ウラルア ドキュメント2023 / いろいろログ

2023/11/25 動物園の紅葉

今週は東山動植物園へ紅葉狩りに行ってきました。ちょうど見ごろできれいな紅葉に出会うことができて良かったです。







バラ園のバラも撮影。



ゾウさん。



自分が子供の時からいる恐竜。あのころはしっぽに乗ることができました。



コアラ。



いつもの癖でモノレールが通るとついシャッターを押してしまいました。ナイスショットです。



動植物園はたくさんの人で賑わっていて良かったですね。

2023/11/18 乗り鉄の旅 天浜線の旅 編

 この日は夕方から浜松で所用もあり、時間つぶしに天竜浜名湖鉄道、いわゆる天浜線に乗ってきました。JR新所原駅で天浜線に乗り換えます。駅にはウナギ弁当のいい匂いがしていましたが、さきほど豊橋駅で駅そばを食べたばかりなのでパス。そして12:23発のスズキ刀号がやってきたので乗りこみます。天浜線は写真にあるように、架線のない非電化路線です。



 スズキ刀号は車内もバイクの写真でいっぱいでした。気動車は音がいいですね。



 短い駅間で加速と停車を繰り返しながら1時間ちょっと。13:41に天竜二俣駅へ到着しました。のどかな雰囲気で良い駅です。



 天竜二俣駅には車両基地や転車台などがあることは知っていたのですが、実はさきほど新所原駅の待合室のポスターに、天竜二俣駅では毎日見学ツアーが開催されていることが掲示されていました。なんとこの列車が到着後の13:50からツアーが始まり、参加に予約は不要とのこと。ということで急遽参加させていただくことにしました。

 一旦改札を出て、参加費用600円でツアーチケットを購入。13:50になりガイドさんに引率された参加者20名弱で、関係者以外入ることができない車両基地の方へ歩いて移動し見学会が始まりました。転車台と扇形車庫は昭和15年に作られた有形文化財だそうです。そして扇形車庫から顔を出しているのは、ゆるキャン△ラッピング車両です。



 ゆるキャン△車両が転車台上を回転。360°回って元の位置に戻して、車庫を出庫していきました。



 扇形車庫にはエバンゲリオン号などが休憩していました。この駅はエバンゲリオンの映画にも出ているらしいです。



 そして駅に併設されている歴史資料館も見学できました。天浜線はもともと国鉄二俣線として東海道線の迂回ルートとして作られたそうですが、1987年3月、天竜浜名湖鉄道として営業を開始したそうです。



 転車台と車両基地を遠望。なんとなくノスタルジックな感じですね。明日19日は天浜線フェスタの公開イベント日だそうで、この日は社員の方が準備で忙しそうでした。



 ツアーは40分くらいで終了しましたが、帰り道にキハ色車両が移動してきました。きれいな秋晴れにキハ色が映えています。



 ツアー後、当初の目的地である本田宗一郎のものづくり伝承館を訪問しました。9月の乗り鉄旅で宇都宮のホンダコレクションホールを訪問していますが、続いてこちらを訪問した次第です。本田宗一郎さんは天竜の出身だったそうで、天竜二俣駅から二俣川沿いを上流へ移動し徒歩で20分くらいのところにありました。小規模ながらも密度の濃い展示がされていました。





 青いCBは先日、宇都宮のホンダコレクションホールで展示されていたもののようです。あの後、こちらに出張してきたのでしょう。



 他にもCBが展示されていました。



 ちょうど令和5年度の企画展が開催されていて、バイクイラストの原画展示もありました。



 本田宗一郎さんは、社長引退後、趣味で絵の勉強を始められたそうですが、今回の企画展では自筆の上手な絵が展示されていました。



 冬の妻籠がいいですね。



 絵付けの皿も展示されていました。『成功は反省と努力』とは良い言葉です。



 ものづくり伝承館を出て歩いて駅まで戻ります。二俣のこのあたりはずいぶん昔、学生時代にツーリングで来た際、橋の上からきれいな水が流れる二俣川を覗いた記憶があります。この日歩いて通った橋は2000年代に架け替えられたプレートがありました。新しくなってはいましたが、記憶にある道は多分この道だったと思います。さらにこの後、天竜二俣駅から西鹿島駅、そこから遠州鉄道で新浜松駅へ移動。夕刻からは学生時代の恩師、友人達など懐かしい面々と楽しいひと時を過ごすことでき、良い一日となりました。

2023/11/3 ドライブ旅 2023年秋 飯田編

 日帰りドライブ旅は飯田へ行ってきました。久しぶりに農園直売のシナノスイートを買いに行きました。途中、峠道で見つけた紅葉も久しぶりでした。




2023/9/30 ドライブ旅 2023年秋 北陸旅編

 週末を使って北陸ドライブ旅へ行ってきました。一泊二日で東海北陸道を通って富山‐金沢‐福井‐滋賀を回ってきました。久しぶりに福井県立恐竜博物館を訪問。面白かったですね。








2023/9/4 乗り鉄の旅 2023年夏 18きっぷ 大人の社会見学編

 久しぶりの更新になります。9月4日から8日まで4泊5日で18きっぷ旅へ出かけてきました。静岡から北関東、新潟から長野へ乗り鉄の旅、さらに普段なかなか行けないところへ行くことができました。ハイライトは全線復活となった只見線、早朝、川霧の中を進むキハ3連になります。美しいニッポン!良い旅でした。 →旅日記はこちら。


2023/5/26 PC更新 HP復活のご挨拶

 今年のはじめ、旧ウィンドウズのアップデート終了に伴いパソコンを更新したのですが、HP作成ソフトが使えなくなってしまいトラルア更新が滞っていました。この度ようやく新HP作成ソフトをインストールできたのですが、今までとずいぶん使い勝手が違うので、四苦八苦しながらの更新となりました。休養中の記事も以下に更新していきたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

2023/4/3 関西鉄旅記

 新年度そうそう、久々の一泊旅行で関西方面へ行ってきました。まずは近鉄特急ひのとりで難波へ直行。食い倒れの道頓堀でグリコの看板を見て、並んでたこ焼きを買って食べました。






 そのまま歩いて通天閣へ。途中、大阪王将で昼ごはんを食べ、通天閣に登るのに結構並びましたがてっぺんではビリケンさんにも会えて楽しかったですね。






 その後、地下鉄で難波に戻り、阪神・神戸高速線、山陽電鉄の直通便で山陽姫路に向かいます。途中、舞子公園で降りて明石海峡大橋を見物。海中には橋げたが二本しかない大きな橋ですがどのように作ったのでしょうか?作った人はすごいですね。




 姫路に到着し、その日は投宿。ホテルの部屋からJRと山陽電鉄の姫路駅が望めるトレインビューホテルでした。見ているとドクターイエローが登場してびっくり。姫路出発時には115系?の山吹色の電車とのコラボも見ることが出来、ラッキーでした。




 翌朝は今回の目玉、姫路城見学です。好天で桜も満開でいうことなし。十分堪能、感動しました。






 のんびりと姫路駅まで歩いて戻ると小腹がすく時間で、姫路駅の名物、まねきそばで立ち食いそばをいただきました。そこからJR新快速で三宮まで移動し神戸観光します。




 市内のバスの一日乗車券を¥700で購入し、海側は連接バスでメリケンパークあたりをまわり、そこからシティループで中華街へ移動し食べ歩き、最後に異人館街を散策しました。












 バスで三宮まで戻り、JR新快速で米原まで移動し、最後だけ新幹線に乗り名古屋へ到着、名古屋駅ではいつものきしめんを食べて鉄分たっぷりの観光旅行、無事終了しました。

2022年のウラルア
2021年のウラルア
2020年のウラルア
2019年のウラルア
2018年のウラルア
2017年のウラルア
2016年のウラルア
2015年のウラルア
2014年のウラルア
2013年のウラルア
2012年のウラルア
2011年のウラルア
2010年のウラルア
2009年のウラルア
2008年のウラルア
2007年のウラルア
2006年のウラルア
2005年のウラルア
2004年のウラルア
過去のウラルア