ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/7/22 撮り鉄2019 #52 青春18旅 京都鉄道博物館編 その1

 青春18きっぷ。ご存じの通りJRの普通、快速列車一日乗り放題のきっぷを人生初購入しました。5日分使えて11850円。一日分は2370円になり、7月20日から9月10日まで使えます。今年はこれを使って撮り鉄活動をしたいと思います。

 さて、何処に行こうかといろいろ計画してみましたが、初回は前から行きたかった京都の鉄道博物館訪問に決定!!雨の中、朝8時過ぎ、近所のJR駅から普通電車に乗り込みます。いろいろ電車を乗り継ぎますが、どの電車も座席を確保するのもギリギリの場合が多かったですが、何とか11時頃には無事に京都駅到着しました。

 まずはお腹がすいたので京都駅の到着ホームの立ち食いそばへ直行。冷そば、鶏天丼セットのセットで690円をセレクト。ここは鶏天丼がボリューム満点で美味しかったです。そして腹ごなしに京都鉄道博物館まで歩いて移動しました。

 20分ほど歩いて京都鉄道博物館に到着。大人入場料1200円を支払い早速入場。まずはピカピカのゼロ系がお出迎えです。

 京都鉄道博物館の展示物の多くは、以前、大阪の交通博物館に展示されていたものが多いそうですが、このゼロ系は当時大阪のガード下で展示されていたゼロ系でしょうか?

 そして遠くに見えたオレンジ色の車両にビビビと来て、一目散に駆け寄ったのはDD54。やはりディーゼルでした。昭和46年製造との表記がありますが、トラブル多発で早く引退してしまった悲運の機関車との事で、現在日本で一両しか残っていない車両だそうです。

 そして500系や月光、ボンネット型の雷鳥もピカピカです。
 そして館内にはゼロロクの展示もありました。こちらもピカピカのEF66−35号機です。最後のニーナが現役活躍中ですが、既に伝説の機関車です。

 車体下に潜り込んで裏側も堪能できます。普段は見られないアングルからも撮影。横には内部を再現した模型も展示してあり良かったです。
 そしてお目当てのDD51、こちらもピカピカの国鉄色です。先日の大宮鉄道博物館にもなかったので期待大でした。

 スノーブラウ、旋回窓付きの寒冷地仕様。V12インタークーラーターボのディーゼルエンジンを2基搭載していますが、エンジンから変速機、車軸までの動力の伝わり方が模型と図説で判り易く展示されており、興味深かったです。

 続いて京都鉄道博物館の見所、扇形車庫を見学に行きました。
 →つづきはこちら

←BACK
NEXT→