2022/9/25 乗り鉄の旅 山陰紀行 DAY 3 名物列車との出会い、 DAY 4 帰り道 |
旅も3日目、三連休三日目の日曜日は松江駅からスタートです。昨日山陰本線の名お立ち台訪問に続き、本日テーマは山陰本線の名物列車をお手軽駅撮りの予定です。朝一の松江駅、まずは昨日通過した出雲市まで戻るため往復切符を購入し6:39発出雲市行きキハに乗り込みます。朝からキハで最高ですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
7:01宍道駅(しんじえき)で一旦下車します。早朝からコナン列車と遭遇。少年たちも早起きですね。 |
||
![]() |
||
宍道駅は横にある宍道湖(しんじこ)と同じ読み方の駅になり、木次線との接続駅です。山陰本線上下線の2面ホームに木次線の3線が配置されています。さっそく木次線から7:19発の松江行き直通のキハ120がやってきました。 |
||
![]() |
||
7:29、本命の国鉄色のやくも8号がやってきました。時刻表にも”国鉄色リバイバル列車で運行”と記載されている有名列車です。381系は振り子式特急で73年から中央線のしなのでも使われました。50周年になるのを記念し国鉄特急色で塗装され登場したのが今年の3月になります。その頃から鉄ちゃんたちの間では話題となってましたが、今回の遠征で見る事ができて良かったです。 逆三角の特急マークが懐かしいですね。岡山方面は貫通タイプ、出雲市方面は非貫通タイプとなっていて非貫通の方が立体的でカッコ良いです。しなのが引退したのが既に90年代ですから、やくもがまだ現役というのもすごい話と思います。そのやくもも2024年には新型車導入が計画されているそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
やくもを見送ってから、またキハに乗り込み出雲市駅へ向かいました。 |
||
![]() |
||
出雲市の手前の直江駅で停車中の有名列車おろち号を発見し、一旦列車を降りて撮影しながら出雲市駅へ。奥出雲おろち号は主に休日の臨時列車で運行されるトロッコ観光列車で、このあと出雲市駅08:45発となります。 出雲市駅でも到着したおろち号を撮影しました。おろち号はトロッコ列車の端部も運転台が設置されておりDE10の機回しが不要になっています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
再び出雲市駅から米子行きキハ126に乗り込み、一旦直江駅まで戻ります。 |
||
![]() |
||
直江駅では本線上のおろちの編成シーンを撮影しようとトライしましたがおろちは待機線に入ってきてしまいちょっと残念。直江駅ではちょうど特急の交換も行われたようで、一旦大勢の乗客も下車してきます。こちらも駅外から出発シーンを撮影しました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
直江駅で次の米子行きを待つ間も駅撮り活動を行いました。キハ126や381系やくもなど撮影できました。この時間帯、普段は見る事が出来ないサンライズ出雲を撮影する計画もありましたが、前日の東海地方の大雨で線路の点検が必要となり運休となったようで残念でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
続いて直江駅10:05発のキハで今度は米子まで移動します。 |
||
![]() |
||
11:13米子着後、いきなり名探偵コナンのラッピング列車がお待ちかね、茶色と黄色の編成でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
米子からは境港線を制覇します。往路11:37発の境港行では鬼太郎キハと出会うこともできました。車内も目玉おやじのラッピングでした。ちなみにキハ40系の車内の扇風機がまた良いのです。スイッチは車内にあり、スイッチを入れるとぐるぐる回りだすのです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
12:20過ぎ鬼太郎列車は若干遅れて境港駅到着後、レンタサイクルを借り境港のお魚の直売所へサイクリング。食堂でカニ丼をいただき栄養補給し逆戻り。13:27境港発のこなきじじい列車に間に合いました。 |
||
![]() |
||
米子駅に到着後、一旦途中下車して駅前の汽車のオブジェを見学。数年前西日本ドライブ観光旅行では夜間でしたので写真が撮れませんでしたが、今回念願かなって撮影できました。銀河鉄道999のようですね。また米子の駅舎は現在改修工事中でした。今度はどのような駅舎になるのか楽しみですね。 |
||
![]() |
||
ホームに戻ると朝に出会ったコナン列車が待機中でした。米子では多くのアニメ列車と出会うことができました。そしてやくもと少年たち。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして14:59発の鳥取行き普通がキハの3両編成でやってきました。車庫のDE10とも共演でいい画が撮れました。こちらの列車に乗り込み、鳥取に向かいました。 |
||
![]() |
||
鳥取駅には17:30頃到着の2時間半の長時間乗車でしたが良かったです。そして鳥取駅ではキハ47系の観光列車あめつちが少し遅れて到着してきました。あめつちの編成を撮影することもできました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
夕食は鳥取駅の改札外にある砂丘そばでいただきました。そして近くのビジネスホテルに宿泊しふと窓の外を見ると鳥取駅が一望の部屋でした。キハの出発シーンを撮影し、ゆっくり眠りに就くことができました。 |
||
![]() |
||
さて、とうとう最終4日目です。早朝6時台に出発でしたが、鳥取駅は架線もなくすっきりとしたホームです。6:16発の浜坂行きキハはまさに貸し切り状態で出発しました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
浜坂に7:00到着し7:02発の豊岡行キハへ乗り換えます。ここで浜坂から二つ先の駅が餘部駅になります。ここの余部橋梁も有名で橋梁を渡る列車を撮影できる有名な撮影ポイントもありますが、今回は時間も無く断念。車窓から橋上の風景を楽しみました。 |
||
![]() |
||
そして7:57城崎温泉駅で途中下車。キハの交換を撮影することができました。 |
||
![]() |
||
城崎温泉の街を散策し、駅の近くの温泉で朝風呂をいただこうと思います。平日月曜の朝から贅沢です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
いくつかある立ち寄り湯の中で、地蔵湯に入り¥700でした。平日の朝風呂、熱い温泉をひとりじめしてゆっくり入ることができました。風呂上がりにのんびり駅まで戻り城崎温泉8:58発、豊岡行きのキハを待ちます。この時間帯もキハの交換を見る事ができました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
城崎温泉からキハに乗り込み豊岡まで。豊岡駅での乗り継ぎはJR西の223系のワンマン電車となり、新山口からずっと続いたディーゼル気動車乗り継ぎの旅もここまでとなりました。思った以上にディーゼル車両がつながりました。 途中、和田山駅の車窓からホームにたたずむキハを見る事ができました。これが今回の旅で最後に見たキハとなりましたが、拡大して型式を見るとキハ41とありました。調べてみると運転台が追加改造された珍しい型式だそうです。次回じっくり見てみたいですね。 |
||
![]() |
||
そして福知山駅到着後、京都まで特急はしだてに乗車、特急券は¥1320でした。どんな車両かと思ったら、メタリックブルーのディーゼル気動車2両編成で中に入ると立派な観光列車で平日ながら結構混んでました。京都丹後鉄道の車両だそうで、途中駅で同系列の特急まいづると連結して4両編成となり京都へ向かいます。この後、京都からは東海道線を用い、米原駅では駅弁をいただき遅い昼食を済ませ、夕方前には自宅に戻ることができました。 |
||
![]() |
||
さて、今回は三連休に休暇を加えて3泊4日、山口線から山陰本線のディーゼル車乗り鉄・撮り鉄と非常に充実した長旅ができました。キハ発車時のエンジン音が満喫できました。またレール&レンタカーの連続きっぷも初めて使いましたが、結構お得な鉄旅ができ良かったです。また次回も何処かに行けると良いですね。 |