2022/2/23 乗り鉄旅 中央線名古屋口 |
今年に入り、オミクロン株が猛威をふるっていますがワクチンも早めに打たせていただき、そろりそろりと野外活動を再会してます。この日は前から興味のあった春日井貨物と引退が噂される211系を求めて中央線名古屋口へ旅してきました。 |
||
![]() |
||
春日井貨物は王子製紙の春日井工場で生産される紙製品を輸送する貨物で、稲沢のロクヨンが担当しています。今回春日井駅を初訪問できました。 春日井駅へ到着するとすぐに緑と青の重連スイッチャーが回転灯を光らせながらやってきました。隣の工場から長いコンテナを曳いてきました。既にホーム横のヤードには既に朝一に運ばれてきた長いコンテナの列が停車中で、この後すぐにスイッチャー重連は停車中コンテナの裏に消えていきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
定刻10時過ぎに稲沢からロクヨンがやってきました。最近少なくなってきた更新色、かつエンジ色のJRFマークの無い1020号機です。そういえばロクヨンも最近、最後の全検が終了したとの事で、更新色車両で全検切れの機体から徐々に廃車になっていくことでしょう。ちなみにこの駅は大きな跨線橋や周囲の高い建物の影が落ちてくるので、晴れの日の駅撮りには不向きでした。 |
||
![]() |
||
到着したロクヨン+コンテナは中線に停止します。下りの211系が出発していきました。このあと貨物は本線上でコンテナを引き上げ、ホーム横側線へ入替するものと思われますが、本線は上下線とも旅客電車がどんどん入ってくるのでなかなか動き出しません。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
30分ほど経過の後、ようやくロクヨンは動き出し、予想通り本線上でコンテナを引き上げ、側線へ押し込んでいきました。このあと南松本からのタンカー返空トレインがこれまた更新色重連でやってきました。 |
||
![]() |
||
春日井駅では211系の並びも撮影し次の駅に移動することにしました。 |
||
![]() |
||
乗り継ぎで下車した多治見駅で一旦駅外に出て昼食を購入、再び入場後やってきた211系の編成写真を撮影。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
オレンジ色のラインが目立つ313系8000番台で到着したのは釜戸駅、こちらも初訪問ですが跨線橋や駅舎も趣があります。釜戸駅の施設は明治35年(1902年)に建設されたようで、中央線でも古い駅舎だそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
好天にも恵まれ釜戸駅周辺の長閑な風景を走る211系を撮影することができました。久々の撮り鉄活動でしたが、やはり野外活動は気持ち良かったです。乗り鉄の旅も良いですね。 |