ウラルア ドキュメント2021 / 撮り鉄増刊号

2021/3/27 白ホキ・赤ホキ・黒タキ

 ダイヤ改正後、DD51は引退しましたが貨物列車は走り続けます。この日は中京圏の特徴的な貨物を巡ってみました。

 まずは早朝稲沢へ出撃し、朝6:20稲沢発の白ホキ貨物を捕獲します。ホキは車両記号で”ホ”がホッパー車、”キ”が積載荷重25トン以上を表します。三重県の東藤原から碧南まで炭酸カルシウムを、碧南から東藤原までは石炭灰を一日一往復運ぶ便です。

 炭カルは東藤原にある太平洋セメントで採掘され、日本最大の碧南石炭火力発電所に送られて排煙から硫黄酸化物SOxを取り除く脱硫工程に用いられます。そして火力発電所の石炭の燃えカスである石炭灰や脱硫工程でできた石膏はセメントの材料となるため、碧南から東藤原まで運ばれ活用されます。このように往復の双方向で荷運びがあるという効率が良い鉄道輸送となっているのは日本唯一だそうです。

 この白ホキ便は稲沢から大府はJR貨物EF64が先日まで担当でしたが、ダイヤ改正でEF510担当となりました。EF510が牽引する白ホキを撮影しようと思い早朝出動してみましたがこの日はEF64代走でした。まだちょっと暗いですが牛乳パックロクヨンも白ホキにはよく似合っています。次回は是非ゴトー白ホキを狙いたいと思います。


 白ホキ出発後、今度は赤ホキを狙いに美濃赤坂を目指し移動します。1時間弱、7時過ぎに到着しました。美濃赤坂は雰囲気のある操車場で、早朝に到着した原色のロクヨンがポツンと停車していました。こちらの貨物も今回のダイヤ改正でEF66に変更となったはずですが、こちらも今までと同じロクヨンが代走で入っているようです。


 美濃赤坂駅はJR東海の旅客線の駅ですが、赤ホキ貨物のホームグランドでもあります。その先の貨物駅である乙女坂駅の矢橋工業で採掘された石灰石を東海市にある新日鐵へ運搬、石灰石は製鉄の副材料となります。

 製鉄では鉄鉱石を高温で熱して鉄を生成しますが、鉄鉱石に含まれるシリカやアルミナなど鉄以外の成分を取り除くため石灰石が活用されているそうです。高炉の中で石炭と鉄鉱石、石灰石が熱せられ、シリカやアルミナと反応した石灰石はスラグとなり鉄と分離され純度の高い鉄が出来るそうです。

 停車中のロクヨンを撮影していたら、西濃鉄道の凸型機関車が乙女坂の貨物駅から赤ホキに石灰石を満載にしてやってきました。これは格好いいですね!


 赤ホキを曳いてきたDD403は1972年三菱重工製の40トン級ディーゼル機関車、V型12気筒ターボディーゼルエンジン一基+液体式動力伝達方式を採用しているそうです。もうすぐ50周年です。ここまで運んできた赤ホキを切り離し庫へ戻っていくと、続いてEF64が機回しに動き出しました。赤ホキには原色ロクヨンが似合います。


 機回しを終了したロクヨン、停車場付近へ移動しました。この日午前中は天気も良く、野に咲く花も美しくロクヨンとの共演を確保できました。美しい赤ホキを撮ることができました。次回ロクロク牽引も狙いたいです。


 稲沢で白ホキ、美濃赤坂で赤ホキを楽しんだあと、思いつきで富田まで移動しました。天気はだんだん悪くなってしまいましたが、たまたまですが昼前にはDFセメントが曳く黒タキがやってきました。黒タキは東藤原から四日市港までセメントを運んでいます。港からは船で出荷するものと思われます。

 黒タキ貨物はこの辺りでは普通の風景ですが、セメントの貨物輸送としては国内で最後の砦となっているようです。こちらは四日市港でセメントを下して戻って来た返空貨物になります。富田でDFから三岐鉄道の重連電気機関車にバトンタッチして東藤原まで戻っていきます。

 この日はこれで終了とし帰宅しました。早朝から午前中の間に車で愛知、岐阜、三重をひと廻りし白ホキ、赤ホキ、黒タキと中京工業地帯を代表する貨物を確保することができ満足です。今度は知多半島側の臨海鉄道探訪もいいですし、三岐の機関車もぜひまた撮影に行きたいですね。

←BACK