ウラルア ドキュメント2021 / 撮り鉄増刊号

2021/4/3 4月、稲沢の朝

 ダイヤ改正後、稲沢の朝を定点観察しに行きました。

 まずは5時ちょうど、いつものようにDF200が出発していきます。まだこの時間は暗いですね。

 5:07にはサメが機回しに入ります。新鶴見から1099レで稲沢に到着して、引き続き3099レで名古屋タに向かう便と思われ、こちらも変更無しのようです。東の空は少し明るくなっています。

 5:28にはディーゼル音と共にDF機回しが入ります。6時のタンカートレインになります。


5:00 DF200 2083レ 四日市行き

5:07 EF66 3099レ機回し

5:28 DF200 5263レ 機回し
 5:42 ロクロク3099レが名古屋タに向けて出発です。奥にはEF210が出発待ちしているのが見えます。

 5:44には広島発東京行きの1060レが本線を通過していきました。EF210の121号機は全検明けなのかピカピカでした。ひょっとして桃太郎キャラクター入りの白帯を撮影するのも初めてかもしれません。

 5:50には稲沢線本線を4084レ青ゴトーが出発していきます。この列車も変更無しです。

 深夜11:09に札幌からDF200、3094レでスタートし、五稜郭でEH500に切り替え青函トンネルを抜けて東青森へ翌朝8:47に東青森へ到着。EF510に切り替え4094レとなり9:07東青森出発、そのまま日本海を通り、金沢で再び夜を超え米原へ4:11到着後、4084レとなり東海道線を上り6:11に名古屋ターミナル到着という長距離ランナーです。


5:42 EF66 3099レ

5:44 EF210 1060レ

5:50 EF510 4084レ

 そして5:52今度は赤ゴトーが機回しに入ります。こちらダイヤ改正で今までロクヨン牽引だった白ホキが、ゴトー牽引となります。

 5:54には桃太郎が出発。沼津行きの2078レです。

 5:58にはDFが空コン牽引で帰ってきました。DDではなくなりましたが試2751も変更なしです。

 6:02、今度もDFが塩浜に向け出発、5263レです。

 6:21にはゴトー白ホキ5580レが大府に向け出発していきました。

 6:26、1094レは山口県の新南陽から名古屋タ行きのEF210が本線を上っていきました。ちなみに新南陽は昨日16:47に出発となっています。

5:52 EF510 5580レ 機回し

5:54 EF210 2078レ

5:58 DF200 試2751レ

6:02 DF200 5263レ

6:21 EF510 5580レ

6:21 EF510 5580レ

6:26 EF210 1094レ

 白ホキの後、少し間が空き6:54に5052レが稲沢線本線を出発していきます。福岡から東京に向かう貨物列車です。

 7:01、こちらも今回ダイヤ改正で出現したサメ重連570レは稲沢から重連単機で名古屋ターミナルまで向う便です。重連なのに単機、判り難いですが、こちら機回しの映像になります。

 7:08にはさきほど名古屋タに向かったEF66が1353レで早速戻ってきました。

 7:18、こちらも先ほど長旅を終え名古屋タに到着したゴトーが1252レになって稲沢に戻ってきました。

6:54 EF210 5052レ

7:01 EF66重連 単570レ 機回し

7:01 EF66重連 単570レ 機回し

7:08 EF66 1353レ

7:18 EF510 1252レ

 7:22、稲沢線上り本線を1064レ押し桃が出てきました。黄色のラインが特徴的な300番台、昨年ダイヤ改正で稲沢にも登場してきましたがこちらもしっかり撮影できたのは初めてです。1064レは福岡から名古屋ターミナルへ向かう便で福岡発は前日の16:54です。

 7:31、サメ重連の単570レが名古屋タに向けて出発していきました。サメ重連は初めて見ましたが今回118号機と117号機の連番重連となっていて、ちょっとラッキーでした。

 本日これにて終了としましたが、ダイヤ改正で朝の稲沢ではロクヨンが減ってロクロク、ゴトーが目立つ感じとなりました。


7:22 EF210 1064レ

7:31 EF66 単570レ

←BACK