2022/9/23 乗り鉄の旅 山陰紀行 DAY 1 山口線 やまぐち号編 |
8月後半の土日で18きっぷの鉄旅をしようと思っていましたが新型コロナの流行もあり自粛。9月後半の連休を狙って長旅へ出かけようと計画を立てました。 時刻表を見ながらコースを検討、3連休に休暇を1日付けて3泊4日の旅とし、東海道山陽新幹線から山口線に入り、山陰本線を上り京都経由名古屋へ戻るプランを立てました。名古屋から山口線、山陰線経由の京都までが一筆書ききっぷで、最後の京都―名古屋間との連続きっぷとしさらに途中で駅レンタカーを借りることとして、レール&レンタカーで乗車券が2割引きとなる算段です。 台風の時期でもあり、宿泊ホテルの予約を先んじて済ませ、長期予報で天気を見ながら前週末に乗車券を発行してもらいました。乗車券は名古屋―京都の一筆書ききっぷが¥12050、京都―名古屋が¥2110と合計で¥14160、有効期間は9月23日〜10月2日までと十分すぎます。 名古屋―新山口間の新幹線特急券はEX予約のE特急券が使え¥4660。あわせて鉄道移動の基本料金は¥18820。ちなみにレンタカーは益田駅で普通車を24時間借りることとし¥7540。山口線、山陰本線での乗り鉄、撮り鉄満喫の旅。狙いは当然JR西のディーゼル車を楽しみつくす旅です。 |
||
9月23日当日早朝、熱帯低気圧の影響で雨の中、6:20始発のぞみで名古屋駅を出発です。広島でさくらに乗り換え、次の新山口には9時過ぎに到着。さすが新幹線、ここまではあっという間でした。時折薄日もさす天気でひとまず安心。ここからいよいよ在来線の旅が始まります。 山口線では普段はSLやまぐち号で有名ですが、SLが故障して修理中との事で、大好きなDD51が牽引するDLやまぐち号として運行されていて、今日のメインテーマはこちらの撮り鉄となります。事前にいろいろ検討した結果、10:50発のやまぐち号に先んじて出発する9:44の宮野行き普通で終点まで乗り、そこから徒歩でお立ち台に向かうプランです。 山口線ホームに入り、遠くにDD51が前照灯を光らせながらアイドリングしているのを確認できました。運が良ければここでDDの機回しも見れるかなと思ってましたが動き出す気配がないまま、朱色のキハ47が入線してきました。背後の扇形の停車場にもキハ・キハ・キハと凄いことになってました。 |
||
![]() |
||
宮野行きのキハに乗り込み発車数分前のこと。なにやら聞きなれたエンジン音が近づいてきたので外を見たらDDの機回しが始まりました。急いでホームに戻り撮影することができました。国鉄色のDDは高崎で見たことがあります。動いているのは初めてです。 |
||
![]() |
||
DDと別れ新山口駅を出発。宮野駅に向かう途中駅でキハとの交換するところをパチリ。上下可動の窓も懐かしアイテムですが、そこから見るキハもいいです。 |
||
![]() |
||
10:14に宮野駅に到着。この頃は青空も見えてきました。架線のない広い空がいいですね。 |
||
![]() |
||
宮野駅最寄りのお立ち台、大山路踏切が目的地になりますが徒歩で30分程度と余裕をもって到着することができました。3連休初日でもあり、お立ち台には既に大勢の撮影者が待機していました。11時過ぎ、踏切が鳴り山口駅方面行きの単機のキハ40が通過していきます。なにやら懐かしい風景がイイですね。 |
||
![]() |
||
そして再び踏切が鳴り出した11:19、DLやまぐち号がやってきました。排煙を噴き上げながら急坂を上ってくるDD、線路沿いの彼岸花が色を添えています。原色DDが客車を牽引する姿をズーミング連射で捕えました。やまぐち号のHM付きDDと客車の姿を記録できるとは感動です。はるばる山口県まで来た甲斐がありました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
やまぐち号を撮影後、徒歩で宮野駅まで戻ります。12:09発の上りキハには余裕で間に合いました。一旦山口駅へ戻るため宮野―山口駅の往復券を購入して乗り込みます。 |
||
![]() |
||
そしてアッと言う間に山口駅へ到着、乗って来たキハを見送ります。山口駅の造りもレトロ?でイイ感じです。 |
||
![]() |
||
続いて3両編成のキハがやってきました。到着後、3両編成から1両を切り離すシーンも見る事が出来ました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
一旦山口駅まで戻り、津和野で待機中のDLやまぐち号を追いかけるためキハ187系の特急スーパーおきに乗り込みました。13:15発で津和野に向かいました。ちなみに特急料金は自由席で¥1100でした。 |
||
![]() |
||
14:03津和野駅に到着すると五重塔のHM付き客車列車が停車中でした。 |
||
![]() |
||
機関車DDは駅から少し離れたところに停車中でした。ここは後ろには小さな転車台があり機関車の停車場でDDを撮り放題です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
その後、機回しを観察するため駅ホームまで戻ります。さきほどの停車場から動き出したDDですが、なぜか転車台で回転されヘッドマークを山口側へ方向転換して機回しに入りました。まず駅内に停車中だったキハとのすれ違いを撮影。そして客車と連結します。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
連結後の姿もいろいろ撮影しDDを満喫できました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
DLやまぐち号の出発を待たず、やってきた15:18発益田駅行きのキハに乗り込みます。今回は津和野駅の周辺をうろうろしただけですが、次回はぜひ街中の観光もしたいです。 |
||
![]() |
||
15:58に益田駅到着。そこで駅レンタカーを借りました。これを使って今日の夕方と明日一日は山陰本線沿線の撮り鉄お立ち台をめぐる予定です。 今日もまだまだ時間があるので益田駅から30kmほどのところにある須佐―宇田郷駅間の有名お立ち台惣の郷川橋梁へ向かいます。17:30頃通過する上り列車がターゲットで、次の18:20過ぎの下りは今日の天気だと厳しいと思われますので唯一のチャンスになりそうです。 17時過ぎになんとか現地に到着。先客と談話しながら列車を待ちます。予定時間に近づいてきた頃、雲の隙間から明るい日差しが出てきたのでこの辺りをポイントにフレーミングすることに。 かすかに列車の音がしたと思ったら結構なスピードで単機のキハがやってきました。何とか連射で撮影、一発勝負でしたが結果オーライでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
惣郷川(そうごうかわ)橋梁は1932年(昭和7年)にかけられた歴史ある橋とのことです。おなじみ四日市の可動橋の一年後に完成ということで、このころ日本中で鉄道熱はすごいものがあったのでしょう。もうすぐ100年というのも凄いですね。 17:30の列車を撮影後、車に乗り込み益田に戻るため移動したら急に空が明るくなり素晴らしい景色となりました。もう少し早かったらと少し思いましたが、撮り鉄あるあるですかね。 この日は益田駅近くのビジネスホテルに投宿。初日から密度の濃い素晴らしい一日となりました。明日につづきます。 →つづきはこちら。 |
||
![]() |