ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/8/24 撮り鉄2019 #62 夏の終わりの三部作

 この日は朝から撮り鉄三昧の計画です。まずは
第一部、いつものイナキヨ朝連へ出動しました。

 午前4時半到着時、すでに土曜代走DDの機回しが始まっていました。この時間は既に漆黒の闇夜になっています。その後、本線に何かきたと思ったら、ロンキヤが駆け抜けていきました。長大なレール運搬車でヘッドライトの光線が格好いいです。ちなみに最近朝夕はとても過ごしやすくなってきています。

 5時前にはロクロクが名古屋方面から到着し、直後の5時定刻、いつものDDが四日市に向け出発します。DD出発シーンはいつ見てもいいものですが、昨晩雨だった影響か今日はヘッドライトの光線がくっきり写っており、また照明塔の灯りがコンテナに反射して一段とイイ感じです。ただここ最近で急激に暗くなってきていますのでいつまで朝連ができるか気になります。

 直後、ロクロクフクツーも本線を上っていきます。早朝の稲沢操車場は活気に溢れていますね。今日は陽が昇った後も観察を続け、桃フルコン、白ホキを確保、白ホキはまたまたロゴ無し27号機でしたが、白ホキ8両とちょっと短めでした。朝連はここで終了し、一旦帰宅しました。ところで今朝は何故か日本海からのゴトーが見えませんでしたが、何かあったのかしら。


 もともとこの後は18きっぷでのんびり近郊へ出かけ、昼前後の東海道線下り線貨物を何本か確保する予定でした。のんびりとネットで貨物情報を確認していたところ、深夜東海道線などで障害があったようで、稲沢深夜通過の67ニーナ便が現在遅延のため稲沢に向け愛知県内走行中との情報が入っていました。

 グルグルグルと頭を巡らせた結果、
第二部は近場でニーナを捕獲作戦とし再出撃。庄内川の枇杷島鉄橋で待機します。遅延ニーナはいつ来るかわかりませんが、8時半頃には四日市行きDDがやってきて久しぶり”DDのある風景 橋上での共演編”確保できました。

 待つことしばし、9時前に情報通りロクロクニーナがやってきました。ブルーのヨコハマコンテナが良く似合っています。いつも綺麗なニーナのアップも確保します。先日もそうですが、最近はトラブルによるダイヤ遅延がないと昼間にニーナに会えないです。今日ニーナに会えたのはラッキーでしたが、輸送で遅延が発生するのは大変ですよね


 ニーナ確保後、
第三部は当初の予定どおり大垣方面に向け18きっぷの旅へ出発します。が、ダイヤ遅延で大分予定が変わってしまいどうなるか判りませんが、いかないと始まりません。まずは11時頃のJR普通で岐阜方面に旅立ちます。ターゲットは遅延しているロクゴー貨物5087レとカンガルー2059レになります。

 何処に行こうか電車に乗りながら考えますが、まずは昼めしでもと思い大垣で下車したところ、幸運なことにゴトー遅延便と遭遇。ゴトーの501号機がフルコン高速で通過していくところも確保できました。その後、大垣改札を一旦出て駅ビルの蕎麦屋でお昼ご飯。ざるそば・うな丼定食を頂きました。最近電車旅では蕎麦ばかり食べていますが、ここのざるそばも美味しかったです。


 食事の後は12時過ぎの電車で隣の垂井駅まで移動し、新垂井線のインカーブの撮影ポイントで撮影することにしました。垂井駅からポイントまで歩いて約30分との事ですが、駅前の観光案内所でレンタサイクル(¥500/日)を借り、それでポイントへ向います。ずっと上り坂でしたが、変速付きでのんびり移動しながら13時前にはそれらしいポイントへ到着。予想ではカンガルー2059レは遅延なく走ってきて14時頃、そして5087レは2時間40分ほど遅れるとの情報から14時半頃と見込んでいます。

 夏の終わりの空の下、踏切近くの道路の温度表示も28℃、風も涼やかに吹いていて気持ちがいいですが、新垂井線のこのポイントは今日は誰もおらず本当になにも来ないので眠くなってきました。前の山から変わったツクツクボーシの声が聞こえてきます。そんな折、何やら変な保線用車両がのんびり通過していきました。コンクリの枕木を積載しているので、どこかで交換作業をしていたのでしょうか?

   

 さらに時が経ち14時近くになったとき、予想通り遠くから青字に黄色ラインのコンテナが見えてきました。ゼロロク牽引のカンガルーがほぼ定刻でやってきてラッキーです。ここのポイントは他の電車がこないので練習できずぶっつけ本番、さらに貨物も高速で通過していくので難しかったですがトリミングで何とか切り出し確保しました。107号機は先日京都であった機関車ですが、丸目のロクロクはもうすぐ引退説が流れている貴重な車両です。

 そして次はロクゴー貨物の5087レですが、こちらも予想通り14時半過ぎに更新色赤ラベルがやってきました。国鉄原色が大人気ですが更新色も素敵な色です。こちらもフルコンで長大編成を切り取ることができました。ここまで来てよかったです。


 5087レを確保し感動の中、レンタサイクルで駅に戻ります。帰りはほぼ全行程下り坂なので非常に早く着くことが出来ました。垂井駅のレンタサイクル使えます。その後、のんびり名古屋方面に戻りますが18きっぷの旅行者で結構混んでいましたね。そんな中、途中稲沢駅で下車しDD観察も行ってきました。825号車、1156号車ともゴールデンウィークに見て以降、久しぶりの再会です。そろそろ運用に出てきてほしいのですが、このまま廃車になってしまうのでしょうか?さみしい。。。

 この後、無事帰宅し密度の濃い一日を終えました。朝連から結果的に今日は三部作となり壮大な貨物撮り鉄記?になりました。DD、ニーナ、ロクロク、ロクゴーなどいろいろな貨物機関車を記録することができラッキーでした。18きっぷもあと二回分残っていますので、次はどこに行こうかなと楽しく計画したいと思います。

←BACK