2023/9/4 大人の社会見学 タミヤ訪問 |
2023年9月の旅日記がすっかり2024年に入り込んでしまいました。時がたつのは早いものです。 さてこの旅、最初の訪問地へ向かうため静岡駅で途中下車。静岡は模型の世界首都なんです。その証拠に南口にはオブジェがありました。この旅最初に訪問するのはその中でもプラモ界の雄、タミヤ本社になります。 タミヤの模型は戦車や飛行機、クルマやバイクなどいろいろあり、非常に精巧にできた模型は本物そっくりです。タミヤ本社は事前予約をすると通常は平日限定で見学可能なのですがなかなか機会がなく、今回の平日旅でようやく訪問が叶ったのでした。 |
||
![]() |
||
駅前のバスターミナルよりバスにのってタミヤ本社最寄りのバス停まで移動し徒歩で本社へ向かいます。 |
||
![]() |
||
ほぼ予約した時間に本社へ到着し立派な玄関から中に入ります。ロビーで受付を済ますとこの時間帯の見学者は自分だけの様子。貸し切り状態で見学に入ります。展示室へ向かう通路には名作CB750K0のボックスアートが掲示されていました。 |
||
![]() |
||
最初の展示室は歴史館です。戦艦、航空機、バイク、クルマ、戦車と懐かしい模型が展示されています。最初出てきたのが戦艦大和と武蔵です。手前が大和、奥が武蔵。小さい時に作り比べていたのでパット見で元キットがわかります。 |
||
![]() |
||
どこかで見たことがあるようなウォーターラインシリーズのカタログ写真とタミヤニュース、さらに懐かしい模型のモコちゃんの冊子も展示されていました。 |
||
![]() |
||
ここから、怒涛の展示品を紹介します。飛行機、バイク、F‐1、クルマ、ミリタリーと全部お世話になってます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
さらには1/350の艦船モデルから、飛行機やミリタリーまで様々なジオラマも数多く展示されていて、じっくり観察できました。ジオラマ製作のバイブル的名著”HOW TO BUILD DIORAMAS”で有名なシェパードペインの作品も展示されていました。いずれも精巧に作られていて感動です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
タミヤの極初期に販売されていた木製の艦船模型や、フルスクラッチの三笠も展示されていました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
歴史館から出た通路にはドイツ軍輸送機の大きなジオラマが展示されていました。 |
||
![]() |
||
続いて実車展示室です。F−1カー、ポルシェやバイク、実物大ミニ四駆や射出成型機などが展示されていました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
CX500とRC30、CBRとフェザー、いずれもタミヤの作品ですね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして、ショールームでは現役で販売されている製品群が展示されていました。バイク、クルマ、飛行機、恐竜、ミリタリー、艦船とスケールモデルの宝庫です。今後の製作の参考にしようと、とりあえず撮っときました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
タミヤはラジコンでも有名ですね。ビッグウィッグやグラスホッパーは懐かしい人も多いのではないでしょうか?自分は社会人になった後も、TAシャーシのBMWで遊んでいました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
ロビーには1/18の航空機や、大型の艦船模型などが展示されています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
静岡駅で途中下車したタミヤの会社見学がこの旅最初の訪問地となりましたが、期待に違わぬ内容で、来ることが出来て本当に良かったです。また今回は紹介していませんが本社内には模型ショップもあり、模型好きの方はぜひ一度訪れていただきたい聖地でした。では次の訪問地へ向けて出発しましょう。先は長いです。。。。 |