ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/7/22 撮り鉄2019 #52 青春18旅 京都鉄道博物館編 その2
 京都鉄道博物館の外に出ると扇形車庫で有名な梅小路蒸気機関車庫があります。文化財にも指定されており、日常的にSLの体験乗車が行われています。

 ターンテーブルの周りに扇形車庫が並んでおり多くの蒸気機関車が保存されています。

 また体験乗車に使われるSLスチーム号はC56。先日まではSLやまぐち号、SL北びわこ号として活躍していたそうです。そしてDDでおなじみ旋回窓付きでした。

 ターンテーブルの周囲にはC61、C62の大型蒸気機関車が展示されていました。後ろには石炭が積載されていて格好いいですね。
 
 C61、C62の横並びです。こちらはC56に比べ大型な車両ですが、ステップのエッジから側面に向けて白ラインが入っているのがワンポイントです。

 今でもロクゴーの一部などで前面ステップのエッジ部を白でラインを入れている車両がありますが、ひょっとしてこの名残でしょうか?

 また博物館に隣接している修理工場ではSLの全検(オーバーホール)が行われていました。車輪が外された上で、ボイラ部は全分解で整備されているようです。後世にもSLを残そうとJR西日本は頑張ってます。

 またここ梅小路所属のデーテン−1156は何故か赤と黒のシブい姿をしていました。
 
 そうこうしているうちに、梅小路の横の路線に青いロクゴー単機が入ってきました。JR西日本所属車両の1000番台です。JR西のロクゴー原色ですが格好いいですね。特急電車、DE10とのコラボも頂きました。
 また博物館の屋上には本線を行く列車や、京都貨物ターミナルの一部が見えるスカイテラスがあり、そこでも観察を行いました。まず京都駅を出場する新幹線が下りカーブを走っていきます。架線柱が少し邪魔ですが、なかなかイイ感じです。

 また貨物ターミナルからロクロク107号車(青ライン無)が出てきて機回しを始めたところを新幹線とコラボ、ラッキー!!

 ここスカイテラスの特徴は大きなモニタに列車の管制画面が写しだされており、次にどんな列車が来るのか列車番号がわかる仕組みになっており、次の貨物は5087の表示が。いつもイナキヨで狙っているロクゴー貨物がやって来るとの事でしばらく待機して京都っぽい五重の塔とのコラボカットも確保できました。

 その後、普通・快速電車を乗り継ぎ17時前には名古屋に到着。名古屋では結構強い雨が降る中、無事帰宅できました。18きっぷの旅もいいですよ。

←BACK