ウラルア ドキュメント2023 / ホンダコレクションホール見学

2023/9/5 大人の社会見学 ホンダコレクションホール訪問(その1 二輪WGP編)

 2023年9月の18きっぷ旅でホンダコレクションホールを訪問しました。ツインリンクもてぎにあるホンダコレクションホールには、昔からぜひ訪問したい場所でした。実はわたくし、バイクはホンダ派でして、学生時代にはホンダのCBR250Rハリケーン、就職してからも水冷の4本マフラー、CB400FOURに乗っていました。

 昨年はスズカ4耐の日に特別展示されていた昔の8耐マシンが勢ぞろいしていたのを見に行った帰り、帰りの電車で出会った方が、CB900FオーナーでさらにCBオーナー会の会長さんもされているそうで、いろいろ楽しい話をさせてもらったのですが、その方もここへの訪問を強く勧めていただきました。そんなこんなで、ようやく今回の訪問となった次第です。

 学生時代のツーリングで東北行きの帰りに栃木県を通過したことがありますが、多分それ以来、初の目的地としての栃木県訪問になりました。ホンダコレクションホールのあるツインリンクもてぎですが、さすがサーキットらしく結構へんぴなところにあります。

 ツインリンクもてぎの最寄り駅はバスで20分程のところに真岡鉄道の茂木駅があるのですが、普段はなんと駅からツインリンクまで公共交通機関がないという寂しさ。さすが皆さんクルマで集うところなんですね。ということで、朝に快速電車で到着した宇都宮駅からレンタカーで寄り道しながら1時間超。ツインリンクもてぎへ到着。コレクションホール自体は無料ですが、ツインリンクの入場料やら駐車場代などいろいろ費用は必要でした。が、そんなの関係無し!!いよいよとても立派な建物にワクワクしながらコレクションホールへ入場しました。

 

 ホンダコレクションホールはウィングマーク付き。HMのマークは昔の車載工具にも付いていたのをふと思い出しました。

 

 中に入るとホンダ75周年記念の展示。2023年の75年前、本田宗一郎さんは1948年に浜松で会社を興したそうです。入口には本田宗一郎さんの『夢』という手書き文字を飾ったオブジェがありました。ホンダといえば”パワーオブドリーム”ですよね。

 そして館内には二輪、四輪、レーサーに市販車と、様々な車両やホンダの歴史などがたくさん展示されています。期待以上、というかもう感動。素晴らしいコレクションです。平日だけあって、見物客も二十人程度?と展示物も見放題!!ああ、この場に来ることが出来て本当に幸せです。

  

 ということで、今回、ホンダのメモリアルな車両をたくさん記録してきましたので、順番にUPしたいと思います。訪問時はちょうど『二輪世界グランプリ ガレージコレクション』が開催中。ホンダのGPレーサーの実物が並んでいて大興奮!!

 まずは2輪WGPレーサー編です。2階の正面展示に並んでいるのは主に2スト時代の車両でした(下写真)。お気に入りの80年代のWGPマシンを並べてみました。

 

 正面に並んでいるのが1979年からホンダが二輪WGPへ復帰した頃のレーサー群です。ホンダといえばトリコロールカラー、カッコよいですね。

 

 1台目は記念すべきNR500。1967年にWGPを一度撤退していたホンダですが、1979年、他社が2ストで勝利を挙げていたグランプリに、4ストV型4気筒の楕円ピストンで復帰した車両です。ピストンを楕円にして1気筒あたり8バルブとすることで2ストに対抗したものです。ホンダは他が2ストで戦っているところで”人まねはしない”精神で4ストで参入したのです。

 ホンダが楕円ピストンのバイクを作っていた事は知っていて、その発想のすごさに驚いた覚えがありますが、ここで出会えて感動です。5番のゼッケンがついているのはまさに1979年WGPに復活を果たしたNRです。

 
 
 NR500のアップ。エンジン横のカウリングが金属で出来ていますが、これはアルミモノコックフレームとなっていてエンジンをがっちり抱きかかえ固定することで、剛性を確保しています。さらに黒塗りのサイドラジエターが目立っています。

 NRプロジェクトは、当時30代だった入交昭一郎さんがプロジェクトリーダーに抜擢され、革新技術の創造、人材の育成、3年以内の世界チャンピオンを目標に発足し、楕円ピストン、モノコックフレーム、サイドラジエターなど含めて独自の技術でグランプリへ挑んだのですが、勝てない苦しさの始まりだったのです。

 

 こちらはトリコロールのウイングマークが珍しいアルミフレームのNRは82年の車両です。予選を走ったのみで本戦は出走していない車両だそうです。

 

 こちらは83年モーターショー出場車。WGPレースへは投入されなかったですが、戦闘機メーカーのマクドネルダグラスの協力を得て、カーボン製フレームを塔載したモデルだそうです。ディスブレーキもカーボンのようです。またフロントのサス筒はマグネシウムで出来ているとのこと。かなりエッジの効いた先進モデルです。この頃には勝てないNRに代わり2ストのNSがレースで活躍し始めていました。

 NRで数々の革新技術へ挑戦することで、失敗もするが成功を追及し、成功を体験しては成長し、次の挑戦を生み出すサイクルにつながるというホンダのホンダたる所以と思います。80年代のホンダのマネジメント(スピード感?)はやはりすごかったと思います。

 
 

 そしてゼッケン40は82年型NS500です。NRに代わり、ついに2サイクルV型3気筒のNSを登場させました。ゼッケン1は84年型NS。このあたりから空力的にも洗練されてきているように見えます。フレディスペンサーとの出会いもあり、このあたりから常勝ホンダとなっていきました。

 
 

 84年からはV4のNSRも並列で登場。これがまたガソリンタンクがエンジンの下にあるという常識破りの設計。燃料を下に置くことで低重心のメリットを狙ったようです。そしてタンク部分には排気チャンバーがとぐろを巻いて収納されているので、ライダーはとても熱かったと思います。後ろから見ると4気筒であることがわかります。

 
 

 そして常設展示でもWGP車が多く展示されています。1985年のNSR500は中身は大幅刷新されました。そして外観はカッコいいロスマンズカラーを纏っていました。フレディスペンサーのゼッケン4なんですが全景は残念ながら撮影してませんでした。

 そしてゼッケン19のRS250。この年スペンサーは前人未踏の250ccと500ccの2冠を果たしたのでした。

 
 

 1987年から89年のNSRロスマンズ群。ゼッケン2は1987年ガードナー。ゼッケン1の赤ウィングは1988年ガードナーと1989年のエディローソン車。88年はガードナーを負かしシーズンチャンピオンとなったヤマハのエース、エディローソンが、89年はいきなりロスマンズホンダへ移籍し再び優勝するというドラマティックな年でした。このころレース界はタバコ広告全盛で、ホンダのロスマンズカラーは格好良かったですね。

 
 
 

 エルフ3はホンダエンジンを塔載したWGPマシン。前後輪片持ちのスイングアームの変わった形をしています。エンジンはNS500の3気筒で
ロン・ハスラムのマシンになります。グランプリにはこんなチャレンジングなマシンも走っていたのです。そして後輪片持ちサス技術は、その後ホンダの耐久レーサーへ適用された後、プロアームとして市販車へ流用されたのでした。レースで勝って商売繁盛、これぞホンダのビジネスモデルでしょう。
 
 

 常設展示にもNR500が展示されていました。ゼッケン12は1982年型。パイプフレームなど当初の形からずいぶん普通のバイクになってきたように見えます。

 
  

 横にはNRの楕円ピストンのオブジェが飾られていました。当時、HRCで展示されていたものと思われます。一回転一爆発の2ストロークに対し、二回転一爆発の4ストロークエンジンで対抗仕様とした場合、回転数を稼ぐ必要があり、通常は多気筒化が道と思いますが、当時のレースは4気筒という制約があったそうで、この手が使えない、ということでこのルールを遵守するため出てきたのが楕円ピストンになります。

 楕円ピストンで1シリンダあたり8バルブを設置でき、高速でも十分ガスを吸い込んで効率よく爆発させることが出来るとして採用されたそうです。これは当時、入交さんが会社の前の信号を見ていてひらめいたアイデアだそうです。

 NR楕円ピストンは結局グランプリでは勝利できなかった技術ではありますが、この教訓から2ストのNS、NSRで再びGP制覇を達成するというホンダの意気を思い出させてくれました。80年代のホンダは熱かったですね!!まだまだ続きます。

 →本田宗一郎 立身出世編へ

←BACK