ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/8/26 撮り鉄紀行 四日市でDFを撮る (2022年四日市DF貨物撮影ガイド)

 8月も後半、天気はすぐれないようでしたが雨は降らないようだったので四日市で貨物撮り鉄活動を行いました。DD51が引退してから足が遠のいていましたが、後継の大型ディーゼル機関車DF200も本州では唯一であり依然として魅力は十分です。この日はDFが活躍しているところを出来るだけたくさん撮影することを目的として、前夜から貨物時刻表を見ながら撮影計画を立てて早朝に自宅を出発しました。


 そして6時半頃到着したのは四日市港。朝一のセメント便を撮影します。まずは太平洋セメントの出荷センターにあるヤードを近くの踏切から観察、既に赤い機関車がセメント貨車の機回しに入っていました。


 次に近くのJR貨物と交換を行う場所へ移動すると7:50頃に可動橋を通ってDFがやってきました。DFは東藤原から運ばれるセメント満載のセメント貨車をここまで持ってきて、帰りは空になったセメント貨車を持って帰ります。赤い機関車はセメント満載の貨車をまた出荷センターまで持っていきます。


 ここでは、このレアな入替作業が普通の道路沿いで行われていますので安全に気を付けて撮影したいですね。この後、さきほどのセメント貨車を曳いたDFが四日市から出発するシーンを撮影しに、四日市駅へ向かいました。


 本日のセメント便はJRFマーク無、白ステップの205号車でした。8:30分過ぎに四日市出発しますので、港からは早めの移動がお勧めです。

 この出発シーンを撮影後、今度は9時過ぎに到着するタンカートレインを撮影するために塩浜へ向かいます。跨線橋の上から到着する列車を撮影します。


 9時15分過ぎの塩浜到着便を撮影しましたが、こちらは206号車でした。この到着シーンを撮影後、すぐに四日市港へ戻ります。

 本日二回目の四日市港ではセメント列車第二便を可動橋に絡めて撮影します。この可動橋はこの日もセメント便の時間にあわせて上下動されています。10時前にセメント列車がやってきたのを対面の橋から撮影します。さらに入替を終えて戻るところは可動橋のたもとから撮影。四日市らしいシーンを撮影できました。


 四日市港で撮影を終えると再び塩浜へ戻ります。10時半頃に到着して覗いてみると先ほどの206号機が単機でアイドリングをしています。この後、入替が始まったのを確認し塩浜線の撮影ポイントへ向かいました。


 海山道駅近くの跨線橋で塩浜を出発するタンカートレインを撮影します。橋の上で近鉄電車が通過していくのを見守りながら待っていると11時10分過ぎにDFがやってきました。


 この列車を撮り終え、今度は四日市駅近くへ移動します。駐車場を探すのに手間取りましたが車を置いて駅近のお立ち台ポイントへ入りました。DDが走っていた頃は平日でも入ることが難しかったポイントですが、今回も数名の方と一緒の撮影になりました。

 12時台のコンテナ到着便、およびコンテナ出発便、13時台の石油便とセメント便をこのポイントで狙います。何故か12時半前のコンテナ到着便はやってきませんでしたが12時45分コンテナ出発便は216号機でした。


 13時半前に石油便が到着、222号機でした。ここは同じ立ち位置で到着便と出発便が撮影できるポイントになります。


 13時45分には本命セメント便がやってきました。四日市らしい背景と共にセメント便を撮影できました。この時間、ちょっと薄日が差し込み良かったです。


 本命セメント便を撮影後、14時台の石油、セメント出発便を撮影する選択肢もありましたが、四日市を後にすることにしました。朝の移動中、高速から見えた白鳥信号所は田んぼの稲が青々と育っていたので久しぶりに訪問することにしました。

 R23を名古屋方面に走り、途中14時半〜1時間ほど長島のクアハウスで汗を流して小休止。そこからR1へ入り白鳥信号所のポイントへ到着しました。16時前には特急南紀キハ85が通過しくのを撮影しました。微妙な3両編成がいいですね。ちなみにこの日の夕刻は白鳥信号所には自分の他、2名の撮影者と一緒になりました。


 16時過ぎには塩浜発の稲沢行きタンカートレインが来るはずですが、さきほど四日市で12時台に来なかったDFコンテナの戻り便になります。帰り道に遅れたコンテナ列車が到着していたのを見てたので、少し遅れてやってくるはずと待ちました。

 16:20過ぎ、緑の中を走り抜けてくる真っ赤な?DFがやってきました。こちら201号機はDF200のトップナンバー車になります。201号機はコロナ過となった2020年中頃に愛知機関区へ配備された一番新しいDFで、今まで撮影したことが無かった車両だったので実は今回も狙っていました。なんとか撮影出来て良かったです。


 イメージ通り緑の絨毯を走ってくるタンカートレインを撮影できました。続いて四日市行きのタンカートレイン、8075レ。今までDD+DF重連やDF重連と話題の列車でしたが、今シーズンからDF単機の普通の石油列車になっています。

 ただ走行時間から白鳥信号所で最高の順光条件が期待できる列車であることは変わりません。この日も16時半通過のJR旅客車が通過の頃にはイイ光線が得られ期待が膨らみました。


 本命列車は16:48にやってきましたが、いつもの”あるある”で太陽は厚い雲の下に隠れてしまいました。とはいいつつ、踏切近くまでゆっくりやってきて、黒煙を上げながら加速していく姿を見る事ができました。ディーゼル機関車ならではの黒煙を上げて進む姿はやはり格好良いですね。


 これから9月になると8075レは白鳥信号所は金色の稲穂が輝く中、夕暮れ光線の演出も期待できる好シーズンを迎えます。今年はなんとか参戦したいと思います。

 8075レで本日撮影は終了です。今回プランでは朝から車を使って四日市をメインにいろいろ動き回り、多くのDF列車撮影をすることが出来ました。結果、四日市港や塩浜、四日市駅周辺、最後は聖地白鳥信号所まで回り、石油、セメント、コンテナと多くの種類の貨物列車を撮影でき関西線貨物の良いところを拾えるプランになったのではないでしょうか?DF車両も205、206、216、222、201号機と合計5両を確保することができました。

 今回のプランでは高密度の一方で車移動では焦らぬよう運転し、撮影場所では当然ながら迷惑駐車にならぬよう、できるだけコインパーキングや有料駐車場を利用するように心がけました。土地勘がないと難しい所もありますがこれから四日市周辺での撮影を検討されている方の参考になれば幸いです。ぜひ四日市のDF群を捕えてみてください!

←BACK