ウラルア ドキュメント2021 / 撮り鉄増刊号

2021/3/10,11,そして12日  撮り鉄SPECIAL 2021ダイヤ改正 ”さよなら ありがとう DD51”

 非常事態宣言も解除され昨年2020年4月以来の久々の撮り鉄で涙がでました。

 2020年のダイヤ改正もしぶとく生き残った愛しのDD51でしたが、途中で1802と1804が脱落し、1028、857、そして1801号機の3両に縮小されながらフル回転でここまで仕業をこなしてきました。しかし、とうとう来るべき時が来たようです。今年3月13日に予定される2021ダイヤ改正でとうとう定期運用から引退ということで、このところ稲沢線、関西線周辺はかなりざわついていたようです。

 自分は2020年ダイヤ改正後4月の桜+DD撮影を最後にコロナ自粛と共に、何となく撮り切った自己満足感もあり、貨物撮り鉄からは遠ざかっていました。とはいいつつ最近でも都合が合えば昼の散歩で6079レDDタンカー貨物など観察する日々でしたが、自分自身はそっと見守ろうという雰囲気で日々を過ごしていました。

 そんな折、DD51もあと3日で引退という3月10日、いつもの散歩ポイントにやって来た6079レ、、DD1801号機を見た瞬間、ぞわっと鳥肌が立ちました。なんと機関車の前後にヘッドマークらしきものが付いているではありませんか!!DD51引退サヨナラ列車に向けたヘッドマークに違いありません。これを見ては居ても立ってもいられず、まずはその日の夕方の戻り便2084レ狙いで久々稲沢跨線橋へ出掛けました。

 DDにヘッドマークということなら、昼間の沿線沿いはかなりの人出だったと思います。しかしこの時間の稲沢にはさすがにギャラリーはほとんどいません。18時を過ぎてすっかり暗くなってきた頃、予定時間より少し早く本命到着を告げる踏切の音、貨物線をゆっくり近づいてくるのはDDに違いありません。明るい単焦点標準を付け、ドキドキしながら久々の高感度撮影と構えた時、旅客本線反対側より猛スピードで轟音が近づいてきました。桃太郎5064レ、新しい桃太郎のキャラ付き釜でしたが、ガタガタン、ガタガタンの轟音と共に駆け抜ける長大コンテナがDDの進路を遮ります。マイガー!!

 コキの車輪の隙間からDDヘッドライトのレール上の反射光がゆっくりと近づいて来るのが見えます。こんなときに限ってムチャクチャ長いフルコンでした。はよ行け〜と祈りながら5064レの最後のコンテナが抜けた瞬間、幸いにもDDはまだ目の前にいたので思わず連射!!なかなかピントが合ってくれませんでしたが何とかヘッドマーク付きDDショットをゲットできました。ヘッドライトの灯りがヘッドマーク背面に反射するのか、いつもより正面が明るく照らされてます。ただ肝心のヘッドマークは何かDDのイラストが描かれているようですが正直よく判りませんでした。ということでさらに追いかけました。


 機回しシーンを一目見ようと稲沢駅へ、安全運転で移動します。駆け足で入場券を購入し階段を降りていくところでディーゼルエンジンの音、丁度ホームに到着したDDが横を抜けていきました。ダメモトでカメラを取り出し撮影。ギリギリのところで証拠写真が撮影できました。稲沢方と四日市方でヘッドマークのデザインが異なってます。四日市方はDD51更新色カラ―で決めた”さよならDD51”でした。さすが愛知機関区、心憎い演出を有難う!


 ”さよならDD51”の言葉が心に沁み入ります。ホームを通過するDDを見送ってすぐに駅を出て、陸橋の上から向こう側の線路を通過し寝床に戻っていく姿を何とか確保。その後陸橋下にたたずむ姿を撮影しこの日は終了。最後の最後でヘッドマーク入りとは愛知機関区からのビッグサプライズ。たまたま見かけたのも何かの運命、明日、明後日で最後と思うと久々に盛り上がってきました。


 翌11日は会社を途中で抜け出し夕方の四日市駅へ馳せ参じることに。16時前、高速からチラリと見える名ポイントの白鳥信号所には車が沢山止まっており、ポイントには多くの人が集まっていました。皆さんヘッドマーク付きDD+DF重連を心待ちしているようです。頑張ってください。

 自分は狙い通り16時半前には四日市駅へ到着し、いつもの駅近ポイントへ入ります。大人気のコスモの石油基地前に比べると、こちらは比較的すいている感じですが、それでも今日は所々見物の人が来ていました。駅では2084レをけん引する857号機が出発待機中。この車両は1973年製三菱重工三原製、48年もの長きにわたり活躍している名機です。


 近くの踏切が鳴り、下りDFセメントがゆっくりとやってきました。DFセメントも迫力があり格好いいですが、セメントを曳くDDが一番のお気に入りでした。出発待ちのDDの横に滑り込んでいくDFというシーンももう見おさめです。


 そしていよいよ8084レのライトがハイビームに切り替わり出発シーンとなりました。ゆっくり動き出した857号機を連射して記憶に残します。お疲れ様、そして有難う857号機!!


 美しい朱色の余韻を楽しみながら、次に来る8075レのポイントへ小移動。しばらく待つと踏切が鳴り出し8075レがさよならマーク付きでやってきました。いつもの配車傾向から、この重連にヘッドマークがつくのは今日が最初で最後のはずです。こちらも連射して記憶に残します。


 四日市方のさよならマークはJR貨物、愛知機関区、稲沢機関区の連名になっています。1801号機は1978年日立製です。この車両はもうしばらく車検は残っていると思われますが、この時期で引退してしまうのでしょうか?今後の活動が気になる所です。

 そしてしばらく線路沿いを散策の後、四日市駅に入場すると大勢の撮影者が集まっていてさよならマーク付きDD51の撮影会となっていました。ここでようやく確認できた名古屋方のヘッドマークには色違いのDD51正面イラスト3種と共に”さよなら ありがとう DD51”の文字がありました。こちらこそ有難うです、本当に。。。


 8075レで到着したDDは、四日市でDFと切り離され返し2088レのコンテナ列車となります。2基のV型エンジンが奏でるアイドリング音を聞くのもこれで最後としっかり記憶に残します。停車したDDをしばらく撮影していると、本格的に暗くなってきて、昼間とは違った格好良さになります。


 2088レは19時頃四日市出発に備え18時半頃には出発線に入る段取りになります。そして奥の方でDE10がコンテナの配膳に入り出しいよいよ機回し連結です。


 大勢の撮影者が見守る中、無事連結を終えた2088レ。これで”さよなら ありがとう DD51”のヘッドマークが前面になりました。ヘッドライトを灯し名古屋方の出発待機位置まで前進します。

 今までも何回か夜の四日市駅でDD機回しを高感度撮影しましたが、青い夜に働く朱色の機関車が格好良かったです。この姿も見ることが出来なくなるのは何と寂しいことでしょう。


 前面アップでヘッドマーク姿を確保できました。いつも書いてますが最新のデジカメ高感度技術は凄いです。そしてこの後2088レの走行シーンを確保しに富田駅へ移動しました。富田駅では三岐鉄道側のヤードでDDの白ホキやセメントを撮影していますが、本線側の上りDD貨物は最初で最後かもしれません。

 20時を過ぎ少し遅れてきたようですが信号が青になり2088レが通過していきました。ここでもヘッドマークアップを確保できました。翌日最終日の3月12日は所用が重なっていて撮影行が出来ないので、これが私のDD51定期運行最後のショットとなります。”さよなら ありがとう DD51” なんて感動的なヘッドマークなのでしょう。こちらこそ有難う!!


 最近じっくり見る機会はありませんでしたが、1801号機はとてもピカピカに仕上げられていてとても引退する車両には見えません。整備に携わった皆さんの思いも伝わってきます。そして”さよなら ありがとう DD51”のヘッドマークには2021年3月12日と最終日の日付が書かれていました。

 翌12日撮影出撃は出来ませんでしたが、最後の最後ということでいつもの散歩ポイントにて昼の6079レ、タンカートレインを一人で見送ることにしました。今にも雨が降り出しそうな空の下、ほぼ定刻にDDのヘッドライトが見えた時から大きく手を振って”さよなら 有難う!”と感謝の気持ちを伝えると、通り過ぎ様に”フォン”と軽く汽笛を吹いてくれ、最後に素敵な思い出を頂くことができました。そして歩きだしたらすぐに空から大粒の雨が降ってきました。傘もなくジャケットのフードをかむって歩き続けました。天気も自分も泣いているかのようでした。

 ところで6079レにはヘッドマークが付いていなかったと思い後で調べたら、なんと予想を覆す1028号機が登場していたのを知りました。どうやら最終日のこの日、8時のコンテナにヘッドマーク付きの1801号機、11時のタンカーに1028号機、そして16時の重連に857号機が登場したようです。今シーズン、いつも助け合いながら仕業をこなした3両のDD51をこのハレの日に登場させたのも愛知機関区の粋な計らいだったのだと思います。

 2018年の年末に出会い、そして追いかけたDD51機関車には短い間でしたがとてもよい経験を授けてもらった気がします。明日からはもう会えないという寂しい思いもありますが、2021年3月10日にたまたま見かけた幸運のヘッドマークから始まった、3日間のDDストーリにも大きな感動ももらうことができました。さよなら ありがとう DD51!安全運行お疲れ様でした!!

←BACK