ウラルア ドキュメント2019 / 撮り鉄増刊号

2019/12/8 撮り鉄2019 #116 日曜の撮り鉄

 今日は12月8日。ずいぶん寒くなってきましたが、一年前のこの日はEF66ニーナ号を初捕獲して貨物撮り鉄の道に踏み込んでしまった記念すべき日です。ということで日曜、好天の朝一、碧南臨海鉄道のKE65重連の曳く白ホキを確保するつもりで朝から出発しました。臨海鉄道は定刻より早く通過するのも頭に入れていましたが、なんと間に合わず失敗。残念でしたがまた次回挑戦です。

 碧南名物ニンジンを大量に確保し刈り取り帰宅しました。ただせっかくの貨物撮り鉄一周年、このままでは終われません。ということで午後からいつものイナキヨへ出撃しました。

 15:12、1052レEF210−152が名古屋タに向け出発すると、15:14、1054レEF210ー14が東京ターミナルに向けに東海道本線を通過していきました。15:23にはDF200単機で8075レの機回しに入ります。大分寒くなったので石油列車はフル回転になってきたようです。

 15:40、5074レEF210−133が出発。低い太陽に側面が反射しシブく光ってイイ感じです。

 15:43には1255レEF64−1010が到着。空コキ多めで機関車メインで撮影しました。

 そして、15:51には8075レが出発。今回はちょっと季節外れのイチョウをメインに撮影してみました。

 そして16:09には列番不明のEF210−15が出発していきました。さきほどの白桃14号車と同じく岡山機関区所属ですが、どちらもオデコまでピカピカでした。イイですね。
 
 さらに16:26には68レ、EF210−151が出発していきます。この151号機は新鶴見所属です。

 この後、少し移動し稲沢線上り出発車線に移動すると、16:32に桃17号機とゴトー2号機が並びました。どちらも出発準備中のようです。と思ったら直後、16:33さらに桃105号機が加わり、上り3編成が出発待機中という珍しい風景を確保することができました。

 16:36には岐阜貨物の2070レと思われる赤ゴトーが出発し正面アップを頂きました。
 続いて何やら変なペアが機回しにやってきました。なんとサメクマです。正確には青サメ赤クマですがレアですね。

 怪しいペアに思わずイナキヨ定位置に戻ります。すると16:51に今朝捕まえることが出来なかった白ホキ貨物がロクヨンに曳かれ碧南から帰ってきました。既にかなり暗くなってきたので明るい単焦点に切り替えています。

 既に照明塔も明るくなっている中、サメクマの出発待ちを確保できました。この時間帯のサメ牽引自体、珍しいと思いますが名古屋タへ持っていく列車なのか、あるいはクマを遠方までムド輸送する列車なのか謎ですね。

 今日は日曜だけあって、DD観察は出来ませんでしたが十分楽しめました。さすがイナキヨです。

←BACK