2023/9/4 乗り鉄の旅 2023年夏 18きっぷ 大人の社会見学編 |
9月の旅行もずいぶん前の出来事になってしまいましたが、すっかり冬となった11月、ようやく旅行記を書き上げました。9月4日から8日までの5日間、青春18きっぷ乗り鉄旅へ出かけてきました。 4泊5日平日満喫の乗り鉄旅は、静岡から北関東の宇都宮、喜多方、只見線を乗り継ぎ新潟、長野を周遊する乗り鉄旅。いろいろ回ることができて良かったです。気づくといつものように列車の写真が多くなりますので、お暇があれば立ち寄りくださいませ。 初日9月4日、まずは名古屋を朝の9時過ぎに出発し、乗り換えながら昼前に静岡駅へ到着。昼食は駅そばをいただき、しばし市内観光。静岡は模型の世界首都ということで、市街を散策するとプラモのオブジェがありました。『模型の世界首都 静岡』ということで、本日最初の行き先に向かいます。 |
||
![]() |
||
この日最初の目的は大人の社会見学#1、プラモデル世界の雄、タミヤの本社訪問です。タミヤの本社ショールームは事前予約をすると見学できるのですが、平日のみということで普段はなかなか来ることができません。今回の平日旅で予約をして、しっかり見学できました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
中に入るといきなりCB750FOURの箱絵イラストでお出迎え。また展示室には素晴らしい作品がたくさん展示されていて良かったです〜。 →タミヤ見学編はこちら! 続いて静岡駅に戻りさらに東方へ。熱海行き211系に乗りこみました。橙と緑の湘南色はみかん色。まさに静岡のイメージです。 |
||
![]() |
||
吉原駅で下車します。次の目的地は大人の社会見学#2、枝線の岳南電車見学です。富士市内を走る私鉄でこの日乗りこんだのは朱色のラッピング電車でした。この路線は昔、貨物列車が走っていて当時の電気機関車が保存されているとのことでにやってきました。 →岳南電車見学編は製作中。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ブドウ色の電気機関車をしっかり見学。この後、初日は沼津へ移動し一泊しました。 |
||
![]() |
||
翌日9月5日、早起きして5時前の沼津駅上り始発で熱海へ移動。熱海では5:14発の東京上野ライン、宇都宮行き普通のグリーン車へ乗りこみました。18きっぷでも普通車のグリーン料金を支払うと乗車可能とのことで、この日のためにSUICAアプリを準備し頭上のセンサに当てると赤色が緑色へ変わり席確保。写真は途中の根府川駅ですね。 5時過ぎの熱海駅からラッシュの首都圏を抜け、北関東の宇都宮駅に8:58に到着する長距離列車です。グリーン車の横の普通車は通勤ラッシュで激込みになる超満員電車でしたが、グリーン料金¥1000払う事で快適に宇都宮まで移動できるのはすごいの一言です。 車窓を眺めながら宇都宮へ到着。東京方面の先頭を記念撮影。15両編成の長い列車で途中に二階建てのグリーン車両が2両接続されています。 |
||
![]() |
||
宇都宮駅で予約していたレンタカーを借り、この日最初の目的地へ移動しました。 途中、休憩した道の駅で『おやじのハンバーグ』という店を見つけ、10時台だったにもかかわらず既に開店していたのですき焼き重を注文、とてもおいしい食事をいただくことができました。 |
||
![]() |
||
到着したのはツインリンクもてぎにある、ホンダコレクションホールです。大人の社会見学#3はホンダの歴史的な二輪、四輪が展示されているコレクションホールです。以前から訪問したいところでした。想像以上の素晴らしい建物で入る前から盛り上がります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
ホンダ75周年記念ということで入口展示から盛り上がり、なおかつちょうど10月1日までの日程で開催されている『二輪世界グランプリ ガレージコレクション』の最中でした。こちらは想像以上に圧巻!!の一言、この機会に来ることができて幸せでした。 →ホンダコレクションホール見学編はこちら。 夕方に宇都宮駅に戻りホテルへチェックイン。宇都宮といえば餃子、ということで最寄りの餃子屋さんで豚汁定食をいただきました。餃子も豚汁も最高でした。 |
||
![]() |
||
宇都宮といえば、LRTが8/26に開業したばかり。日本国内の路面電車としては75年ぶりの新規開業で話題になっています。真新しい黄色と黒の警戒色の車両が宇都宮駅ホームに入ってきました。 いつもは結構レトロ扱いをされている路面電車ですが、欧州は主要都市にはLRTが配備されていて、街の暮らしには無くてはならないものになっている感があります。宇都宮駅から周辺の大学やホンダなど入っている工業団地をつなぐ路線になりますが、今後、ぜひ地域活性化していってほしいと思います。 |
||
![]() |
||
そして、宇都宮駅は東北本線の貨物も走っています。朝に通過した宇都宮貨物駅でEH500がたくさん停車しているのを見かけていますのでJR構内で、貨物の通過を待ちました。やってきたのは青いトヨロンコンテナを曳くEH500でした。 この列車は岩手県のトヨタの工場と愛知を結び、部品を輸送する専用貨物です。東北本線では交流と直流区間があるため、交直流のEH500が活躍しているのです。ちなみにこのEH500機関車は中京地区では見ることはできず、今回初めて見ることができて良かったです。 |
||
![]() |
||
この後、駅近のホテルに戻りゆっくり休みました。なにやら夜中に大雨が降っている音がして目が覚めたのですが。。。 翌9月6日、この日はゆっくり移動の予定でしたが、前夜からの大雨の影響でJRダイヤの乱れが起きているとのことで早めに駅へ向かいました。今日は東北本線を北上の予定でしたので、やってきた電車に飛び乗りました。 黒磯駅に到着。ここ黒磯駅は仙台方に交直流切り替えのデッドセクションがあるそうです。仙台方面から来た電車は交流でずっと走ってくると、黒磯のちょっと手前でデッドセクションがあるので、ここで交流から直流へ切り替えます。ラッキーなことに黒磯ではEH500の到着シーンや交換シーンも見ることができました。そして結局予定通り9:08発の新白川行きへ定刻乗車できました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
さらに新白川で乗り換え、10:31に郡山へ到着したところです。 |
||
![]() |
||
郡山からは磐越西線に乗り換えました。11:15発で目的地の会津若松まで向かう途中で大雨が振り出してきました。どうやらこの日は至る所で激しい雨が降っていたようで、前後の列車は運休になったのもあったようですが、自分が乗っていた列車は無事運行されていて幸運でした。12:31会津若松へ到着し、郡山駅で購入しておいた駅弁わっぱめしを頂きました。おいしかったです。 |
||
![]() |
||
この日会津若松から、13:05発で本命只見線へ乗り換え、午後から有名な第一只見川橋梁での撮り鉄活動を予定したのですが、天候不順のため本日撮り鉄活動は断念し、このまま喜多方まで移動し喜多方ラーメンを食べに行くことに。写真は会津若松駅で、キハ110が磐越西線喜多方行き、E120は只見線の小出行きです。 |
||
![]() |
||
会津若松から西方は非電化路線となっていて、13:48発キハ110で喜多方まで向かいます。14:04には喜多方へ到着。小雨の中、散歩しながらラーメン屋を探しますが、平日で中途半端な時間なためか開いているお店が見つかりません。結局、駅前の桜井食堂に入ることができ、650円のシンプルなしなそばを頂くことができました。さきほど駅弁を食べたばかりでしたが、さっぱりしたラーメンでおいしかったです。 |
||
![]() |
||
喜多方駅で会津若松へ戻る列車を1時間以上待つことになりますが、変わった列車がやってきました。観光列車の海里(かいり)です。この日はどうやら只見線の試運転の帰りだったようです。 |
||
![]() |
||
15:52喜多方駅を出て会津若松へ戻ります。そして次は17:00発の只見線へ乗り換えます。実は只見線の会津若松発のダイヤは、さきほどの13:05発の次が、この17:00発になるのです。ホームで待っているとアイボリーと緑のキハ40カラーをまとったキハ110、小出駅行き2両編成がやってきました。そして列車へ乗りこみましたが、出発前には帰宅する学生でいっぱいになっていました。 |
||
![]() |
||
そして18:21会津宮下駅で下車しました。学生さんはまだ乗っていましたので、通学するのも大変そうですね。そして夜の帳の中、去り際のキハも撮影。自己満足の世界ですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
近くの宮下温泉ふるさと荘で一泊します。駅から徒歩で10分ちょっとでしたが、この時間は既に真っ暗で怖い道でした。只見川にかかる橋から真っ暗な川面をスマホで撮影したら、うっすらと写っていたのでびっくりしました。 |
||
![]() |
||
翌朝は宿の近くの第二只見川橋梁へ会津若松行き6:00始発の列車撮影を予定し、早めに就寝。 9月7日朝、ふと目が覚めたらなんと5:45、車中の気配りで消音にしていたため目覚ましが鳴らなかったようです。すぐさま飛び起きて、ポイントまで急ぎました。第二只見川橋梁へは5分くらいで到着し、無事間に合ったようです。有名ポイントだけあってこんな早朝にも関わらず、既に撮影者が数人待機していました。水鏡で霧は鉄橋の背景になり良い感じ。そうこうする間に近づいてくる列車の音が聞こえてきました。 |
||
![]() |
||
列車はなかなかこないうちに霧がどんどん手前にやってくるわ、後ろの山から日差しが入ってくるわで、カメラの設定に戸惑っている間にいよいよ列車が鉄橋を渡ってきました。で夢中にシャッターを押し、気づくとキハ3連で通過していきました。後でいろいろ画像補正をしたところ、なんとか幻想的な絵が出てきました。只見川での撮り鉄活動、寝坊しそうになりましたが、最後はなんとか撮影できてよかったです! |
||
![]() |
||
撮影後宿に戻り、朝風呂に入りサッパリして前日に購入しておいたおにぎりで朝ごはんを済ませます。ここは朝晩の食事無しでしたが、それなりにリーズナブルで良かったです。本当はもっと只見線で撮り鉄活動をしたかったところですが、18きっぷでは朝一の列車に乗らないと、次の目的地へ到着しないということでこの日は移動としましたが、後で考えれば食事は何とかする必要がありますが、ここでもう一泊して撮り鉄活動をしても良かったかなと思いました。 とはいえ、予定通り7:38の只見線小出行きで会津宮川駅を出発しました。この列車一両編成だったのですが、なんと満席で立っている人が多数。会津若松を6時頃に出ているはずですが、只見線ブームなんですね。会津川口駅で長時間停車したので外に出て撮影。昨日のキハ110が小出から戻ってきていて停車していました。只見線はここ会津川口から先が2011年の豪雨災害で不通になっていたのです。 |
||
![]() |
||
会津川口駅を出発し第八只見川橋梁を通過するのを撮影しました。2011年の豪雨災害でこの橋梁をはじめとして、多くの橋が流さ不通となったのですが、11年後の2022年に奇跡の復活を果たしました。そして最近では多くの乗り鉄の方が只見線に乗りに来るようになったのです。 |
||
![]() |
||
只見を過ぎると福島県から新潟県になり、終点小出駅に到着したのは10:41。会津宮下駅から3時間以上立ちっぱなしの乗車でしたが、大いに楽しめました。小出駅ではE120が停車していました。ここから、上越線に乗り換えます。 |
||
![]() |
||
小出駅11:12発で越後川口駅11:24に到着。乗ってきた電車を見送ります。ここで飯山線に乗り換えますが、次の列車は13:11と結構な待ち時間になります。 |
||
![]() |
||
そこで越後川口駅から歩いて小一時間ほどのレストランみはらしまで徒歩で移動し、焼肉定食をいただきました。名前のとおり、魚野川沿いのみはらしの良いレストランで、とてもおいしかったです。このあたり、米どころだけあって、田んぼは黄金色に染まっていました。 |
||
![]() |
||
越後川口駅の待合室でずいぶん待って、ようやく13:11発の飯山線キハ110へ乗りこみました。飯山線は新潟県と長野県を結ぶ単線非電化のローカル線で、15:08に終点、戸狩野沢温泉駅に到着。そのまま、15:48発長野行きへ乗り換えました。 |
||
![]() |
||
そして16:49、只見線と飯山線を乗り継いでようやく長野駅へ到着。今日は一日中移動日でした。長野駅ではしなの鉄道の台鉄色が出迎えてくれました。本日の鉄旅はここで終了として、構内で駅弁、信濃の風、信濃幕ノ内弁当を購入し、ホテルでのんびりいただきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
いよいよ9月8日、最終日のこの日はまずは長野電鉄に立ち寄る予定でしたが、朝から天気が芳しくなく長野電鉄訪問は取りやめ。長野駅6:31発で7:53松本駅へ到着しました。そのままアルピコ交通上高地線ホームへ移動し、08:02発新島々行きに乗りこみました |
||
![]() |
||
目的地は途中の新村駅、アルピコ交通の車両基地があるところです。ここには凸型電気のED301が静態保存されています。数年前のNHKのBS番組でやっていたのを覚えていました。車体の銘板にはボールドウィン・ウェスティングハウス・ロコモティブの名前と1926年の記載があります。この機関車はいろいろ変遷があるようですがもうすぐ生誕100周年ですね。一時期、先日訪問した岳南鉄道にも貸出されていたそうで、先日の岳南藤岡駅の機関車群とも一緒に働いていた時期があるのかもしれませんね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして、次にやってきた電車で新村駅から松本まで戻りました。ちなみに乗りこんだ電車は3000系のなぎさトレインというキャラクタのラッピング列車でした。3000系自身結構年代もので京王電鉄を引退後、アルピコへやってきたそうですが、岳南電車でも同様に活躍しているとのこと。ということで先日の岳南の富士山ラッピング車が同系列らしいですが、改めて見比べてみると正面造形は似てますが、窓の幅が若干違っていました。幅の広いアルピコの方がリニューアル車体のようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
松本駅に戻り、中央西線でずいぶん待ち10:30発の列車に乗りこみます。松本、中津川駅間も普通電車は結構本数が少なく、これを逃すと次は12時過ぎまでありません。本当はのんびりする予定でしたが、この日も大雨の影響で関東方面を結ぶ特急あずさは朝から運休中など不安定な天気でしたので早めの撤退を決め込みました。 |
||
![]() |
||
12:54、中津川まで来るともう安心。街中を小一時間散策してそろそろ出始めの栗きんとんを購入しました。そして駅まで戻ってくると現役電機のEF64重連がタンカー貨物を曳いて目の前に停車中でした。ロクヨン1039号と1026号の国鉄色重連です。中央西線のタンカートレインとして活躍するロクヨンも最近はEH200のブルーサンダーへ置き換えが始まっており、そろそろ引退も見えてきた機関車です。ここでロクヨンに出会えたのは、各地の電気機関車を見て回ってきた今回の旅の最後を飾るにふさわしい演出といえましょう!ラッキーでした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして13:49発の名古屋行き快速は新しめの315系に乗車します。最新電車は乗り心地も良かったかな?そして無事名古屋へ戻り、旅を終えたのであります。 |
||
![]() |
||
今回、平日の18きっぷの旅でしたが、大人の社会見学としていろいろ回ることができて良い旅になりました。またどこか遠くへ行きたいですね。 |