ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/4/8 乗り鉄旅 18きっぷ 甲信越鉄旅へ

 春の18きっぷ旅もシーズン最終盤。最近は時刻表を開いているうちに眠りに落ちるという妄想癖にハマってます。今回は信州メインの甲信越をめぐる旅、金曜有給を使っての週末2泊3日の鉄旅。幸運なことに素晴らしい好天に恵まれ思い出深い旅になりました。多くの写真を撮影したので長いページになりますがお時間のある方はお付き合いください。

 初日4/8金曜はちょっと寝坊して焦りましたが、何とか予定通り6:13名古屋発、朝一の中津川行きの中央西線電車に乗り込むことができました。中津川では7:40松本行きへ乗り換え。ここから2両編成のローカル列車になるので中津川出発直後は結構混みあっていましたが、通学の学生たちが下車した途中駅で座ることができました。

 中央西線沿線も桜が咲き始めた車窓の景色を見ながら進んでいき9:42塩尻に到着し篠ノ井線に入ります。ここでこの列車は30分ほどの停車時間があり、後から中央東線でやってくるJR東の10:00松本行きが追い抜き、松本まで先に到着する列車となるので乗り換えます。

 JR東日本の211系で10:13南松本に到着。見慣れない青とエメラルドグリーンのツートンの帯がカッコ良いです。並べてみるとJR東日本のグリーンは石油タンカーのグリーンと同じ色のように見えますね。このあと跨線橋を渡り改札を出て貨物の出発線沿いへ移動します。


 南松本の駅前のそば屋は健在でしたが、何やら絶妙なタイミングでEH200タンカー貨物が発車するのに遭遇!!10:17発の2080レでした。そばは食べ逃しましたがこんな偶然予想しておらずラッキーでした。


 道行く人が手を振って見送り、列車は軽く警笛を鳴らして去っていきました。いいところを見せていただきました。南松本の石油基地は良いところですが、以前訪問した際の駅外からの貨物停車位置の観察ポイントが工事中で立ち入り禁止になっていたのが気になります。


 駅内に戻り、ホームからロクヨン貨物を観察しました。今回の時刻改正で愛知機関区の南松本のタンカー貨物は数本がEH200に変更され旧国鉄型機関車のロクヨン重連は減少傾向にあります。遠く雪を冠った山並みと咲き始めた桜とタンカートレインを絡めて記念撮影。ここ南松本で出会えてラッキーでした。

 そして10:30になりやってきた、朝から乗っていたJR東海に再び乗り込み南松本を出発すると10:33松本着となります。17分の隙間時間でしたが南松本で朝からいいものが見ることができました。


 松本駅では大糸線に乗り換えます。11:20の出発までずいぶん時間はありましたが停車中の車内でのんびり待ちます。残念ながら大糸線ホームの駅そばは閉店中でしたが、松本駅で購入した牛すき弁当(¥1300)を頂きました。美味しかったです。


 大糸線は初乗車でしたが車窓の風景を楽しみながら進んでいきます。このあたり国道148号線が並走しており、昔からツーリングやドライブ、スキー、山登り、釣りなどで幾度となく通っていた道なので風景を見ながらいろいろな記憶もよみがえってきました。こういう列車の旅もよいですね。


 白馬駅で多くの乗客は下車しましたが今日はさらに北上し終点南小谷に13:20到着、乗客は大体18きっぷの旅人でしょう。さらにこの先、JR西日本の気動車で糸魚川まで向います。次の列車は14:43南小谷発なのでここでものんびり待つことに。


 南小谷駅には特急あずさが停車中でした。駅を出て雪代交じりの姫川沿いを散歩しましたが風が強くすぐに駅に戻りました。


 しばらく待つと糸魚川から気動車がやってきました。松本から南小谷までは電化されていますがその先、南小谷から糸魚川までのJR西区間は非電化区間でこのキハ120ディーゼル車に乗るのも今回の旅の目的の一つです。大糸線のこの区間はJR西日本から廃線検討の話も出ており、先行きが心配されています。


 14:43南小谷発の列車は姫川を何度も渡りながら糸魚川に向け進んでいきます。乗客はやはり18きっぷの旅人が多いようです。ローカル単線非電化路線がいいですね。姫川上流域では数組の釣り人も見かけました。


 1時間ほどで糸魚川へ到着。糸魚川市内を散歩することに。まずは駅の南側、アルプス口にある鉄道マニア向け施設ジオパルを訪問。昔、大糸線を走っていたキハ52が展示されていました。この車両が引退間近の頃は多くの撮り鉄が集まったそうです。

 さらに駅北の日本海口に出て海を見に行きます。徒歩10分ほどで海岸の展望台があるとのことで行ってみました。日本海とアルプスをバックにきれいな街並みを見ることができましたが、日本海はテトラ帯となっていて砂浜に降りることは出来ません。せっかくだからともう少し遠くにあるヒスイ海岸まで歩いて行ってみました。徒歩30分弱で到着し海岸さんぽを堪能、お土産にとヒスイを探してみましたがそうそう簡単に見つかりませんでしたが綺麗な日本海を見る事ができました。ヒスイ海岸からの帰り道、運よく駅までのバスに乗り込む事ができ帰りはあっという間に駅に到着しました。


 糸魚川駅でえちごトキめき鉄道のフリー切符を1000円で購入。18きっぷを持っている人だけが購入できる期間限定のフリーきっぷで17:08発の直江津行きにタイミング良く乗車できました。やってきたのはカニのラッピング列車です。

 トキ鉄ひすいラインは電化されていますがこの列車はディーゼル気動車でした。なぜだろうと思って調べたら糸魚川−直江津間には交−直流の変換セクションがあるため交直流で共用できる電車を用いる必要がありますが、費用がかかるため気動車が用いられているようです。


 カニ列車は有名なトンネル駅の筒石駅も停車し17:51に直江津着、18:00発のえちごはねうまラインの電車に乗換えこの日の宿泊地、上越妙高駅へ到着します。初日乗り鉄主体の長い一日はここで終了、駅前の東横インにチェックインしました。ホテルの部屋にて松本駅で買った山賊焼弁当を頂き、大柄な鶏唐揚げがとても美味しかったです。


 さて二日目4/9土曜日の旅が始まります。今日は18きっぷは使わず新潟県から長野県に南下し信州第三セクターの撮り鉄旅。朝7:10えちごトキ鉄はねうまラインの上越妙高発妙高高原行きの電車に乗り込み、最初の目的地二本木駅で下車しました。ここまで運賃は340円。

 第三セクターというと判り難いですがJR路線だったところに平行する新幹線路線が開通後、JRが手を引いて地元自治体と民間企業が共同で運営される鉄道会社の事で、多くの事業体がありますがえちごトキめき鉄道もその一つです。トキ鉄は、もともとJRの信越本線、北陸本線だったところを長野・北陸新幹線が開通した際に三セク化された路線になり、信越線部分をはねうまライン、北陸本線をひすいラインとして運用されてます。

 そして二本木駅は信越本線の駅として1910年(明治43年)に作られた駅で多くの建造物が有形文化財に指定されています。さらに急こう配のためスイッチバック構造になってます。二本木駅到着前に本線から一旦側線の屋根付き母屋に入り一旦停止、逆走して駅ホームへ入線しました。

 ここで下車すると丁度下りの直江津行き列車がホーム反対側へ入線してきたのでスナップ。下の写真で奥にまっすぐ続くのが妙高高原方面、信号機向こう側の左から上ってくるのが直江津方面の本線です。奥側まで続く本線の左側にある側線は車庫の様な建屋に続いていますがこちらがスイッチバックの待機線になります。


 下り列車が先にホームを離れスイッチバック待機線に入っていきました。その後、下りの本線に向い下りていきました。この時上り線の出発信号は青に変わっています。


 そして乗ってきた妙高高原行きの上り列車が動き出し本線急坂を上っていきます。正にスイッチバックの交換シーンを堪能することができました。


 二本木駅はホーム上屋や駅舎、待合室や地下通路など様々な建造物が国登録の有形文化財に指定されていて見所満載。シャッターを押す指も止まりません。古いレールを曲げて作ったホーム上屋になりますが、1937年に作られたそうです。


 駅を出て駅舎を撮影。イイ感じの木造駅舎です。もうすぐ桜が咲くとさらに素敵な風景になりますね。


 駅を出てしばらく歩くと見えてくるスイッチバック側線の板張りの建屋。これも有形文化財だそうです。


 本日二本木駅から次の関山駅までの間、徒歩鉄・撮り鉄旅を開始。40分ほど歩いて踏切に遭遇、丁度そのとき踏切が鳴りだし下り列車がやってきましたが、残念ながら撮り損ねました。時刻表を確認したらすぐ上り列車がやってくるらしく、やってきた6両編成のアウトカーブをスナップしました。


 そこからさらに坂を上ります。途中、橋の上から妙高山と渓流の美しい風景と出会いました。ここで短い列車を撮影するのも良さそうですが本日の本命ポイントへ進みます。


 二本木駅から1時間ほど歩いて到着したのは妙高山をバックに列車が撮影できる有名ポイント。土曜日の朝9時前ですが美しい風景を前に既に多くの撮り鉄ファンが集まっていました。本日はここにトキ鉄の国鉄型観光急行列車がやってくるのです。

 そして9:23に本命3両編成の上り国鉄型列車がやってきたところ、シャッター連射で切り取りました。雲ひとつない青空に雪が残る妙高山、ふもとを行く国鉄型急行車両、いい写真が撮れてよかったです。やった〜!!

 隣で撮影していた撮り鉄ファンは神奈川から車で来てこれから糸魚川で北陸新幹線を撮りに行く途中だそうです。彼からトキ鉄の社長さんは前いすみ鉄道の社長さんだった人で鉄道ファンを呼び込むため、この急行型車両455系をJR西日本から買い取って運行している事などいろいろ教えてもらいました。


 この後、このポイントを後にし観光急行が妙高高原から戻ってくるところをどこかで撮り鉄しながら関山駅まで徒歩鉄。約1時間後の電車に乗るため線路沿いの最短距離をのんびり歩いて行きました。


 この最短距離の選択が失敗。線路沿いの農道にはまだ雪が積もっていて通り抜けできなかったり、警報機、遮断機がない踏切が通行止めになっていて線路を渡れなかったりで行きつ戻りつしているうちに、観光急行が戻ってくる時間になりました。

 線路沿いで撮り鉄しましたが、本当は線路の向こう側で妙高山バック・順光・架線柱なしのクリーンショットを期待していましたが、ここも踏切が通行止めとなっており断念、しかし”さくら”、”赤倉”ヘッドマーク付きの国鉄型急行の姿を記録できました。


 10:29関山駅発妙高高原行きに乗るため先を急ぎますが、その後も多くの行きどまりのトラップにハマり、後半はほぼ駆け足で進みます。路面に雪は残るものの日差しが強く気温が高い日だったので、体中から汗が噴き出てきます。

 途中、旧関山駅の史蹟の横を通過しましたが、本線方向と直角に設置されている旧駅ホームが配置されてました。多分昔は二本木駅と同様のスイッチバックだったところが、だんだん電車の性能が上がってスイッチバックが不要になったものではないかと思われます。

 結構走ったおかげで発車時刻の5分ほど前に何とか関山駅へ到着、ぎりぎり間に合いました。これを逃すと次の列車は12時半と二時間待ちになってしまうので間に合って良かったです。下写真は関山現駅のホーム上屋ですが、既に旧駅の風格が出ています。


 関山駅の次はトキ鉄の末端駅となる妙高高原駅、この間の運賃は280円でした。この駅から先は3セクのしなの鉄道北しなの線になります。ここしなの鉄道は現役で活躍している国鉄型の115系のラッピング列車を追いかけますが、しなの鉄道HPではラッピング列車の運用が公開されているのでそれを見ながらプランをたててきました。

 トキ鉄からの乗り継ぎ列車にさっそくのラッピング車、オレンジと黄色の台鉄色115系が入っています。台湾鉄道の色ですがしなの鉄道と台湾鉄道が友好協定を結んでいる縁があるそうです。10:42妙高高原発のこの列車に乗り込み長野駅へ向かいました。


 11:26台鉄色が長野駅に到着し一旦改札で清算。しなの鉄道妙高高原−長野駅は¥850。そして窓口でしなの鉄道、軽井沢・長野フリーきっぷを2390円で購入、長野駅以南の軽井沢までが乗り降り自由のフリー切符になります。今日の午後はしなの鉄道の撮り鉄活動にいそしむ予定です。

 次に乗車する11:43長野発の列車が本日の本命、湘南色でラッピングされた115系です。国鉄というとこの湘南色、緑とオレンジのツートンカラーを見たく信州旅行を計画しました。東海道線沿線の静岡のみかんを連想させます。奥には先ほど乗って来た台鉄色とのコラボレーション、ラッキーです。


 湘南色に乗り込み小諸方面に向かいます。途中、坂城駅では石油基地がありEH200が休憩してました。


 そして小諸駅で湘南色は折り返し運転となるため、ここで下車してさらに東進して軽井沢方面に向かいます。次に乗るのが旧長野色の115系、クリームと緑、えんじのさわやかなカラーリングです。しなの鉄道線を台鉄−湘南−旧長野と現存するすべてのラッピング115系の3連荘で完走という夢の様なシチュエーションになりました。

 小諸駅は小海線との乗り継ぎ駅でもあり、旧長野色の115系と小海線の名物観光列車ハイレール1375が並んでいました。


 終点軽井沢へ到着。旧長野色と整体保存されているEF63のコラボです。ここ軽井沢駅は長野新幹線開通までは横川駅とつながっており、碓氷峠を越える登坂が急なためEF63が押して登ってきていた歴史があります。横川駅の名物駅弁、峠の釜めしで有名なおぎのやが、ここ軽井沢駅で駅そばもやっていたので天ぷらそばをいただきました。美味しかったです。


 そして13:49軽井沢発の折り返しの旧長野色に再び乗車して、次の撮影ポイント、御代田駅で下車し有名なお立ち台へ移動します。駅から歩いて15分くらいでしょうか。このポイントでは好天の本日、冠雪した浅間山がきれいに望め予想どおりの風景でした。

 乗って来た旧長野色が小諸で折り返してきたところをスナップ。本来午前中のポイントのようで、午後になり列車の横が影になってしまいましたが素晴らしい写真が撮れました。その後しなの鉄道色の115系も撮影できました。


 実はこの後、1時間ほど待つと湘南色もここを通る予定で、当初はその列車が本命でしたが同じような風景でたくさんとっても面白くなく、次の目的地に向かうことにしました。御代田駅に戻り名所案内を見るとここから歩いて4時間で浅間山山頂へいけるそうです。15:24この日三度目の旧長野色に乗り込み、上田方面に向かいます。


 115系のレトロな車内を撮影。さらに湘南色が反対車線にくるはずと午後の空いている車内から狙い、車窓の湘南色をスナップできました。


 15:49上田駅到着後、16:07発の上田電鉄に乗り換え別所温泉駅へ向かいます。16:37に別所温泉駅に到着。何やら箱根鉄道のモハみたいに古そうな電車が展示されてました。横の看板を見るとやはりモハでした。昭和2年に3両製造され昭和62年に引退したそうです。ドア横の丸窓が特徴で丸窓電車と呼ばれていたそうです。


 その後、坂を上って安楽時まで行きました。国宝の八角三重塔で有名です。山門の階段を上り境内に入ると三重の塔の入口は丁度閉まったところでした。受付の人に聞くとあと5分で出てくるなら入ってOKとの事で¥300の拝観料を払って入れてもらう事ができました。

 ここは高校時代の愛読書、片岡義男の『彼のオートバイ、彼女の島』の冒頭部分で出てきた観光地です。”四重に見えるのになぜ三重の塔というのか”、という問いに、”いつも三重だからしじゅうなんだ”というやり取りが印象的で一度は訪れたいと思っていた場所で実際見てみるとたしかに四重の塔でした。今回ぎりぎり見る事ができてラッキーでした。


 『彼のオートバイ、彼女の島』では混浴の公衆温泉も印象的なシーンでした。自分もここ別所温泉の安楽時の近くにあった公衆温泉に立ち寄りました。自動販売機で150円の入浴券を買って入ると当然混浴ではありませんでしたが、硫黄のにおいのする掛け流しの熱めの湯はこの時間誰も入ってなくて独り占めできました。

 最初は公衆温泉がいくつかあるので、温泉のはしごをしようかと思ってましたが、熱めの湯で一つ入って十分満足したので別所温泉駅に戻り17:39発で上田駅に戻ります。この電車は丸窓電車をイメージしている”まるまどりーむ号”でした。


 上田駅に到着後、この日も駅前の東横インに投宿しました。ホテルの部屋の窓から外を見ると上田電鉄の赤い鉄橋が遠くに見えました。丁度先ほど乗って来た”まるまどりーむ号”が別所温泉へ出発する時間とカメラを構えたら、確かに丸窓電車が千曲川の鉄橋を渡っていきました。


 別所の公衆温泉で後から入って来た地元のおじいさんが、”昨日上田城で夜桜を見てきたがまだちょっと早かった”と教えてくれたので休憩後、近くの上田城まで散歩しにいくと、この日は桜は既に満開、ライトアップされた桜がとても素晴らしく、夜桜を見に来た大勢の観光客で賑わっていて印象的な夜になりました。


 お城からの帰り路、上田駅のしなの鉄道ホームに入ります。花より電車で旧長野色と湘南色の115系の夜鉄を楽しみました。21時すぎに湘南色を見送り本日の活動を終了、駅前のラーメン屋で遅めの夕食をいただきよく歩いた一日でした。


 さて4/10、旅行3日目の最終日、6:07上田駅発の列車で旅立ちます。小諸駅で下車し小海線に乗り換えます。6:40小諸駅発のキハ112は八ヶ岳をめぐりながら小渕沢駅まで単線非電化路線です。

 小諸から下り、佐久あたりの盆地を抜け千曲川沿いに今度は徐々に高度を上げていきます。八ヶ岳がだんだん近くなっていき、野辺山駅はJR線最高標高の駅として有名です。自分も駅の外の記念碑をドライブで訪問したことはありましたが、小海線は初乗車です。この日も好天で車窓から八ヶ岳が綺麗に見えました。


 小渕沢駅には定刻より数分遅れて9時過ぎに到着。到着後、小渕沢駅で有名な駅そば丸政で名物の山賊そばを頂きました。例の大柄な鶏のから揚げがのっているそばでしたが評判通り美味しかったです。一杯500円でおつりが出るのも驚きでした。


 お腹も一杯になり、この日のメインテーマである小渕沢駅近くの撮影ポイントへ徒歩で向かいます。歩いて30分ほどで到着したのは小渕沢の大築堤で知られる有名ポイントです。小渕沢駅を出発してすぐにある半円の大Rを曲がりながら高度を稼いでいく大築堤です。休日だけあって既に何組も撮影者が陣取っていましたが、自分も適当に陣取って待機しました。

 しばらくして築堤を降りてきたのは昨日小諸で見かけた観光列車のハイレール号、続いて登っていくキハの普通列車が続きます。いろいろな構図で切り取ることができましたが、空が青いのが嬉しいです。築堤が緑に包まれる時期も良さそうですね。


 続いて隣の踏切近くのポイントへ移動。南アルプスをバックに撮影します。まずは下って来たキハを、そして登っていくハイレールを冠雪した甲斐駒ケ岳とともに切り取ります。ローカル線の小海線で10時頃からの1時間弱で4本も撮影することができました。


 この後、また歩いて小淵沢駅へ戻ります。中央線の塩尻行きの出発時刻11:43まではまだまだ時間がありましたがホームのベンチに座りながらアイドリング音を響かせているキハをつまみにビールで乾杯!最高の時間になりました。


 その後、中央東線、西線と乗り継ぎ明るいうちに帰宅。春の18きっぷ旅最後を飾るにふさわしい、また好天に恵まれた3日間、素晴らしい鉄旅になりました。

←BACK