ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/3/19-20 乗り鉄旅 18きっぷ レトロ列車の旅へ

 久しぶりに18きっぷ旅へ行ってきました。海が見たくなり東へ、久々泊まり旅の2日間、行き当たりばったりでしたが、乗り鉄、撮り鉄盛りだくさんの旅となり、とても楽しめました。

 当初、3連休初日は天気が悪く後半2日が好天の予報だったので人出を避けるため前半2日での旅行を計画。海が見たいと伊豆急行や江の電乗り鉄を候補に三島のホテルを予約しておきました。ただ東伊豆や鎌倉など屈指の観光地に素直に向うと首都圏からの行楽客とのバッティングも予想され、いろんなパターンを計画し出発当日がやってきました。


〜DAY1〜

 前夜からの雨も止んだ早朝5時台の始発豊橋行きに乗り込みました。豊橋駅ではホーム違いの熱海行きに乗り換えますが、18きっぷ名物の走る乗客を前に自分の足も早足になりながら乗り込んだのはオレンジ色の313系8000番台。先日の中央線名古屋口の旅でも乗った型式ですが、先日のJRダイヤ改正で中央線から姿を消し、東海道線静岡運用へ移動した列車でした。

 さすが18きっぷシーズン、クロスシートの座席は結構混んでいたので先頭車窓かぶりつきの立ち席で楽しみました。静岡県西部はまっすぐな線路がずっと続いていきます。この熱海行きの列車の混み具合を見て本日行き先を決定、カナキクの大カーブを越えたところで下車することに。


 出発して3時間弱、金谷駅で下車した目的は当然ながら大井川鉄道の乗り鉄です。大井川鉄道本線に初乗車するため、本線フリー券を購入、通常3500円(2日有効)のところ期間・枚数限定でゆるキャン△コラボきっぷが発売されていてなんと2000円(同じく2日有効)で買うことが出来ました。なんてラッキーなのでしょう!


 すっかり好天となった静岡の空の下、8:59発の普通電車が金谷駅のホームにやってきたのは旧南海のレトロ電車です。渋い。。。またヘッドマークも今しか見られないゆるキャン△でした。


 朝早いからか乗客全員が乗車しても二人掛けのシートに一人で座れるくらい空いていました。大井川沿いの路線をのんびり、ガタガタ揺れながら進んでいきます。途中、”すれ違いのため停車”とアナウンスを聞いて外に出たら近鉄カラ―の上り普通がやってきました。こちらもゆるキャン△ヘッドマーク付きでした。


 10:15に千頭駅へ到着、1時間ちょっとの鉄旅です。


 千頭駅では井川行きのアプト式の乗換駅で、10:20には接続便が出発しますので近くの踏切でアプト式列車を撮影。細身の列車で後ろにディーゼル機関車が付いていました。実はこの旅から帰った後、二十年以上昔にこのアプト式に一度乗車したことを思い出しました。日本一の登坂となるアプト式区間で”今から歯車がかみ合います”とのアナウンスがあったような気が。。。その時も千頭駅を訪問しているはずですが全く思い出せません。。。アプト式もぜひまた乗ってみたいですね。


 千頭駅では乗って来た南海電車、順光の編成写真が撮影できました。渋い。。


 先頭がなだらかな流線形の21001号車の銘板には昭和33年製とありました。レトロというか、そもそも古い。。


 この時間の上り列車はガラ空きだったので車内風景も撮影、車内はゆる鉄△ポスターが満載、シートも雰囲気十分でした。


 10:48発、再びこの南海電車で金谷方面に戻ります。1両目に乗客は数名、運転席も前の景色も見放題でした。


 最初は単純に金谷−千頭の往復乗り鉄で次の目的地へ移動しようかと思っていましたが、天気も良く途中の見所も多かったので少し長居をすることに。最初の途中下車駅は川根温泉笹間渡駅、ここで撮り鉄します!


 3連休初日のこの日、沿線の桜はまだ早かったものの、大井川鉄道本線ではEL列車の走る日でした。1時間ほど待ちがありましたが、大井川鉄道本線の絶景地、大井川のガーター橋を渡る下りELを狙うことに。撮影場所を決めてELを待っていると、晴れたり太陽が雲に隠れたりとドキドキしている間に時間になり、遠くに汽笛が聞こえ、次第にガタゴトと走行音が大きくなってきます。

 前に黒い旧型EL、後ろに二色のELのプッシュプルが橋を渡って行くところを連射しました。半逆光で難しかったですがデジタル調整のおかげもあり、サクラのヘッドマーク付きをなんとか記録することが出来ました。


 乗車予定の上り列車が川根温泉笹間渡駅に来る前に、下り普通の南海電車も撮影できました。正にういろうのようなウグイス色です。大井川の鉄橋はいいですね。

 撮影後、駅に移動し13:22発の近鉄電車で次の目的地、新金谷駅へ向かいました。行きに停車した際、ちょっとした鉄道博物館並みの留置車両が見えたので帰りに寄ってみることにしました。


 電車庫にはいろいろな電車が停まっていました。ゆるキャン△HM付きも見えました。


 ホーム東側には旧客車が置かれていました。外観はかなり来てます。


 上りに乗って来た近鉄の編成写真です。こちらもカッコ良い。新しそうに見えますが昭和41年製だそうです。


 転車台にはSLが置かれていました。SLの白帯、格好良いですね。


 こちらELと客車が留置されていました。いやー新金谷駅、すごいです。ここで1時間ほど過ごした後、金谷行きの近鉄電車で15:00に金谷駅到着しました。最初はちょっとのつもりでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。恐るべき大井川鉄道。レトロというかタイムマシンのような路線です。次回はぜひ井川線とSLにも乗ってみたいですね。

 当初の計画では次の目的地として岳南電車訪問を計画していましたが、すっかり中途半端な時間になりました。金谷駅15:08発に乗り込み静岡で乗換、宿泊地の三島駅に16:52着。南口に出て伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り込みました。この路線は”いずっぱこ”と呼ばれ三島駅から中伊豆の狩野川沿いに修善寺まで行く電化路線です。本当は修善寺まで行ってみたかったのですが今回は三島田町駅まで片道¥140の乗り鉄でした。

 三島田町駅で下車して徒歩で三島大社へお参り。その後も水辺の文学碑や白滝公園など夕方の三島市内を散歩し三島駅まで戻ります。三島は水路がきれいで素敵な街でした。三島駅南口では今日の夕食として駅弁と明日の朝食のパンを買いこみました。その後南口からホテルのある北口へ行くのにちょっと困りましたが18きっぷで構内通路を通って無事通過できました。楽しい一日目はここで終了、ホテルに入り缶ビールと美味しい桃中軒の幕の内駅弁を頂きました。今日の思い出を振り返りながら、翌日プランもしっかり決め、早起きに備え眠りにつきました。。。


〜DAY2〜

 翌3月20日、旅行2日目も早起きし前日買っておいたパンを食べ、三島駅5:00発の熱海行きに乗り込みました。駅近のホテルは便利ですね。熱海駅で宇都宮行きに乗換え、当初目的の海を見るため根府川駅で下車してみたら、変わった列車が対面ホームに停車していました。

 停まっていたのはなな、なんと!


 JR東日本が誇る観光列車、四季島でした。走るスイートルームの観光列車がツアーの途中、朝日を見るため根府川駅で停車していたのでした。早起きは三文の得とはまさにこのこと。感度を上げて写真を撮りまくりました。


 通過列車のアナウンスがありカメラを構えていたらやって来ました、我らがロクロク。四季島とロクロクの並びはかなりレアでしょう。ちなみに根府川駅は貨物撮りの聖地でもあります。ちなみに今回の旅で見かけた貨物はほとんど桃太郎でした。ロクロクやロクゴもそろそろ引退が近づいてきているようです。


 さらには四季島の横をJR東の231系湘南色の回送電車が通過するのも撮影できました。


 ラウンジ車もすごい豪華です。このように四季島の撮り鉄を堪能し、5:45発で再び東海道線を東へ向かいます。小田原で下車し、早朝の箱根登山鉄道訪問が本日のメインテーマです。小田原駅の小田急窓口で¥1400の登山鉄道フリーきっぷを購入。6:16発の箱根湯本行きの小田急に乗り込みました。

 箱根湯本駅ではいよいよ登山列車に乗り換えます。この時間、乗客2〜3名と当然ガラ空きの車内でしたがグングン高度を稼いでいきます。車内アナウンスでは、キャスター付きの手荷物は急坂を行くので動かないよう注意してくださいとの注意が流れます。たしかに車内は凄い傾斜になってました。

 山肌を縫うように伸びる路線では、車窓から急勾配、急カーブ、スイッチバック、交換駅など普通と違う鉄道風景が繰り広げられます。登坂する電車から至る所に見える”散水”標識が出てきます。急カーブや急こう配でしっかり前に進みつつ、レールの摩耗を防ぐため乗務員さんが車輪に散水をするようです。どうやってこんなところに路線を作ったのでしょう。

 いきなりですが終点の強羅駅です。この時朝の7時過ぎ、さすがにお土産屋さんなどは開いてません。


 乗って来た列車が箱根湯本まで戻るのを見送ります。先頭3000系と2000系2両編成の3両編成でした。別型式ながらカラーリングは決まっています。そして箱根登山鉄道といえば旧型車両のモハを見たいところ。本日も途中のスイッチバックすれ違いでモハ運用を見かけたので、運が良ければ次にやってくるはずです。


 7時半すぎ、踏切が鳴り出しやってきた電車は狙い通りモハでした!!これが撮りたかったので幸運に感謝!


 先頭から104、106、108号車の3連、朱色、水色、朱色の組み合わせは最高ですね。箱型旧型車両の格好良い写真が撮影できました。


 反対側からの編成写真も撮影。先頭がモハ2型の108号車、そして106、104二両固定編成のモハ1型となります。


 強羅駅のホームに停車中のモハに運転手さんも体操中。このあと先頭車へ乗り込みました。


 先頭モハ2型108号車、レトロな内装です。


 7:43強羅駅を出発。運転室もレトロ感満載です。


 途中、80‰の勾配標がありました。すごい傾斜です。急坂、急カーブのところは時速30km/h以下でゆっくり進んでいきます。


 大平台のスイッチバック駅で下車し、モハが下山していく姿を見送ります。


 大平台のスイッチバック駅から下っていくモハ。良く見るシーンですが実際に外から見るとすごい急坂です。これで71.5‰!


 大平台スイッチバック駅の全景。下から来た列車と上から来た列車が停車するホームです。それぞれ停車後、進行方向が逆になりますので運転手と車掌が持ち場交代することになります。


 朝一乗った2000番と3000番の混合編成が上ってきた後、1000番台の編成が下りてきました。駅には河津桜も咲いていました。この1000番台に乗り込んで次の駅に下ります。


 こちらが塔ノ沢駅へ到着した時、強羅行き旧型車両は既に反対車線に停車中でこちらが停車したとたんに登り始めてしまい残念でした。この駅はトンネルとトンネルの間に設置されていて、さらに駅構内には弁天様が祭られていてお参りができるという珍しい駅です。



 箱根湯元駅からやってきたトンネルの中の強羅行き1000番台を撮影。もうすぐ9時ですが強羅行き列車は少し混んできたようです。この列車を撮影後、9:18小田原到着時には登山鉄道に乗車しようと大勢の人が並んでいました。朝一の短い時間でしたが、密を回避しながら箱根登山鉄道楽しめました!この後小田原からJR東海道線の9:27発下り列車に乗り込み次の目的地へ向かいます。


 そして一駅先の早川駅で下車します。ここは知る人ぞ知る撮り鉄スポット、海をバックに鉄橋をフレーミングできる石橋鉄橋の最寄り駅です。ポイントに向かうため30分ほどの徒歩移動となります。渋滞の国道を横目に歩いていきみかん畑の山を上り海と新幹線鉄橋と在来線鉄橋が見えるポイントに到着。

 直後、いきなり新幹線と特急踊り子号がペアでやってきました。慌ててカメラを取り出したまたま奇跡的な並走ショットを撮影できました。ラッキー。みかん畑に吊るされる鳥のデコイ?が少し不気味でしたが。


 この場所はいつ列車が出てくるかわからないので気が抜けません。まずは新幹線を後追い撮影、屋根が綺麗な車両でした。


 ここの見せ場は海と在来線鉄橋のコラボでしょう。遠く小田原の街を入れてのJR東の普通列車を追い掛け撮影しました。こんなきれいな海を見るのも久しぶりです。


 そして下り列車がトンネルを抜けてきたところを海バックで狙いました。この時間帯、天気が良く海がきれいに見えてラッキー。石橋鉄橋らしいシーンを撮影できました。


 日曜のこの時間帯、ここを通る貨物は少ないので期待してませんでしたが、幸運なことに桃太郎の上りがやってきました。エンジ色のコンテナが美しい、日本の物流を支えるJR貨物応援しています。


 駅へ向かうため下山を始めたその時、さらに普通列車がやってきたところを慌てて撮影。青い空と青い海、そして列車と美しいコラボレーションを記録することが出来ました。石山鉄橋ポイントも自転車で上って来た人やハイキングで来た人たちがいましたが、のんびり時間を過ごすことができました。

 この後11時頃早川駅に到着、11:08早川発へ乗り込み11:37熱海発、途中何処かに寄ろうかと考えながらも12:43興津発、14:25浜松発と乗り継ぐ列車、いずれも座席を確保でき14:59豊橋に到着。気が付けばホテルを出てからおにぎり3個食べたきりです。


 豊橋で路面電車を撮影しながら何か食べようと下車。駅前で目的のブラックサンダー号を撮影できラッキーでした。その後街中で食事でもと思いましたが思った以上に強風ですぐに断念。15:32豊橋発で16:48名古屋に戻り、到着ホームでいつものきしめんを食べて帰宅しました。生ビールがなかったのが残念です。

 18きっぷを使った久しぶりの泊まり旅。駆け足でしたが大井川鉄道や箱根登山鉄道などの有名観光鉄道を巡りつつ、石橋鉄橋の美しい風景とも出会うことが出来ました。まだまだ18きっぷは残っていますので、次の旅にも行きたいですね。どこに行こうかな?

←BACK