ウラルア ドキュメント2021 / いろいろログ

2021/11/28 イチョウ

 ずいぶん時間が過ぎてしまいましたが、11月末の好天の日、色づくイチョウを見に行きました。

 

 すると途中に踏切があったので思わず撮り鉄の血が騒ぎ電車待ち。青空と黄色のイチョウ、そして赤い電車ときれいな一枚が撮れました。

 

2021/11/19 月食撮影

 この日、月食があるとの事で、夜空を見たら月が出てました。三脚を立てて撮影しようと思ったら月が雲に隠れてしまい、しばし待機。しばらくして月が見えてきます。雲が掛っているのか暗い月ですがレンズ越しに見ると月食で暗くなっているようです。大分拡大していますが、綺麗に撮影できました。



 レンズを通してみていると月食の横にすばるらしき星が見えました。判り難いですが下の写真で左上のポツポツあるのがすばるです。昔はすばるを見て目の検査をしたとの話があったと思いますが、自分は肉眼では全く見えませんでした。



 今回300mmレンズを用いて、標準で450mm相当として撮影していますが、もう少し長いと月ももっときれいに写りそうです。最近DD51も引退し、撮り鉄活動はすっかりご無沙汰していますが、天体写真も面白そうです。

2021/11/6 ローカルバス旅

 新型コロナが猛威をふるった今年、緊急事態宣言で県を跨いだ移動が規制されるなどして結局釣りに行けませんでした。残念です〜。そして禁漁になった最近、新型コロナもようやく落ち着いてきたようで、思い立って久しぶりに市中散歩へ出掛けることにしました。自宅付近からコミュニティバスを乗り継ぎ、ローカルバス旅へ出発進行!!

 まずは朝からコミュニティバスを二つ乗り継ぎ、稲沢の国府宮を参拝、邪悪なコロナ退散を祈念しました。



 国府宮で昼めしに手作りおにぎりを食べ、続いて美術館前までバス移動し荻須記念美術館で絵画鑑賞しました。荻須画伯生誕120年記念の展覧会が開催されていました。その後近くの公園を散策すると木々が秋色に色付いていました。いい天気でよかったです。



 さらに近くの市役所バス停まで徒歩移動し今度は祖父江方面行きバスに乗りました。



ふれあいの郷という入浴施設行きでしたが、到着後もすぐ歩き始めます。バス旅では市境、県境を超えるのが難関というのがありまして、ここは木曽川沿いの稲沢市境になるため、ここから歩いて北上し一宮市内のバスを探すことに。

 迷いながらも30分くらい歩くとバス停が見つかりましたが、残念ながら10分ほど前に出発したようです。次のバスは1時間ほど後ということでそのまま歩き続けます。織田信長が斎藤道三と会談をした聖徳寺跡などバス停を発見しながらてくてく歩いていきます。結局1時間半程歩いて到着したのは三岸節子記念美術館。今日はローカルバス旅+尾張地方の美術館巡りがテーマになりました。観覧後、一宮駅行きバスに乗り込み15時過ぎに到着。駅ビルの店で陽が高いうちからラーメン&生ビールを頂く事が出来、ずいぶん久しぶりに感激しました。

 これでこの日のバス旅は終了とし電車で帰路に付きました。JRに乗った帰りに車窓からEF66ニーナが停車しているのを見てまた感動。いい一日になりました。実は最近万歩計で歩数の記録にハマっているのですが、この日も合計で2万歩ほど記録でき楽しい秋の一日を過ごすことができました。またどこかに行きたいですね。

2021/4/7 DFを追いかける

 DDに代わって大活躍のDFを関西線に追いました。     →こちら。


2021/4/6 4月稲沢の午後

 今年のダイヤ改正で何が変わったか、稲沢で定点観測をしてきました。今回午後編です。  →こちら。


2021/4/3 4月稲沢の朝

 今年のダイヤ改正で何が変わったか、稲沢で定点観察をしてきました。   →こちら。

2021/3/27 白ホキ・赤ホキ・黒タキ

 中京工業地帯を代表する貨物たちを確保しました。   →こちら。


2021/3/12 さよなら ありがとう DD51

 とうとうこの日がやってきてしまいました。2021年ダイヤ改正の前日、3/12に愛知機関区のDD51が定期運用からの離脱します。最近、コロナ自粛もあり昨年春以来、貨物撮り鉄活動はお休み中でしたが、3/10偶然見かけたシーンから、久しぶりに熱く燃え上がり、感動のストーリと出会う事ができました。   →こちら




2021/2/21 最近旅をしていない

 2021年最初の更新になります。最近全く旅をしていないのでウラルアネタも出てきませんが、もうすぐ解禁ではあります。なかなか気軽にという感じではないですが、やはりワクワクしてきますね。釣り旅に行きたいなあ。渓流釣りは当然魚を釣るために行くのですが、日常から離れたところへ行き、美しい風景を見たり、美味しいものを食べたり、温泉に入ったりするという旅の要素も大きな動機付けとなるのは承知の通りでしょう。いつものパターンももちろんイイし、今まで行ったことが無い所にも行ってみたいなあ、といろいろ計画(空想?)だけはしっかり始めておきたいと思います。

2020年のウラルア
2019年のウラルア
2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア