ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/3/24 撮り鉄2019 #15 晴れの日 編
 24日は日曜、朝一のジョギングを済ましのんびり休憩しようと思ってましたが、天気が良かったので近所のポイントへ脚立をかついで自転車出撃しました。

 撮り鉄初ポイントですが、枇杷島駅から清洲方面にちょっと行った所になり、東海道線下りの貨物が観察できます。

 最初に来たのは9時15分EF210−13号機がやってきました。直後154号機、10時8分141号機に続いて10時16分116号機と桃太郎三昧でした。116号車は日曜にも関わらずコンテナ満載でしたが、この時間帯はまだ逆光気味です。
 この辺り、枇杷島駅の近くですが、貨物線の稲沢方面行きのみが通る鉄橋が城北線と新幹線鉄橋に挟まれて位置しており、下り貨物専用ポイントです。

 10時36分の210−3は原色EF65−2067を牽引、かつコンテナも満載です。ロクゴーは何処に、何しに行くのでしょうか?この時間くらいから、光線状態が良くなってきました。

 ここは清洲方向を振り返るとちょっとだけ新幹線も観察できるのですが、たまたま撮影した一枚は見事、残り少なくなってきたカモノハシ700系を捕えていました。

 10時56分にはEF65−2117更新色がやってきました。
 その後11時台は本日運休が多くスカでした。12時2分にレッドサンダーEF510−20がやってきました。12時過ぎには反対上り線にフクツーが来るはずなので、ポジション移動し待機します。

 12時16分DE10が単機でやってきた後、桃太郎のフクツーがやってきました。逆光および城北線橋梁の影になり見にくいですが、コンテナは1個飛びで配されており面白い感じでした。
 その後12時56分、EF66のセイノー便がやってきました。ロクロクが格好いいです。ただし、気のせいかダイヤ改正で稲沢付近では昼間のロクロクが減ってしまった気がします。

 その後、13時台はまた運休が多くスカでした。反対側にたくさん貨物が通っていたので待ってみると、13時30分EF210−105クロネコ貨物を何とか捕捉しましたが、この時間は逆光で真っ黒になってしまいます。この貨物はいいですね。

 ただよく見ると桃太郎機関車の横のJRFロゴが廃止されているようです。この後、先日紹介した新塗装が出現したので、これはちょっと変わり種かもしれません。

 最後に昨日捕まえることが出来なかったDDコンテナ1801をゲットして本日終了としました。青空にDDのオレンジは映えますね。

←BACK