ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/2/25 乗り鉄旅 長良川鉄道訪問記

 水曜の中央線乗り鉄旅に続き、金曜も乗り鉄旅、岐阜県の長良川鉄道訪問しました。今回長良川鉄道さんのおかげでとても素晴らしい旅になりました。乗り鉄旅、これからもますますハマっていきそうです。


 往路、長良川鉄道始発駅の美濃太田へは高山線で向うことにし、JR岐阜駅から美濃太田までは9:03発特急ひだ3号に乗り込みます。特急料金は岐阜−美濃太田間¥330でした。

 キハ85はディーゼル車ながらスムースで力強い加速でした。この車両も近々新型車両へ置き換えが始まるそうなのでその前に一度長距離旅行で乗ってみたいですね。


 美濃太田で長良川鉄道ホームに列車が入ってきたところです。長良川鉄道は美濃太田から北濃までを結ぶローカル鉄道です。1日フリーきっぷを2700円で購入し9:56発”ゆら〜り眺めて清流列車1号”に乗り込みます。美濃太田〜北濃は普通運賃が1720円ですから、往復するならフリーきっぷの方が安くなりお得です。

 鉄ちゃん系数名、一般客数名と少ない乗客で発車、4人掛けクロスシートを独り占めする贅沢でした。また事前に知りませんでしたが、この清流列車は関駅から乗車してくるガイドさんが郡上八幡までの沿線ガイドをしていただき、また途中長良川を渡る橋梁では見物しやすいよう徐行運転がされるという乗り鉄ちゃんには至れり付くせりの素晴らしいサービスを通常運賃のまま提供してくれる列車でした。


 いつもながら美しい長良川、そして遠くに見える雪山。ガイドさんに案内してもらいながらこのような美しい車窓を眺めて進む旅です。


 沿線ガイドに聞き入りながら、あっという間に郡上八幡へ到着。郡上八幡では列車交換のため停車時間が長く、外に出て撮影できました。郡上八幡駅は昭和4年(1920年)開通時の建造物で国の有形文化財とされるとても素晴らしい駅舎です。


 さらに北上すると雪景色になりました。


 終着駅の北濃駅はすっかり雪の中でした。12:04到着、ここで下りられた乗客は自分を含め3〜4名でした。


 北濃駅です。こちらもレトロな外観です。駅に併設されているお店で鉄板焼き定食をいただきました。


 乗って来た307号車が12:39発で北濃駅を出発するのを見送ります。このとき丁度青空が顔を覗かせました。当初はこの列車で戻る予定をしていましたが、往路のガイドさんがこの後に北濃発で観光列車ながらが走っているという話を聞いて、そちらで帰るよう計画変更しました。北濃到着後、予約の電話を入れるとすんなりOK。追ってやってくるはずの観光列車ながらを待ちます。


 列車が出発すると待ち人らしきは自分一名。北濃駅構内には転車台が残っていてこちらも有形文化財になっているそうですが、大雪のため全貌は見る事ができず、転車台というより水が溜ってイワナの養殖池のようになっていました。1902年米国製の転車台で1934年にこの地に移設されたそうです。


 しばらくして北濃駅にやってきた観光列車ながら、メタリックレッドの美しい姿に感動です。ピカピカに磨かれていて格好良いですね。観光列車ながらは時刻表に時間が掲載されていないので本日運行されているのに気付きませんでしたが、ガイドさんが教えてくれて助かりました。通常は金、土、日の運行だそうで追加料金は¥510です。


 乗り込んでビックリ。さすが観光列車、すごい内装はあの水戸岡鋭治さんデザインだそうです。たまたまの偶然でこんな素敵な列車に乗れて感動です。13:11定刻に出発しましたが、この時点で乗客は自分一人、貸し切り状態になりました。


 途中駅で乗客一名が乗車してきましたが、ほぼ貸し切り状態は変わらず。前面展望を独り占め、マジ最高です。


 ガイドさんはところどころで鉄ちゃんネタも入れた車内案内をされていて北濃−美濃白鳥区間のタブレット運用の話も織り込まれていました。運転席にはタスキ状のタブレットが掛っています。


 美濃白鳥駅で停車した『ながら』は停車後、列車交換のため小休止に入ります。運転士はタブレットを一旦駅の柱に掛けます(上写真)。続いて反対車線に列車(306号)がやってくると駅の向こうの信号機が緑になって出発します(下写真)。


 観光列車ながらは快晴の郡上八幡へ到着します。この駅ではなんと連結イベントも行われました。ガイドさんいわく、ここまで乗って来た301号の『ながら』森号に、いつもは302号のあゆ号が連結されているようですが、本日は珍しく502号の川風号と連結することになったそうです。予約状況によりいろいろ変動があったようです。連結シーンをしっかり見せてもらった上に、さらに列車交換の時間もあったためすっかり撮影会になりました。


 大満足です。。。郡上八幡駅を出発すると再び乗客一人の貸し切り状態となりました。


 郡上八幡出発後も道中、見所満載でした。郡上駅近くの日本で二番目に短いトンネルの事、大井川から移設された明治生まれの水色のトラス鉄橋の事などガイドさんからいろいろ教えてもらうことができました。


 終点美濃太田の手前、関駅は長良川鉄道の本社所在駅だそうですがここで最後の小休止。15時を過ぎて少し陽も傾いてきた中、最後の撮影タイムを過ごし、15:50に終点美濃太田駅へ到着しました。

 今回の長良川鉄道の旅で偶然乗ることが出来た観光列車ながらは、美しい岐阜の景色と歴史ある長良川鉄道の魅力満載でとても素敵な列車でした。ぜひ次の機会でもいろんな季節に乗ってみたいと思います。

←BACK