ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/3/12 乗り鉄旅 名古屋で芸術と文化の旅 (自らの鉄ルーツ探しの旅)

 金城ふ頭駅で下車し、いよいよリニア・鉄道館へ。入館前にあおなみ線を撮り鉄しました。青空が気持ちいい日でした。


 最近ようやく鉄おじさんを自覚するようになりましたが、今回地元の鉄道博物館を初訪問し展示車両を見ていると、昔から様々な鉄歴史を過ごしてきたことを思い出し、鉄になる素養は昔から培われていたことに気づかされました。

 まず入館後、最初に展示されていたのは蒸気機関車のC62です。ここに来る前の東山動物園で屋外展示をされていた頃、撮影していたのを覚えています。


 リニア館はJR東海の施設となりますので、その横には新幹線とリニアの試作車が展示されていました。ここでも昔、山梨のリニア実験線の施設も見学に行ったことがあるのを思い出しました!その日は車両も走っておらず当時のリニアがこのタイプだったか、今の鼻長タイプだったかは覚えていません。


 広い展示場には多くの車両が展示されています。メインは旅客用の新幹線です。新幹線はこのHPでも過去に写真アルバムを作成しています。 →リンク 


 こちらは国鉄バス1号車です。この車両も大阪の交通科学博物館に展示されていたのを見たことがあります!!!多治見行きの表示があることから、こちらに移管されたのでしょうか?交通科学博物館も京都の鉄道博物館が新設されるため廃止されてしまいました。

 →リンク2


 地元民として中央線のL特急しなのは外せません。小学生の頃母親とどこかへ旅行した時、振り子電車のため途中で気持ち悪くなり大変だった思い出があります。その後も中学生のとき仲の良い友人3人とL特急”しなの”で南木曽駅まで行き友人の親類の家に泊まらせていただき、初めて麻雀を教えてもらいそのまま徹マンした事なども思い出されます。


 その後も仲良し4人組とはディーゼル特急”南紀”で勝浦か白浜あたりまで行き、海水浴場の砂浜でキャンプをしたことを思い出します。友人が鉄好きだったのでしょう、いろいろ行程を組んでくれていました。


 実はこの4人組での最初の鉄旅は小6の頃の卒業旅行?大垣-東京の夜行快速で東京見物に行ったのが最初の鉄道旅でした。席を確保するため大垣駅まで先乗りし駅のホームで時間つぶしにザ・ベストテンを聞くと言って、友人がTV音声が入る大きなステレオのラジカセを持参したのを思い出します。その後、4人掛けの座席を確保して早朝東京駅に到着、通勤ラッシュ時に東京の電車に乗ってはいけないという友人の親の有難いアドバイスもあり、皇居見物をして時間をつぶしてから神田の交通博物館、浅草、東京タワー、そしてとしまえんなど見物した覚えがあります。ただ夜行で移動したため昼過ぎからすっかり記憶がありません。翌日新幹線で帰った記憶だけが残っています。

 いろいろ行かせてくれた両親や当時の友人達に感謝です。この友人たちとは高校卒業まで徹マン会が続いていましたが、進学で地元を離れてから疎遠になっています。元気でやっているでしょうか?

 そしてこのような経験がルーツとなり、今になって鉄に目覚める素養を培ってくれたことに気づかされた本日の鉄旅でした。

←BACK