ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/9/24 乗り鉄の旅 山陰紀行 DAY 2 山陰本線お立ち台編

 二日目もレンタカーでめぐる山陰本線お立ち台めぐりの旅です。6:30過ぎにホテルを出発し向ったのは超有名お立ち台の玉江―三見駅間のお立ち台です

 益田から国道191号を萩・下関方面へ向かいます。昨日の様子から走り出したら信号がないので1.5時間程度で到着の予定をしていました。ただ玉江駅からのお立ち台へ行くはずの県道を進むと途中で落石通行止めとなっていました。どうしようかと悩みましたが、車をおいて通行止めの道を徒歩でポイントへ向かいます。

 辿りつけるか心配でしたが、10分ほど歩いて目的地へ到着できました。さすが素晴らしいロケーション、今日は波も高く飛沫もかなり上がっているようです。

 当初狙っていた8時台の列車は無理でしたが9時台の下りを道路沿いから狙いました。踏切が鳴り出し緊張の一瞬、9:14にキハが顔を出してから連射で狙いました。


 そして、10時台の上り列車が本命です。玉江駅側の踏切近くから山を分け入るけもの道を入り、山登りをして定番ポイントを目指しました。美しい海岸線を行く線形が最高です。

 10:26にやってきたのは2両編成のキハ、ここは構図は変えないままの連射で切り取りました。この日、撮り鉄の先人たちが切り開いたお立ち台に立てた事に感謝です。


 次のお立ち台へ向かう前に玉江駅、萩駅へ立ち寄りました。いずれの駅舎も歴史ありそうなたたずまいでした。


 そして、益田まで戻りさらにその先小一時間ほどドライブしたところにある三保三隅―折井間の有名お立ち台です。道の駅からすぐ近くにあるポイントになります。好天で青い海と最高の撮影コンディションになりました。13:50前後に間をおかずやってくる下りと上りを狙います。


 下り列車が13:45、三保三隅方面へ走り抜けていきました。そして、13:54、上り列車がやってきました。白波が良い感じで来てくれて良かったです。車両はいずれもキハ120でした。


 三保三隅で撮影後益田駅まで戻り、レンタカーを返却しました。今回のお立ち台めぐりでは走行距離は265kmと結構走りました。燃費が良くてガソリンは13L程度で2200円でした。

 益田駅からはさきほど撮影したキハ120の311号車、15:22発の浜田行きに乗り込み、浜田駅まで向いました。浜田駅で16:44発スーパーまつかぜ12号に乗り換え、本日宿泊地の松江に18:18到着しました。ここでは指定特急券を¥2390で奮発しましたが、指定席はほぼ貸し切り状態でした。明日に続きます。 →つづきはこちら。

←BACK