2022/8/6 乗り鉄の旅 鈴鹿8耐のレジェンド達に会いに行く旅 |
先日、たまたまですが今年の8耐で鈴鹿サーキット開設60周年を記念し過去の8耐のレジェンドマシンの展示があることを知りました。各社の歴戦のマシンが揃う機会に、これはぜひ見に行きたい!!と勝手に盛り上がり¥6000で前売り券を購入しました。 展示は8/6、7の土日に行われるそうで、日曜が8耐です。3年ぶりとなる8耐レースもたいへん興味はあるものの、混雑を避けるため本戦前日の土曜にレジェンドバイクの撮影と同日に4時間耐久、さらに8耐バイクのTOP10走行もあるそうなので見れたら見るという計画です。 当日早起きして早朝5時台、近鉄名古屋駅にて大雨の影響で白子駅から向こうは現在不通とのアナウンスがありましたが、サーキット最寄りの白子駅までは何とか到着しそうとの事で急行に乗り込みます。そして白子駅西口より朝7:00発でサーキット行き直通の臨時バスに乗り込みました。電車もバスも狙い通り空いていましたが、バスが動き出す頃にはすごい雨が降ってきて、バスの乗客の携帯が一斉に鳴り出しました。どうやらこの地域に緊急速報がでたようです。最近は日本各地で豪雨被害が頻発しているので怖いですね。 幸運なことにサーキットに着く頃、雨は上がりレジェンドバイクの展示は交通教育センターで行われているとの事で、サーキットへ入る列には並ばず、少し離れた交通教育センターまで徒歩移動しました。到着するとVIP入口と書かれていたので怪しいな?と思いながら受付の人に確認するとやはり”サーキットに入る列に並んでください”との事でしたので、また歩いてゲートまで戻りました。列の最後尾につくと間もなく遊園地のゲートが開き、続いてサーキットのゲートで列を作って少し待っていると8:00頃開門となり、無事サーキットの中に入ることが出来ました。 中に入って交通教育センター近くの屋外の大型テントでレジェンドバイクの展示が行われていました。たくさんのレーサーバイクが並んでいて近づいていくと”おおおお〜凄い!!”。まさに想像どおりのレジェンド達が一同に展示されていました。今回、特に80年代の8耐バイクを狙ってカメラ小僧となって撮りまくりましたよ。 |
||
![]() |
||
1978年記念すべき第一回の8耐優勝車、ヨシムラGSです。2022年の今年もヨシムラは8耐に参戦し3位入賞していますが、44年前から既にヨシムラ伝説はあったのです。この頃はまだアップハンドルでスーパーバイク的な外観です。今回もヨシムラの物販テントは大勢の人が並んでいて大人気でした。 |
||
![]() |
||
1981年大会、青と黄色のモリワキカラ―のZ1000。ワインガードナーが乗って予選1位を取ったマシンだそうです。手作りのアルミフレームなど既にレーサーの基本骨格は出来ています。ちなみに量産車初のアルミフレームはスズキの250ガンマですが83年の事でした。 |
||
![]() |
||
ホンダのRS1000。1981年の8耐優勝車。CB900Fベースのレース車両で欧州耐久シリーズを戦っていた車両です。今に通じるホンダファクトリーカラ―の赤白青のトリコロールが最高ですが、この頃はまだ8耐のことは知りませんでした。 |
||
![]() |
||
84年優勝車RS750Rです。この頃からナナハンのレギュレーションに変わりました。RSの型式を持っていますが、この頃からホンダ得意のV型エンジンを搭載していました。この頃からバイク雑誌を見るようになりました。 |
||
![]() |
||
85年ケニーロバーツと平忠彦の夢のコンビで最終盤まで首位を走りながら、残り30分暗くなった頃エンジンストップしリタイアとなった悲劇のテック21車です。これも伝説の車両ですね。 |
||
![]() |
||
86年ケビンシュワンツが乗って3位に入ったヨシムラスズキ、87年ヤマハ8耐初制覇のYZFと並んでいます。ヨシムラのマフラーのワンポイントが懐かしいですね。 |
||
![]() |
||
1988年優勝のラッキーストライクYZF750。ウェインレイニー、ケビンマギーと懐かしい名前が並びます。この頃のタバコ広告も懐かしいです。 |
||
![]() |
||
1991年優勝のRVFはガードナーとドゥ―ハン。伝説の市販車RC30をベースとするこの時代の8耐を代表するホンダの名車ですね。この辺りで自分の8耐の記憶は終わっています。 今回、当時の8耐マシンを見る事で80年代終盤に1回だけ観戦した8耐の記憶が蘇ってきました。前日午後に友人とバイクで乗り込み、満員の駐車場でテント泊をして、8耐当日Tシャツや帽子などノベリティグッズを手に入れて東コースの満員の自由席に陣取りながらスタートを見守りました。遠くの実況の声にレース全体の進行は良くわからないまま、ぐるぐる回ってくる車を見ていても退屈になる中盤、容赦ない夏の日差しに遊園地のプールで涼みに行ったりして時間を過ごしました。途中、上位チームの転倒やマシントラブルなど伝えられつつ、夕刻を迎えだんだん薄暗くなる頃から盛り上がり始め、ライトオンした車列を見る頃に興奮もピークを迎えます。そして8時間を越え最後の周回で勝敗が決し、感動のウィニングラン。表彰式の頃、コースになだれ込み打ち上がる花火を見ました。良い思い出です。 |
||
![]() |
||
今回2000年代以降の8耐レジェンドマシンも数多く並んでいましたが、その前に置いてあったCBに惹かれました。メタリックレッドのCB、完全ノーマルでベストコンディションの車両ですね。 いやあ、これほどの8耐メモリアル車両が並んでいるとは。これだけのレジェンド達を一同に見る事ができる機会はなかなか無いと思います。各メーカの展示施設を回ったりすれば見る事が出来るかもしれませんが、そもそも見る事ができない車もありそうで来た甲斐がありました。 さて、そろそろ9:00から4耐のスタートとなるのでコースの方へ移動しました。 → 続きはこちらへ。 |