2022/11/26 撮り鉄紀行 三岐鉄道の旅 |
11月になり、久々撮り鉄旅へ出かけました。今日は三岐鉄道をテーマに撮り鉄旅です。 →こちらへどうぞ。
2022/9/23-26 乗り鉄の旅 山陰紀行 |
9月23日からの9月二回目の三連休、休暇一日を追加し山陰地方へ3泊4日乗り鉄の旅へ行ってきました。気動車の宝庫、JR西日本へディーゼル乗り鉄、撮り鉄と鉄分満点の山陰紀行になりました。DLやまぐち号とオレンジ色のキハなど興味のある方はご覧ください。
→こちらへどうぞ。
2022/9/17 乗り鉄の旅 JR東海 さわやかハイキング 稲沢貨物訪問 |
台風14号が日本列島に近づく3連休の初日、JR東海のさわやかハイキングで稲沢貨物駅公開イベントがありましたので訪問しました。
桃太郎とレッドベアの顔出し機関車が仲良く配置されてました。記念写真を撮りたかったのですが一人だったので断念。
そして機関車展示もありました。
最初に桃太郎の運転席を覗かせていただきました。
最新型の運転席ですね。隣にはDD51も展示されてます。展示車両は1801号機でした。
そして初めてDD51の運転室を撮影することができました。嬉しかったです!
稲沢のDD51は1801号機と1028号機が残っていますが、既に運行から外れて久しいです。来年くらいには検査切れになると思われますが、ぜひ稲沢機関区で動態保存をしてもらいたいですね。
2022/8/26 撮り鉄紀行 四日市でDFを撮る (2022年四日市DF撮影ガイド) |
久々に四日市周辺へ撮り鉄活動行ってきました。ディーゼル機関車のDF200を朝から夕方まで追いかけるツアープランを企画・実行してみました。相変わらず四日市は熱かったです。 →こちらへどうぞ。
2022/8/6 乗り鉄の旅 鈴鹿8耐のレジェンド達に会いに行く旅 |
久々に鈴鹿サーキット訪問しました。良かったですよ。 →こちらへどうぞ。
2022/7/24 撮り鉄紀行 ニーナを撮る |
今シーズンのダイヤ改正で引退したと思われていたレジェンド機関車のニーナが突然活動を再開し、久しぶりに稲沢へやってくるとの事でこちらも久しぶりに稲沢へ出動しました。 →こちらへどうぞ。
2022/7/17 乗り鉄の旅 伊勢神宮参拝きっぷ |
3連休の日曜・祝日に近鉄の伊勢神宮参拝きっぷを使って、伊勢神宮参拝の乗り鉄旅へ行ってきました。 →こちらへどうぞ。
2022/7/15 Do not think, just do. |
暑い日々が続くと思ったら、いきなりの雨の日が続く変な天気ですがお元気でお過ごしでしょうか?久々更新となります。先日とうとう映画館でトップガン〜マーべリックを見てきました。昔々の事ですが、受験で訪れた地方都市で失意の夕方、帰りの駅前で見かけたトップガンの大看板。そのまま映画館に入り、そのまま引き込まれた思い出があります。昔は大看板がありましたね〜。
今回、その続編ということでしたが、新型コロナの影響で公開が何年も遅れたそうですが、とうとう公開したので満を持して行って参りました!予想通り今回も感動しました。オッサンになって涙腺が緩んでいるのでちょっとしたことで視界が滲んできます。トム・クルーズは一体何歳になるのでしょうか。ともあれ感動の作品を見る事ができて良かったです。
2022/5/14 撮り鉄紀行 FOREVER 51 |
愛知機関区でDD51が解体線に入りました。 →こちらへどうぞ
2022/5/6 撮り鉄紀行 雨晴海岸の日の出 |
撮り鉄旅の途中、雨晴海岸で素晴らしい日の出を見る事ができました。 →こちらへどうぞ。
2022/5/5 撮り鉄の旅 富山撮り鉄紀行 |
GWの長期連休、一泊二日で富山撮り鉄紀行へ行ってきました。本当は乗り鉄旅としたかったのですが、連休中故小回りの効く車旅で出発。城端線、氷見線のキハ、万葉線の路面電車、そして富山地方鉄道。今回も好天に恵まれ予想以上の撮れ高となりました。感動の富山撮り鉄紀行です。 →こちらへどうぞ。
2022/4/8 乗り鉄の旅 18きっぷ 甲信越鉄旅へ |
春の18きっぷシーズン終盤、いよいよ長旅2泊3日の甲信越鉄旅へ出掛けてきました。中央西線から大糸線で日本海に出て、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン、妙高はねうまライン、しなの鉄道北しなの線、しなの鉄道線で国鉄型の列車を追いかけ、上田電鉄で温泉につかり、上田城址では夜桜も堪能、小海線で山岳車窓の旅、そして中央東線、中央西線をめぐる乗り鉄・撮り鉄の旅です。好天に恵まれ、美しい景色にも出会う事ができ思い出深い旅になりました。たくさん写真を撮って来たので長いダイアリーになりそうですが、お暇な方はお付き合いください。 →こちらへどうぞ。
2022/4/3 乗り鉄の旅 18きっぷ 国鉄電車の旅へ |
前日に続いて乗り鉄の旅。琵琶湖周辺の国鉄電車を狙って東海道線を一路京都へ。続きはどうなる? →こちらへどうぞ。
2022/4/2 乗り鉄の旅 犬山城下町きっぷ |
サクラサク、好天の犬山城へ行ってきました。お城の入場券と往復きっぷ、城下町の割引クーポンがセットになった名鉄のお得きっぷでの乗り鉄旅です。天守から犬山の鉄橋を渡る名鉄電車も見る事ができラッキーでした。
2022/3/19-20 乗り鉄の旅 18きっぷ レトロ列車の旅へ |
18きっぷ乗り鉄、撮り鉄旅へ行ってきました。海を見たくなり東へ。久々の泊まり旅でしたが天気も良く、レトロ列車や珍しい列車に出会えた素晴らしい旅となりました。 →こちらへどうぞ。
2022/3/12 乗り鉄の旅 名古屋で芸術と文化の旅へ |
すっかり春めいてきて乗り鉄の旅、続きます。まずは名古屋市営地下鉄の伏見駅で下車。ぜひ行きたいと思っていたゴッホ展が開催されている名古屋市美術館へ。新型コロナ対策で入場制限がされていましたが朝一から並んで日時指定の空きがありましたので無事当日券で入場できました。
ゴッホの絵画を十分堪能した後、となりの科学館の前庭に展示されている市電を見学しました。
付近を散歩しながら地下鉄の矢場町駅を見つけることが出来ないまま、バス停から市バスに乗り込みます。乗り込んだのは都心ループバスと名付けられたC−758(なごや)系統、名古屋駅と伏見、大須、栄を回る巡回バスでしたが本数も多く意外と便利なバスでした。
名古屋駅へ戻り、そこからあおなみ線で終点の金城ふ頭駅へ移動しリニア・鉄道館を訪問しました。ここは2011年に開館した地元の鉄道博物館でずっと前から訪問したかったのですが、今回が初の訪問となりました。最近ようやく鉄おじさんを自覚するようになりましたが、今回地元の鉄道博物館を初訪問し展示車両を見ていると、昔から様々な鉄歴史を過ごしてきたことを思い出し、鉄になる素養は昔から培われていたことに気づかされました。
→続きはこちらへどうぞ。
2022/3/6 臨海鉄道 |
碧南へ撮り鉄ドライブ行ってきました。お馴染み衣浦臨海鉄道の白ホキです。16両の白ホキをけん引するKE65機関車の重連です。凸型ディーゼル機関車の重連定期便というのは、今時ここでしか見る事ができないのではないでしょうか?
この日は明石公園横のいつものポイントを朝8:40頃に通過していきました。赤色の重連機関車と白いホキ貨車をきれいな順光で撮影できました。このあと碧南名物のニンジンを買って帰りました。
2022/2/27 乗り鉄の旅 博物館めぐり |
またまた乗り鉄旅、すっかりハマってます。先日のあいち航空ミュージアムに続き、今回も博物館めぐりへ行ってきました。かかみがはら航空宇宙博物館とトヨタ博物館です。朝一に名鉄名古屋本線で岐阜駅まで移動し、各務原線乗換で各務原市役所駅へ到着。そこから徒歩40分ほどでちょうど開館した航空宇宙博物館へ到着しました。随分久しぶりの訪問になりましたが、今回は川崎重工が修復した飛燕がお目当てでしたが想像以上に素晴らしい展示でした。
一時間ほど見学の後、再び徒歩1時間弱でJR高山線の那加駅へ移動しそのまま太多線を通って多治見へ移動。ちなみに途中の美濃太田では長良川鉄道の観光列車『ながら』が出発前で停車していました。多治見に到着後、次の列車の待ち時間にまた211系を撮影。
多治見で中央線に乗換えて高蔵寺へ移動し、そこからさらに愛知環状鉄道に乗り換え八草駅で下車。この駅で鉄道開始150年記念の大きなヘッドマーク付き車両を見かけましたが撮影できず。さらにここから愛知高速交通(リニモ)に乗り換えました。
リニモでは芸大前駅で下車し徒歩数分で次の目的地トヨタ博物館へ到着しました。ここもかなり久しぶりの訪問でしたが、今回開催中の特別展のWRC出場車がお目当てでした。常設展示も素晴らしい車がたくさん展示されていて良かったですが、中でも赤黒2ドアのハチロクが展示されていたのが嬉しかったです。
こちらも一時間ほど見学の後、再びリニモに乗車し、藤が丘駅より地下鉄東山線で名古屋まで移動し地元駅まで帰還しました。この日、両方の博物館訪問も素晴らしかったですが、前の晩、時刻表をにらみながら時間の計画を立てた乗り鉄一周旅も無事計画どおりにたくさんの路線に搭乗できて面白かったです。ちなみに名古屋駅ではもうすぐ行われる3月JRダイヤ改正に備え新しい時刻表も購入してきました。乗り鉄旅はまだまだ続きそうです。 →こちらへどうぞ。
2022/2/25 乗り鉄の旅 長良川鉄道 |
水曜の中央線乗り鉄旅に続き、金曜も乗り鉄旅、岐阜県の長良川鉄道訪問しました。今回長良川鉄道さんのおかげでとても素晴らしい旅になりました。乗り鉄旅、これからもますますハマっていきそうです。
→こちらへどうぞ。
2022/2/23 乗り鉄の旅 中央線名古屋口 |
久しぶりに一眼を携え撮り鉄活動へ行ってきました。名古屋近郊の中央線へ、ロクヨン担当の春日井貨物と世代交代が予想される211系を狙いに旅立ちました。 →こちらへどうぞ。
2022/1/9 近場の旅 |
近場の旅へ行ってきました。名鉄とバスを乗り継ぎ名古屋空港近くのあいち航空ミュージアムに到着。飛行機がたくさん展示してありました。
零戦も展示されています。実物大の模型だそうです。
その後、バスに乗りJRの駅まで移動し、中央線で帰宅しました。
中央線ではもうすぐ引退の211系が活躍していました。
名鉄では6500系。こちらは現在も大活躍中です。バス、電車の近場旅、やってみると楽しいですよ。ただコロナウィルスがまた流行し始めているのでこちらは心配ですね。
2022/1/3 敦賀鉄道旅行 |
新年早々、ふと思い立ち福井県の敦賀まで鉄道旅行をしてきました。名古屋から米原経由、敦賀まで鈍行に乗って行ってきました。
米原の乗り継ぎでは特急ひだが名古屋方面に発車するシーンに出くわしました。この先名古屋駅と岐阜駅で二回スイッチバックするんでしょうかね?このワイドビューひだも新型車が出てきているので、ぜひ乗ってみたいですね。
途中、関ヶ原からすっかり雪景色となり、この日は琵琶湖畔も雪に覆われてました。
敦賀に到着すると、見慣れないJR西日本の電車や特急しらさぎを駅撮り。少し前なら駅で電車など気にもかけませんでしたが、DD51撮り鉄趣味を経て、最近は少し気になるようになってきました。
敦賀駅に到着後、徒歩で敦賀気比神宮へお参り。その後、久しぶりにソースかつ丼で有名なヨーロッパ軒でお昼ご飯をいただきました。
午後帰りの便が少なくちょっと大変でしたが、久しぶりの日帰り旅を楽しめました。今年はなんとか普通の生活に戻りたいと思います。
2021年のウラルア
2020年のウラルア
2019年のウラルア
2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア