ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/11/14 撮り鉄2019 #109‐3 DDセメント祭り

 四日市港からにゅうどう号で四日市駅までダッシュで戻ります。この後、稲沢からの朝一DDタンクが10:23四日市駅到着予定だったので頑張って走りましたが、四日市駅に到着してみたら既に到着済でした。強力な逆風ににゅうどう号前進を阻まれたため、間に合いませんでした。残念。

 セメントは11時に富田駅に戻るので、次の撮影場所を探します。にゅうどう号で見つけた工業地帯をバックに立ち位置を決めました。11:04に通過したDDセメントを無事確保。ちょうど陽が陰ってしまいましたが、逆に暗めに仕上げて工業地帯をイメージ。トリミングでいろいろ構図を変えて遊んでいます。
 すっかり相棒となったにゅうどう号と、またまた四日市駅に戻ります。11:22には石油基地からL型動力車に曳かれたタンクがちらりと出てきて、また基地に入っていきました。そして11:30にはDFタンクが稲沢に向け出発したのを見送りました。

 そこで駅近くのおにぎり屋さんでお茶とおにぎりを買って、駅反対側の踏切ポイントから構内を眺めながら昼食を頂きました。DDコンテナの機回しがあるかと思いましたが、構内は静かで動きがありませんでした。そこでもう一度四日市港にロケハンに向かいました。
 四日市駅から四日市港に移動途中、相生橋より見えた煙突群、いいですね。そして12時過ぎに広末橋梁に到着すると可動橋は上に跳ね上げられていました。ちなみにこの橋は昭和6年に出来た重要文化財で、今でも可動しその上を今も貨物列車が通過しているなんて凄いですね。

 一通り確認し次の撮影地を決定。しかし今度ここにセメントDDが来るのは13時前。待ってる風の撮影者の方もいましたが、一旦12:42に四日市を出発するDDコンテナを観察しに逆風の中、また四日市駅まで戻ります。

 12:27出発待ちをしているDD51−1804を踏切から確保し、その足でまた四日市港まで戻ります。駅と港は2km弱くらいですが、一体自分は何をしているのでしょうか。
 にゅうどう号での港行きは順風ままで、10分ほどで末広橋梁に到着します。橋は相変わらず跳ね上げられたままでしたが、橋梁横の操作小屋近くに自転車が停車中。

 そこで橋を観察していると予想通りゆっくりと橋が下がってきました。このシーンも初めて見る事ができました。
 
 橋の準備も整い、一緒になった撮影者の人とDDを待ちます。関東から見えたとの事で昨日から入っているそうです。

 DFが2両故障しているため今回DDがセメント代走に入っているとか、昨日はセメント便は間引き運転だったなどいろいろお話が聞けました。

 12:54にDDセメントがやってきて橋梁通過シーンを頂きます。竣工から90年近くたった可動橋を40年以上前に生産されたディーゼル機関車がいつもと同じように通過していきます。DDの前はデゴイチが走っていたのでしょうか?

 そして橋を通過後には、踏切俯瞰へにゅうどう号で移動します。踏切シーンは行きと帰りをそれぞれ確保しました。
 13:07には入れ替えを終えたDD51が末広橋に戻ってきました。ゆっくり橋梁を渡るDD51、恰好良かったですね。こんな好天の中、末広橋を行くDDを確保できて感動です!

 橋を渡った後も朝撮影した踏切付近で古い倉庫とDDのコラボも確保できました。
 その後、四日市駅へにゅうどう号で戻ります。そろそろ足が疲れてきました。

 13:20駅にはDF石油列車が待機しています。そして13:25にはいつものDDタンクがやってきました。この時間、四日市駅到着便は順光で確保できます。この石油返空も長編成でした。
 今回のセメント便はさきほどと違ってホーム右側から出発するのでさきほどと反対側で待機して撮影します。

  13:34には先ほどのDDセメントが富田に向け出発していきます。逆光でもDDの朱とセメントの黒は絵になります。特に黒セメントが光を反射して立体感が出ている所がいいですね。

 この後のセメントは一旦富田で休憩に入り、次のセメント便は17時前になってしまいます。どうしようか悩んだ結果、さきほど昼のコンテナで戻ったDD−1804のDD+DF重連を狙うためホームイナキヨに戻る事としました。

 ここで四日市を離れるため、お世話になったにゅうどう号ともここでお別れです。今日は有難う!そして車に乗り込みました。

 →続きはこちら。

←BACK