ウラルア ピクチャー2010 / 新幹線図鑑

Special Issue 新幹線図鑑

 新幹線の写真集をお楽しみください。


300系

1990年にデビューした3代目の車両。速度270km/hで運転。現在はこだま号として活躍中です。夜の東京駅で反対側ホームに止まっていたのを撮影しました。ちなみに新幹線のライトの色は、進行方向が白、後部が赤ということで、これは最後部の写真です。ちなみに僕らの時代の新幹線といえば団子鼻の0系ですが、残念ながら08年に既に引退しています。

700系

カモノハシ型の先頭車両は1999年デビューの700系。この形状は空気抵抗を抑えるものですが、トンネルに入った時の衝撃を抑える目的もあるそうです。この電車で東京まで出張へいきましたが、確かにとても静かで乗り心地は良かったので、東京までずっと夢の中でした。


N700系

 2007年デビューの最新型とのこと。今まで上の700系と区別がついてませんでしたが、今回いろいろ違うというのがよく解りました。見た目では700系とライトの形が違うのが目立ちますが、良く見ると造形もまったく違うようです。N700系の特徴はカーブの時に車体を傾け、スピードが落ちるのを防ぐとともに、加速力も向上しているそうで、最高速度は700系と変わらないですが、トータルの時間を短くすることが出来るため、のぞみ号によく使われているそうです。

E4系

 こちらは見慣れない新幹線ですが、JR東日本のMAX号です。こちら全車両2階建ての新幹線で、東北・上越新幹線に使われているようです。行きは2階に乗りました。東京からしばらくはそんなにスピードは出ていないですが、2階なので眺めが良かったです。

E4系

 この新幹線は途中で先頭車両どうしが連結していました。どこかで外れるのでしょうか?
E3系

 駅のホームで通り過ぎる一瞬に撮影したもの。なんとか先頭車両の一部は捉えることはできました。いろいろ調べるとE3系で秋田新幹線の『こまち』というらしい。一度秋田までこの電車で行ってみたいですね。
E1系

 こちらも上越新幹線だけで使われているそうで、これも2階建の車両でした。上越新幹線は谷川岳の辺りを通り、湯沢へ抜け新潟へ出る。言ってみれば魚野川沿いを行くらしい。このあたりもぜひ新幹線を使って行ってみたいところです。
E2系

 東北新幹線と長野新幹線で使われているそうです。東京駅にはいろんな所に行く新幹線があり、間違えたら大変ですね。いずれにしてもこの日はたくさんの種類の新幹線と会うことが出来ました。正直こんなに種類が多いとは初めて知りました。今回撮影した車両以外では、JR東日本の団子新幹線(200系)が通過電車として走って行ったのを一回だけ見ましたが、残念ながら写真は獲れませんでした。またいつの日かチャレンジしたいと思います。