ウラルア ドキュメント2022 / 乗り鉄旅増刊号

2022/7/24 撮り鉄紀行  ニーナを撮る

 伝説の機関車EF66−27ニーナは1973年製造されたそうで、今年で49年目になるJR貨物の至宝です。思い返せば2018年年末、この機関車を知り、その日のうちに撮影することが出来たのが撮り鉄趣味のきっかけでした。

 私を撮り鉄趣味に連れ込んだニーナですが、今年で全検切れ(引退)との事で、3月のダイヤ改正で定期運用からも離れており、もう本線上を元気に走る姿を見る事はできないかなと思っていました。

 ところが今月に入りニーナが突如動き出し上京運用に入ったという情報が流れ、たまに稲沢にも顔を出しているようでしたが、タイミングが深夜や平日の昼間などで出会う機会はありませんでした。次の機会を注目していたところ、1097レで関東方面から稲沢へやってくる可能性がある事がわかりました。1097レは明るいうちに関東を出発し、この時期は浜松辺りで日暮れとなり稲沢到着が21時過ぎの予定ですので運用に入れば何とか一目見る事くらいはできそうです。

 そして当日、予定どおりニーナが東海道線を下っているとの情報があり一安心。夕方までの用事を済ませたあと、結局いつもの稲沢で観察することとしちょっと早いですが出発しました。


 久々の稲沢で到着早々にDF200白ホキが出発していきました。19時過ぎですがまだ明るく、夕方の斜光に照らされ良い色が出ています。撮影したかった白ホキを久しぶりに観察でき早出した甲斐がありました。


 EF66の100番台も出発していきます。今年のダイヤ改正後、稲沢界隈でロクロクはあまり見る事ができなくなっていますが、名古屋タ行きの1253レは数少ないロクロク便です。

 100番台はニーナの0番台より後で生産された型式ですが、中身は同じになります。この100番台も既に新規の更新検査は終了しており、一ケタ番台の車両は廃車、解体が始まってます。ちなみにこの126号車は1991年製造の31年目になります。レジェンドと比べるとまだまだ壮年ですが、あと何年見る事ができるでしょうか。


 明るい時間の最後はEF210です。よく見る桃太郎ですがいい雰囲気の写真になりました。ちなみに日曜でしたが桃太郎の曳くコンテナはいずれも結構積載が多かった気がしますね。


 その後、稲沢駅の方へ移動しヤードに停車している古いディーゼル機関車の撮影をしました。既に定期運行を引退したDD51で検査期限が残っている1801号車と1028号車が並んで停車していました。1028号車には休車札が入っていますが、いつの日か奇跡の復活運転をしてくれるといいですね。


 そして解体線に入っていたDE10はもうすぐ解体されてしまうでしょう。愛知機関区所属のDE10も風前のともしびといったところでしょうか。


 しばらく休憩後、撮影場所に戻りやってくる貨物で撮影練習。21時前にはゴトー銀釜509号車。高感度撮影で珍しく流し撮りが決まりました。このアングルのゴトー、格好良いですね。


 21時過ぎ、1093レの桃、こちらも格好良い流し撮りが決まりました。良く見る桃も夜の超高感度撮影でちょっと違った顔を見せてくれます。ISO10000、f1.8でSS1/13秒でした。クロスパンタの初期型ですが新塗装を纏っているのがわかります。


 予定時間が迫ってきて胸が高まります。そして定刻21時30分過ぎ、踏切の音と共に遠くゆっくりとやってくる貨物が見えてきました。間隔が広く黄色味が強い独特の前照灯の機関車はニーナに間違いありません!1097レ、ほぼフルコンで稲沢到着です。


 目の前を通り過ぎていくニーナを連射しました!!まさか本線上で見る事ができるなんて、またフルコンで走ってくるなんて感動です。。。長い間のお勤め御苦労さま!といいたいです。吹田機関区の皆さまも有難う!

 暗闇の中、超高感度設定で連射したもののほとんど使い物になりませんでしたが、何枚かはニーナと分かる絵も撮影できラッキーでした。ゼロ番台の複雑な造形が堪りません。ぜひまた走る姿を見たくなります。がんばれニーナ!最後まで応援してますよ!!

←BACK