ウラルア ドキュメント2024 / 乗り鉄の旅 2024年夏
2024/9/4-8 乗り鉄の旅 2024年夏 18きっぷ キハとご当地麺をめぐる旅 |
今年も乗り鉄旅のシーズンです。9月4日(水)から8日(日)までの5日間、青春18きっぷを使った今回の旅テーマは西日本各地のキハの撮り鉄とご当地麺巡りとし、岡山〜呉〜四国〜和歌山〜奈良をぐるりとめぐってきました。鉄分濃い目の長い日記になりますので、興味のある人は覗いていってください。 |
||
【DAY1 岡山でキハ40に出会う旅 :9月4日水曜】 旅の出発は5時台名古屋始発の東海道線下り普通大垣行。乗り換えの大垣駅では跨線橋を渡りましたが、朝の通勤対応で米原行も多数両車両だったので座席も余裕で確保できました。そして米原では対面ホームで待機する当駅始発の姫路行新快速に乗車。こちらも座席を確保し、このままラッシュ時の近畿大都市圏を通過しました。 京都、大阪、神戸を通過し10時前にようやく姫路へ到着。そして姫路から非電化の姫新線で気動車キハ120に乗車しました。今回、旅テーマの一つがご当地麺だったので、姫路駅名物のまねきの駅そばを食しておきたかったですが、乗り換え時間が数分だったので残念ながら断念しました。 さて姫路駅では、山陽線から姫新線に乗り換えの際は改札を通る必要があります。非電化ワンマンのローカル線なので、先に切符をチェックするためのようです。姫新線のキハ120車内は18きっぷ旅と思われる鉄分濃い目の方が目立ってきました。皆、そのまま播磨新宮、佐用で乗り換えて12時過ぎに最初の目的地、岡山県の津山駅へ到着しました。今回最初の写真は津山駅まで乗車してきたキハ120です!以前から来たかったところです。 |
||
![]() |
||
はるばるきたぜ津山駅!ということでココは姫新線、因美線、津山線が乗り入れ、山陰と山陽を結ぶ陰陽線のターミナル駅になります。非電化路線で架線がなく空が広いです。 そして到着直後、津山駅の車庫からいきなり出てきたのが国鉄急行色のキハ47。観光列車ノスタルジーで運用されるレア塗装なキハで、今回見れたらいいなと思っていた車両に旅の最初に会うことができました。クリームと赤の配色がいいですね!このまま岡山行の津山線に入るようです。 |
||
![]() |
||
同じ頃、因美線ホームに入ってきたのは国鉄色のキハ40。こちらも朱色とクリームで急行色と逆配色のレア塗装でタラコ色のキハ40との2両編成でした。こちらも注目の車両を見る事が出来てラッキーでした。 |
||
![]() |
||
レア塗装に後ろ髪を引かれつつ、腹が減ったので津山駅前の鉄板焼き屋に入りました。老夫婦が営んでいるお店で地元の人がたくさん入っていました。今回のもう一つの旅のテーマ、ご当地麺の第一弾、津山のホルモンうどんを頼みます。ホルモンが入っている焼うどんでしたが、ボリュームもあり¥1000で大満足。隣の方はホルモン焼きそばとごはんを美味しそうに食べてましたが、次回はそちらも試してみたくなりました。 |
||
![]() |
||
次に津山まなびの鉄道館へ向かいます。9月といっても本当に暑い中、駅から歩いて10分ほどでしょうか、汗をかきながら到着しました。入場料310円を支払い中に入ると、転車台と大きな扇形車庫があり、多くの車両が展示されています。 津山駅は昨年開設100年を迎えた歴史もある駅ですが、ここはその一部だった車庫施設を公開し、さらにいままで活躍したDD51などディーゼル機関車や蒸気機関車、気動車が多く展示されています。車庫内部には入れませんでしたが、各車両はとてもきれいに保存されており、好天の下、良い写真が撮影できました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
まなびの館で多くの車両展示を堪能した後、津山駅まで戻ります。次の目的地、岡山行の列車が来るまでたくさんのタラコたちを見ながら時間をつぶしてました。遠くアイドリング音が響いているのが堪りません。レールのつなぎの造形もいいですね〜。 |
||
![]() |
||
13:53発の岡山行快速ことぶきがやってきました。キハ47で運用される快速って珍しいですが、この列車に乗って出発進行! |
||
![]() |
||
キハの車内です。天井の扇風機や窓のツマミ式開閉器?が懐かしいです。堪りませんね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
快速だけあって1時間ちょっとで岡山駅に到着しました。岡山駅の9、10番ホームは非電化ホームになっていて、津山線と桃太郎線の乗り場になってます。 |
||
![]() |
||
岡山駅は珍しい車両がたくさん見られます。こちらは最近配備された新型やくもです。一昨年、山陰本線で撮影した国鉄L特急色の381系やくもは先日引退してしまいました。 |
||
![]() |
||
さらに岡山駅は国鉄時代の古い車両がいまだにたくさん運用されており、国鉄岡山駅ともいわれてます。撮り鉄ちゃんの聖地です。ホームの放送でも定期的に鉄道撮影の人に対し注意喚起が行われていました。 黄色い食パンマン顔の電車のクモハ114系がやってきました。国鉄型115系との2両編成です。先頭車両でない車両の連接部分に運転台を追加する改造をしたので、スパッと切ったような食パン顔をしています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
このあたりで一旦改札を出て駅前のビジネスホテルへ投宿して少し休みます。夕方になって、徒歩で市内散策へ向かいました。といいつつ、向かったのはJR貨物食堂。JR貨物の岡山機関区にある社員食堂になります。一般の人も入れるとのことで夕食を頂きに訪問しました。ホテルから約25分ほど広島方へ歩いて到着しました。19時まで営業しているということで、メニューを見ると麺類もありましたが、唐揚げセットがあったのでそちらをいただきました。とても美味しかったです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
帰りに横の機関区を覗いてみるとJR貨物のEF65とEF66、EF64、EF210などが停車していました。残念ながら逆光で証拠写真程度でしたが、ご苦労様です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
そして、今度は腹ごなしに岡山駅の姫路方まで小一時間かけて移動しました。そこはJR西日本後藤総合車両所岡山気動車支所という長い名前の場所ですが、キハの基地が覗ける跨線橋で、撮影ポイントとして有名なところです。結構歩きましたが、到着すると日没のちょうどよい時間帯。だんだんと陽が暮れていく中でずっとタラコ色のキハを見てました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
日も暮れたので駅まで戻り、もう少しキハの撮り鉄活動を続けます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
撮り鉄を堪能しホテルに戻ります。なんと部屋からも駅ウォッチングもできました!暗くてわかりにくいですが、昼間見た国鉄色のキハがやってきてました。今日はたくさんの気動車に出会うことができ良かったです。 |
||
![]() |
||
9月4日 行程 名古屋0537 ― 大垣0617 大垣0620 ― 米原0655 米原0700 ― 姫路0942 新快速 姫路0950 ― 播磨新宮1023 播磨新宮1027― 佐用1057 佐用1104 ― 津山1203 津山1353 ― 岡山1500 快速ことぶき |
||
→ DAY2 → DAY3 → DAY4 → DAY5 |