ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/2/23 撮り鉄2019 #8 名古屋圏乗り鉄撮り鉄編 その1
 好天の土曜、今週も乗り鉄&撮り鉄名古屋圏。電車に乗って貨物列車の写真を撮りにいきます。

 日の出もだんだん早くなってきています。まず6時台、JR枇杷島駅からスタート。今日はまずここからイナキヨ聖地、清洲駅を訪問して撮影開始というプランです。

 枇杷島駅で下りの普通電車を待っていたら6時50分ごろ思いもよらずDD51空コンテナが稲沢方面に走って行きましたが、カメラの準備をしていなく惜しくもスルーでした。

 ただ、そのあとにやってきた下りの普通電車に乗り込み、清洲駅の手前で何とか追いつき、電車の車窓から何とか後姿を拝めたのでパチリ。
 DD51を見送りながら清洲駅で下車、今回初の清洲駅ホーム上陸です。東海道線ホームと駅の間が稲沢線の上下線となっていて、手軽に貨物撮影ができるポイントです。

 最初に来たのはEF210−2号車。日立のコンテナが搭載されていました。ここで3本撮影し7時30分を迎える前に稲沢駅まで移動しました。

 稲沢駅にはすぐ到着し、ホームからは今回はナンバー無の廃車済DD51が停まっているのが見えました。

 ここでは一旦改札を出て稲沢操車場周りを観察することに。まず駅の跨線橋を渡り反対側へ。DFやロクヨンなど本日活躍しそうな機関車が待機していました。
 さらに操車場の周囲を探索していると何やら車体っぽいものが放置されています。車輪の横にドデカイ歯車が付いています。よくみるとバネの様子から廃車で解体されたロクヨンのようです。

 車道の陸橋に上り見てみると、既に業者が入って車体を運び出す作業が始まったようです。DD51が引退間際と思っていたらロクヨンも徐々に減少していることを実感しました。。。
 そのまま操車場を観察しながら清洲方面に徒歩で移動していくと、ディーゼル音とともにDD51コンテナ貨物が発車準備中だったので、近くの踏切から出発の様子を撮影します。

 丁度、支線から切替ポイントを経て本線に入るところで正面を向いた迫力のある一枚を撮影することができました。
 その後また清洲駅に戻ってきました。まだ8時半くらいでしたが、まだ駅外からの方が光線状態がいいように見えたので、駅外から撮影しました。

 9時頃にレッドサンダーを始めとしていろいろ貨物列車を撮影してましたが、東海道線で事故のため遅れが生じているとのアナウンスが聞こえてきたので、9時40分過ぎにやってきた名古屋行き普通に飛び乗り、次の目的地、名古屋駅まで移動しました。

 →つづく

←BACK
NEXT→