2024/12/7,8 鉄旅ハイキング |
12月7日土曜はJR東海主催のハイキングが開催され、稲沢の貨物駅の公開イベントがあり出撃しました。せっかくなのでハイキングから参加、JR稲沢駅から国府宮を経由して稲沢貨物駅がゴールとなる約5.3kmをハイキングして稲沢貨物駅に到着しました。跨線橋から覗くとEF65とDD200が展示されていました。
EF65は2090号車、運転席の中が覗けるようでしたので並んでみました。
30分くらい並んだでしょうか、JR貨物の職員さんにスマホを渡すと車内の様子を撮影してくれました。
DD200は試作車の901号車が展示されていました。こちらも車両の前方お立ち台に乗ることができました。
翌日12月8日、今度は名鉄ハイキングが開催され、今度は知多半田で衣浦臨海鉄道の半田埠頭駅の見学ができるということで2日連続のハイキングへ出撃。今度は知多半田から隣の住吉町に至る約7km。知多半田からJR半田駅のSLやミツカンを通過し臨海鉄道の貨物駅へ向かいます。対岸の碧南市駅は白ホキ撮影で何回か行ったことがありますが、半田側の埠頭駅は初訪問でした。
半田埠頭駅ではおなじみディーゼル車KE65車の他に、ハイブリットのKD58車が展示されていました。KDはDD200と同型車で11月に到着したばかりの車両だそうです。
KE65車は2号車と5号車の2両が展示されていました。
その後、半田市内を散策しハイキングも完走。2日間で14kmを走破し、鉄分補給もでき楽しかったです。
2024/11/24 アトレチコ鈴鹿#2 |
この日はJFLの最終戦、再びアトレチコ鈴鹿の試合を観戦してきました。アトレチコ鈴鹿とマルヤス岡崎の戦いです。先日の試合ではキングカズはベンチメンバーにも入っていませんでしたが、どうやら足の故障だったとのこと。その後も試合には出ていませんがこの日の最終戦は出場できるまで回復しているでしょうか?心配ですが、まずは行ってみることに。
試合開始13:00の1時間程前に到着。アップしている選手の中にキングカズ!!今日は期待できそうです。
キングカズは先発選手には入りらず、途中交代を期待。試合は前半早々、抜け出したアトレチコ9番のゴールでリードのまま終了。後半、マルヤス7番のきれいなヘッドで同点!膠着状態が続いて残り15分になる頃、とうとうアトレチコ11番、キングカズが呼ばれました。
キングカズ、JFLの最年長出場選手記録を57歳272日に更新!!まさにキングカズ。
ロスタイムに入った頃、アトレチコの左ウイングからの鋭いパスが前線の11番へ。後ろから来たボールに左足を合わせましたがボールは枠外へ。スタンドから大きな溜息が聞こえてきました。
その後、カズがフリーキックも蹴りましたが高い壁に阻まれました。
終了間際まで相手と競り合ってました。
このまま試合終了。今日はキングカズが実際に選手として戦う姿を見ることができ感動です。鈴鹿まで来た甲斐がありました。
来季も鈴鹿でプレーするそうなので、また応援したいですね。
2024/11/3 アトレチコ鈴鹿 |
先日ハンドボールの試合を見たことに味を占め、今回はサッカーの試合を見に行ってきました。今回は名古屋駅から関西線に乗り四日市まで行ってから、伊勢鉄道に乗り換え玉垣で下車します。伊勢鉄道は”STOPいじめ”のHM付きでした。駅を出て到着したのはAGF鈴鹿陸上競技場。アトレチコ鈴鹿のホームゲームです。
本日はJFLのアトレチコ鈴鹿とブリオベッカ浦安の試合です。昨日まで雨でしたがこの日は好天。絶好のスポーツ日和でした。
アトレチコ鈴鹿といえばキングカズ。期待して行きましたが、この日はスタメンのみならずベンチ入りもしておらず残念。しかしアトレチコのキーパーは大きかったです!
前半1-2でブリオベッカがリードして後半、白ユニフォームの浦安10番が一人抜け出してゴールを決めました。白ユニの10番、11番は動きは良かったです。
アトレチコも混戦から34番がこぼれ球を押し込み1点差に詰め寄りました。ゴォォー―――――ルッ!!
試合はこのまま2-3でアウェイの浦安が勝利!JFLの試合も若い人ががんばっていて面白かったです。キングカズが試合に出場しなくて残念でしたが、後半キングカズはスタンドに現れて試合観戦をしてました。観客のみんなにも気軽に手を振って返していました。リアルカズさんはやはりカッコ良く嬉しかったです。また試合を見に行ってみたくなりました。
2024/10/6 ブルーファルコン名古屋 |
初めてハンドボールの試合を見に行ってきました。稲沢のエントリオで開催されたブルーファルコン名古屋VSオーソル埼玉戦。ブルーファルコンは最近、日本一になっている強豪です。若い選手は切れのある動きでフェイントをかけながら、ゴールを狙ってきます。キーパーが手や足などでボールをはじくシーンも多くありました。体をつかんだり、倒したりと激しいプレーもでますが、なかなか反則にはならず、シュート体制での妨害は反則が取られるようです。結局、33ー20で名古屋の勝利でした!!エントリオのレストランも美味しかったです。
試合が終わりそぞろ歩きしながら、稲沢といえば貨物ということで久々に機関区を覗いてきました。ヨ8000やチキ、赤ホキが廃車線に入ってました。
そして今の時期、稲沢といえばEF64です。南松本までの重連運転もEH200ブルーサンダーに置き換えられ、最近は1日1便しかないはずです。
DF200も特別塗装のウルフドック仕様。こちらはバレーボールチームのマスコットです。そういえばエントリオではJR貨物も会場内で広告を出していました。
そうして機関車の写真を撮影していたら遠くから、こちらにゆっくりやってくる機関車がありました。近づいてきたのはEF65でした。ここでロクヨンとロクゴ―の共演を見ることができるなんてラッキーでした。
稲沢駅ホームから見える停車場では、国鉄色ロクヨンがたくさん停車していました。まだ愛知機関区の札もありますので廃車にはなっていないと思いますが、牛乳パックの更新色は既にJRFマーク無の車両しか残っていないようで、ほぼ国鉄色のみでした。ロクヨンも今年度で終わりではないと思いますが、そろそろ終わりが近づいてきているのは間違いないですね。
この日はハンドボールの試合と稲沢貨物を楽しむことができました。また、今度のんびり試合&貨物見物をしてみたいですね。
2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅 |
今年も乗り鉄旅のシーズンがやってきました。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマはキハの撮り鉄と各地のご当地麺巡りとし、岡山~呉~四国~和歌山~奈良をめぐってきました。鉄分が濃い目のロングストーリーになりますが興味のある方はお付き合い下さい。 → つづきはこちら。
2024/6/8 庵野秀明展 |
名古屋で行われている庵野秀明展へ行ってきました。この人はエヴァンゲリオンなどで有名な監督さんで、自分は良く知らなったのですが先日の駅伝でお世話になっている先輩の方の話を聞いて行ってみることにしました。
展覧会は第一部で庵野氏が子供の頃に影響を受けた1970年代の様々な特撮やSFアニメ関連が展示されており、ウルトラマンやガンダムなど展示物がありました。その中でも宇宙戦艦ヤマトは、自分も子供の頃に宇宙戦艦ヤマトのイラストをわら半紙にたくさん書いていた事を思い出しました。
庵野氏も子供のころからイラストを書いたり、8mm映画を作成したりして才能を磨いていったそうです。第二部以降は庵野氏の作品が展示されていました。ナウシカの巨人が溶けていく絵コンテが初期の作品として展示されていました。これは印象的なシーンだったのでしっかり覚えています。
そして、シン・ゴジラやエヴァンゲリオンなど代表作の展示物がありました。エヴァンゲリオンは見たことがないのですが、その舞台背景として、転車台や車両基地が出てくるそうですが、これが天竜浜名湖鉄道の二俣駅を参考に設定されているということを物知りの先輩に教えてもらったのです。会場にも巨大なジオラマが設定されていましたが、確かに二俣駅でした。
庵野氏の足跡を追って主にアニメ・特撮関連の展示物が懐かしいものから、最近のものまで展示されてました。展示されている絵コンテなどを見ると、背景やキャラクター設定についても凄いコダワリを持ちながら、試行錯誤の中で決定していく様子が伺えました。好きなことに才能と努力が合わさり、素晴らしい作品になるのでしょうね。ということで、とても面白い展示会でした。
2024/6/1 駅伝 |
新型コロナで長らく中止となっていた駅伝大会に久しぶりに参加しました。懐かしい方々と再開できて楽しかったです。ここ数年、ずっとジョギングもしていなかったのですが、無事完走出来てよかったです。
2024/5/10 釣り道具 |
今年新調した釣り道具を紹介します。まずはリールですが、今まで使用していたのはカルディアKIX2508カスタム、2010年に購入したもので長い間お世話になりました。そして新たにラインアップに加わったのが21フリームスLT2500‐XHです。ちょっと前のモデルで1万円ちょっとで購入しました。
重さを比較してみると、カルディアの261gに対し、フリームスは208gと驚きの軽さ。持った感じもずいぶんと違います。
ハンドルを回した感じは新しいだけあって、フリームスの方がガタが無くしっとりと回転します。ただカルディアは14年間の使用ですから直接比較はできませんが、こちらも今でも問題なく使えるレベルです。またギア比はカルディアの4.7に対し、フリームスは6.2とかなりの高ギア比化されています。
実は巻き取り長さはカルディア70cmに対し、フリームスは87cmとギア比ほど差は感じません。これはフリームスのローターがカルディアと比較し小径・軽量になっているのだと思います。そして実は今年はラインも新しいブランドへ変更しています。サンヨーのGT-R、Nスペックです。600m巻きで3000円代とお買い得だったので、買ってみました。
使ってみるとこのラインがまた気に入りました。釣り王村田さんの推奨ラインだそうですが何より強い、根係りの回収率は結構いいです。また実釣でもトラブルは少なく、使いやすいラインと思います。早速4ポンドと6ポンドを購入してしまいました。この新しいリールとラインの組み合わせで、今シーズンは今までより飛距離が出ていると感じます。どっちが効いているかわかりませんが、やはりたまには新しい道具を使うのも刺激があって良いですね。
2024/5/6 旧名鉄美濃駅 |
先日の釣りの帰り道、前から行きたかった旧名鉄美濃駅へ立ち寄りました。
廃線になった名鉄の美濃駅の駅舎が保存されており、当時活躍した車両が保存されているところです。
けだるい昼下がりの好天で、見物客は自分一人。
丸窓電車と呼ばれたレトロな車両と駅舎が良い味を出していました。
最近、岐阜駅前にも同型式が展示されたので、こちらも機会があれば見に行きたいと思います。
2024/4/14 ラ コリーナ |
近江八幡のラ コリーナというバームクーヘン工場へ見学へ行ってきました。
自然の中にバームクーヘン工場が隠されてるようで、周辺はとても印象的な場所でした。バームクーヘンもおいしかったですが、自分はどこで食べてもおいしいのでちょっと微妙でした。
2024/2/25 雨の京都行 |
所用もあり雨の中でしたが、電車日帰りで京都へ行ってきました。まずは京都駅で近鉄に乗り換え東寺へ。雨の五重の塔です。いろいろ大きな仏像もありました。
その後、三十三間堂まで市バスで移動。小学校の修学旅行以来です。すごい数の仏像が並んでましたが、製作期間は十数年と短納期だったようです。どうやって作ったのでしょうね。そして地下鉄に乗り二条城へ。初めて訪問しましたが、大政奉還が行われた部屋など保存されておりお勧めです。雨でしたが、かえって混雑が少なく良かったのかもしれません。
実はこの旅行で一番の出来事は帰りの彦根駅で見かけたDD51です。JR西で生き残っている網干総合車両所の1193号車でした。
2024/1/1 良い釣りができますように |
2024年、今年は良い釣りができますように。
2023年のウラルア
2022年のウラルア
2021年のウラルア
2020年のウラルア
2019年のウラルア
2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア