ウラルア ドキュメント2021 / 撮り鉄増刊号

2021/4/6 4月、稲沢の午後
 ダイヤ改正後、今度は稲沢の午後を定点観察しに行きました。

 この日は14時頃から自転車に乗ってイナキヨ周辺へ出かけました。

 最初はキリン踏切で観察。DE10が名古屋港線で一仕事を終えて戻ってきました。愛知機関区のDE10も貨物時刻表ではこの仕業のみとなってしまいました。

 そして本線をキャラ桃1072レ、ワイドビューひだなどが行き交う中、本命だった下りロクロク赤ホキ8785レは現れず、後続ロクヨン重連タンカー8084レがやってきたので場所移動しました。

14:31 DE10 臨単8663レ 稲沢行き

14:38 EF210 1072レ

14:52 キハ85 ワイドビューひだ

15:00 EF64重連 8084レ 1047、1017

15:40 EF210 5074レ
 今度は清洲駅付近の踏切で観察しました。早速踏切が鳴り桃太郎カラフルコンテナ5074レがやってきました。カンガルー、ダイニチ、フクツー、ランテック、クロネコ、佐川と物流界のオールスターキャストが集合です。日本の物流を支えています。

 その後ロクロクの空コキ試運転列車がやってきました。空コキにサクラを積んでいるような一枚になりました。

 そして今年のダイヤ改正の目玉、DF重連タンカートレインがやってきました。今までの凸□重連も人気でしたが、箱型DFレッドベアの重連、初めて見ましたがこちらも大迫力です。

 前機JRFマーク付きの206号機、マーク無し白ステップの220号機が次機ですが、ロクヨン更新色の色違いのようなカラーパターンも重連にあっています。

 その後、複々線で桃太郎とひだの競争が目の前で繰り広げられました。

15:43 EF66 試2753レ

15:52 DF200 8075レ 206、220

15:57 EF210とひだ
 このあたりから雲が広がってきましたが、四日市からDFタンカー列車が到着です。白ステップ、JRFマーク無の216号機でした。

 キャラ入り桃上り赤ホキがやってきました。さきほど下りの赤ホキが運休で、この上りの赤ホキも気持ち短めですね。鉄の生産量が落ちているのかもしれません。半導体不足の影響でしょうか?

16:09 DF200 8380レ

16:11 EF210 5782レ
 続いて桃コンテナが名古屋タより帰ってきました。量産初号の1号機ですが試作901と1〜18号機までがクロスパンタで生産されています。

 青ゴトー2連発、そして南松本行きロクヨン重連タンカーを確保して本日終了としました。

 今回ダイヤ改正で登場したDF重連を初めて見ましたが格好良かったですね。また白ホキ+青ゴトーも確保できました。改正後はロクロクとゴトーを見る機会が増えた代わりにロクヨン便が減ったようです。

16:35 EF210 8055レ

16:39 EF510 2070レ

16:41 EF510 5767レ

16:48 EF64 8885レ 1008、1043

←BACK