮影できました。

 こうやって見ると昨日のカラシは青色がもう少し明るいようですね。
 そしていつもの名古屋タ行きですが、今日はゴトー+桃の重連で出発です。桃は片方のパンタグラフ上げでした。

 その後遠方にDDが機回しに出てくる姿を捕え出走決定!あとは単機かタンク付きなのか、南松本からの使者を待つ事に。遠くから6088レ、ロクヨン重連、更新色の1005、1008ペアがゆっくりと近づいてくるのが見えました。

 数えたらなんとタンク18両連結!!そして11:20過ぎのDD−857号機の機回しまで確認したところで、今日は出発を待たずに関西線に移動します。今日も長い一日が始まりますので暇のある方はお付き合い下さい。(ところでDD車体横から何やら水が出ていますが、何でしょうかね?)
 今日は四日市近くの海蔵川へ初訪問します。なかなかアプローチが難しく予定より遅れましたが何とか到着しました。

 12:41にはDFセメント便を確保。セメントとDFも絵になります。それに編成撮影にはいいポイントじゃないですか〜。

 若干遅れて12:53にはDDコンテナ上りが通過しますが、ここは上り列車撮影には向きません。空コキ状態できたのでバックショットは確保しました。

 そして本命タンク18両編成を狙い堤防上に陣取りました。が、草刈り作業が迫ってきたため堤防下に移動しこちらで撮影することに。本命6079レは13:22にやってきました。先ほどイナキヨで確認済の857号機!18両の長いタンク編成を曳いて力強く築堤を上って行くシーンを広角で確保できました。下から見上げる方が背景がすっきりして結果オーライでしたね。
 その後四日市−塩浜間DD登場に期待し、これも初参戦となる海山道の陸橋へ。

 来るならば14時過ぎにやってくるようですが、いつもなかなか思ったようにならない列車です。ただ今日は橋上に二名の撮影者が待っており、なんとなく来そうな予感。

 ようやく遠くの踏切が点滅しているが見え、14:23にDD単機がやってきました。遠くの雲がイイ感じの背景になってます。直前で日が陰りましたが影が映らなくなった点は良かったです。
 そうなると、次は当然塩浜貨物駅へ移動します。移動の途中、踏切で停止しているとDFタンクの入替作業が実施中でした。四日市方向へ進んだ後、塩浜方面に戻っていきました。

 そして塩浜のいつもの踏切に到着したところ、あこがれのDF+DDシーンをついに確保できました。DDがDFよりちょっと前目に位置取りしていて、さらにDFのタンクも長めといい構図になっています。

 そして15時過ぎにはDF+満タンクが四日市に向け出発していきました。加速途中にDFのマフラから勢いよく排気が出たところを撮影。ちなみにDFはディーゼルエンジンを駆動し発電機を回して発電の上、モータ駆動で走行しているそうです。
 塩浜貨物駅にDDがポツンと残されたシーンもイイですね。そこからほどなくしてDDの機回しが始まりました。目の前を通過して遠くのタンクと合体。その単機タンクを引っ張って出発線に入ります。

 そしてヘッドライトを点灯して待機。それから跨線橋まで移動して出発待ちのDDを全方位から撮影しました。

 遠くの山並みと工業地帯らしい赤白の煙突とDD俯瞰といい景色が撮影できました。
 写真を撮りまくった塩浜を後にして、再び海山道の陸橋復路側に移動します。近鉄線に昔懐かしいオレンジ−紺色の近鉄特急も参戦してくれてラッキーです。

 そして16時過ぎに踏切が鳴り出しゆっくりと戻ってきたDD+単機タンクを確保しました。多分現時点、塩浜に入るDDはこの便しかないはずで、今日見る事が出来てラッキーでした。

 海山道で待っている頃から次のポイントを考えていました。ターゲットは来るか来ないか判りませんが当然8075レDD+DF重連になりますね。先週撮影した白鳥では16:45頃に通過になるので、高速を使ってもちょっと無理筋になります。

 では白鳥以南といえば、さきほどの海蔵川か朝日が頭に浮かびますが空の感じから少しでも早い時間に撮影できるポイントとして、朝日の築堤シーンを選択し車を走らせました。8075レは朝日通過は17:20頃ですので、ここからゆっくり移動しても間に合うでしょう。

 朝日のポイント近くには30分くらいで到着、車を止めてポイントまで15分くらい歩きました。踏切近くのお立ち台ポイントはこの日も多くの撮影者で賑わっていましたので、今日も何かは来るのは確定ですね。

 今日のポイントはここではなく、向ったのは築堤下の休耕田。先日は反対側休耕田から下りコンテナを撮影しましたが、今日は逆側に陣取り、一人静かに待機します。

 17:05にやってきた快速みえは、夕陽に照らされ顔がテカっていました。その夕陽も17:14にやってきた特急南紀の頃には雲の影に隠れてしまいましたが、これがまたイイ感じにパステル調の青空をバックの電車シルエットを確保できます。

 もともと重連シルエット狙いでこのポイントを選択したのですが、空の色が想像以上にいい感じになってきます。そして定刻17:22にDDの二灯が見えてきました。後ろにはDFの重連、ただしタンク編成無の重連単機で、築堤を上るため意外とスピードが出ていました。

 すかさず重連狙いでズームを望遠気味にセットして連射します。重連故に長さが微妙で架線柱とのバランスが難しかったですが、編成狙いを追いかける必要もなく重連狙いに集中し、眼の隅で架線柱を睨みながらのリズム重視で連射した甲斐あっていい写真が確保できました。車体下の台車もしっかり光が通ってシルエットが引き立ってます。

 そして、この数分後、DDコンテナが上っていきますのでそれも狙います。今度も空コキ満載?のはずなので、先頭狙いのイメージで、今度は空に露出を合わせて試してみたら、こちらもいい感じになったのでこのセッティングで本番決定。

 そして17:26にやってきた2084レ。想定通り超空コキでほぼ単機状態。今度は空を大きく入れて撮影しました。深い青空と黄金色の雲、そして小さな凸シルエットとこちらもほぼイメージ通りの絵が確保できました。

 三連休の最終日もDDを追いかけました。ラッキーの事も沢山あって一日中満喫することが出来ました。夕方の四日市周辺もだんだん撮影が厳しくなってきてますが、またいろいろ作戦を考えたいと思います。

←BACK