ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/5/5 撮り鉄旅 富山撮り鉄紀行

 GWの長期連休、一泊二日で富山撮り鉄紀行へ行ってきました。富山県にはキハ40という古いディーゼル車がJR西の城端線、氷見線で現役で運用されていてぜひ訪問したいと思っていました。さらに路面電車の万葉線や立山の富山地方鉄道など見所満載。本当は乗り鉄旅としたかったのですが、連休中でもあり小回りの効く自動車旅で出発しました。今回も好天に恵まれ予想以上の撮れ高で感動の富山撮り鉄紀行となりました。いつものように行き当たりばったりの旅でした。今回も長編となりますが、お時間のある方はお立ち寄りください。

 5/5早朝出発、まずは富山まで行く必要があります。GWは高速の休日割引が無い事もあり、大和ICまで東海北陸自動車道を走りそこから下道でR156を進みます。平村のあたりでR304に進み朝9時半過ぎには城端(じょうはな)駅に到着。そしてホームには既にキハ40が停車中でした。入場券を購入し構内へ入場します!

 城端駅は高岡と結ぶ城端線の終着駅です。架線がなく広い空、ローカル線雰囲気満点です。そこにディーゼルエンジンのアイドリング音を響かせながら停車中のタラコ色キハ40、この旅、満点の滑り出しですね。


 キハ40は昭和52年(1977年)から昭和57年(1982年)にかけて888両が製造された気動車です。老朽化のため全国で引退が進んでおり、自分もどこかで見かけた事はあると思いますが、昭和時代のディーゼル型の国鉄列車ということで現役車をぜひ見たいと今回の撮り鉄旅を計画しました。


 この列車は10:04発の高岡ゆきということで、出発を待たず次の撮影ポイント、隣駅の越中山田駅へ向かいます。

 越中山田駅近くに到着すると踏切が鳴り出し、高岡方面からやってきた9:50発城端行きの列車を撮影できました。越中山田駅もまさに非電化単線のローカル線風情です。終点城端駅到着前に方向板は既に高岡行きとなってます。


 続いて10:06にはさきほど城端駅で停車していた高岡行きのキハがやってきました。こちらは水の入った田んぼで水鏡を狙ってみました。逆光気味でしたが、水鏡は撮影できました。ちなみに右側(高岡側)は片運転台のキハ47、左側(城端側)は両運転台のキハ40の二両編成です。


 田んぼの水が張られたばかりの越中山田駅周辺でもうちょっと撮影したい思いもありましたが、今度は氷見線の雨晴(あまはらし)駅まで足をのばします。列車と日本海を絡めて絶景が撮影できるポイントとして有名な雨晴駅へは下道で一時間程度で到着、
氷見行きの列車がそろそろやってくるはずなので、道の駅のテラスで待ちました。この日は雪が残る北アルプスの山々が見えるほどの快晴でした。なんて撮り鉄運が強いのでしょうか。

 11時半頃、道の駅の前の踏切が鳴り出し氷見ゆきのキハがカーブを曲がってやってきたのを連射しました。海と山脈とキハ、そのままですがとてもナイスな写真が撮れました、ラッキーです!!


 そのまま目の前を通り過ぎていく昭和レトロのタラコ色キハに沿道の観光客も思わずスマホで撮影してます。海岸に松と日本的風景の中を走るキハ。雨晴海岸いいですね。もっといろいろポイントを探しましょう。


 さきほどのキハが氷見駅まで行って折り返し戻ってくるのを高岡側の高台上のポイントから狙います。12時頃戻って来たキハをバッチリ順光で確保。観光名所の女岩とのコラボもナイスショットになりました。


 続いて雨晴駅近くの踏切へ移動しキハ到着シーンを狙います。12:20頃氷見行きの列車が到着しました。ここでも自分を含め大勢の人たちが到着するキハを撮影しています。皆さんタラコ色のレトロな列車が大好きなのでしょうね。


 さらに海岸線を雨晴駅方面へ戻りさらに高岡方面に向かったところで女岩とキハを一緒に撮影できそうなポイントを発見。12:53にさきほど雨晴駅を出発したキハが戻ってきたところを後追い撮影しました。ここでも北アルプスが見えていて幸運に感謝です。キハの赤いバックライトがいいですね。


 このポイントで一緒になった大阪から来た撮り鉄さん曰く、この時期山が見えるのは珍しいとの事で幸運でした。このあと1時間くらい列車がこない時間帯になる事もあり、旧型路面電車が走る万葉線の撮影ポイントを教えてもらったのでそちらに移動することにしました。

 教えてもらったポイントは雨晴から車で約20分、庄川河口の鉄橋になります。万葉線は高岡から新湊の越之潟を結ぶ路面電車です。鉄橋と並行して架かる車道から撮影を開始するといきなりやってきたのが水色の旧型電車です。この旧型電車は1967年(昭和42年)製のデ7070型になりさらにレトロな電車です。


 続いてやってきたのが有名なドラえもんトラムです。ドラえもんの作者、藤子不二雄は高岡、氷見市の出身で万葉線にドラえもんトラム、氷見、城端線に忍者ハットリ君キハ列車が活躍中です。その後も新旧いろいろな路面電車を見る事ができました。


 万葉線で目的だった旧型電車3両を確保し再び雨晴へ戻ります。途中、伏木港の廃線ヤードに凸型機関車が留置されていましたので寄り道して撮影しました。廃車置き場にしては、ちょっとした貨物博物館風な感じでした。せっかくなのでキハやDDなど他にもディーゼル車を集めると面白そうです。


 伏木港の廃線ヤードを観察後、雨晴駅に向かいましたがこの時間大混雑で車を駐車する場所が見つからなかったため、そのまま素通りし終着駅の氷見駅までドライブ。氷見駅に車を駐車し到着するキハを撮影できました。


 氷見駅から乗車券を購入し16:07発高岡行きに乗車しました。車窓から雨晴を眺める作戦です。


 運転席直後で立ち見します。発車直後のカーブでキィ―ィーと大きなフランジ音が聞こえてきます。鉄路を行くキハは重厚感が感じられました。


 雨晴駅付近の車窓を堪能した後、雨晴駅の次の越中国分駅で下車しました。無人駅ですがこちらも雰囲気があります。


 雨晴で下車しさらに撮影するか考えましたが、折り返しの列車でそのまま17時前に氷見駅に戻り夕焼け映えしそうな城端線へもう一度戻ることにしました。

 なんとか18時過ぎに越中山田駅に到着。するといきなり踏切が鳴り出し城端駅から高岡駅行きキハが入線してきました。なんとか車を空き地に停めて去り際を撮影できました。


 直後、城端行きの列車が越中山田駅を発車します。夕焼け光線に包まれた朱色の列車が目の前を通過していく様をファインダーの中で追いかけました。去り際のキハのタラコ色が凄いことになってました。


 さらに城端駅まで追い掛けたら先ほどの列車は高岡に向け既に発車準備中。18:45には前面を夕焼け色に染めて出発していきました。


 空が藍色に染まっていい時間になってきた19時過ぎに前照灯を輝かせ列車が入線してきました。


 停車したキハに見上げると空には三日月、城端駅のポスターにしたいような絵が撮れました。それからも徐々に暗くなる空にシャッターを連射。紫色から藍色へ変わる空を写し込むことが出来ました。この日、この時間、ここに来ることが出来て本当にラッキーでした。


 夜の帳が下りてきて本日の撮影終了、その後高岡市内のスーパー銭湯で汗を流します。明日の撮影に備え再び雨晴まで移動し道の駅に駐車し車中で一人乾杯。コンビニ弁当で夕食を済まし、車中泊をしました。

 翌早朝に目覚めて雨晴海岸で美しい日の出シーンを観察した後、始発が来る前に歩きまわり撮影ポイント(お立ち台)を探し午前順光のポイントで決定。6時過ぎの始発を待っていたところ、5:48に氷見発の始発に向けた回送列車がやってきたので追っかけで撮影。朝の光に側面が照らされています。朝のキハは3両編成になっていました。


 その後6:13に高岡方面より氷見行き始発がやってきたのを撮影。伏木の港風景とキハです。左奥に写る印象的なクレーンは昭和43年に伏木港に建設された大型クレーンで、国の有形文化財に登録されているそうです。S字で頭を曲げた所をズームアップして連射しました。


 6:18には朝一お立ち台にて、氷見からの始発のキハがカーブから頭を出したところを撮影しました。海とキハ、いいですね。


 さらに歩きまわり6:44には道の駅前で逆光ながら後追いで撮影、この日の朝は飛騨山脈は霞んで見えませんでした。


 続いて7:06氷見行きのキハがS字を通過していく様を連射、そしてこのショットを最後に氷見線を後にしました。


 この後、国道8号線を東へ向かいました。次に目指したのは富山地方鉄道、常願川の有名お立ち台千垣橋梁へ。この鉄橋は釣りに来た時川面から仰ぎ見た事がありますが、今回は上流側の道路橋から撮り鉄です。

 この場所、橋の上に立っているだけでも結構な高度感がありちょっとゾクッとするポイントです。しばらく待ってほぼ定刻、有峰口駅から列車が来るのが見えました。新緑の山から地鉄のかぼちゃ列車が顔を覗かせたところを狙います。そしてハイライトの千垣橋梁を行く列車、春の新緑、常願寺川の清廉な流れと共に写し取ることが出来ました。


 その後、立山駅付近の鉄橋で銀色電車を撮影。さらに緑の中の鉄橋をゆく電車をいろんな角度から撮影できました。以上、2日間の富山撮り鉄紀行でしたが好天にも恵まれ最高でした。ぜひまた再訪したいと思います。


←BACK